鑑定の難しさ〜ジョン・コンスタブルの作品〜

 「鑑定」というと、ホンモノかニセモノかを区別するだけ、答えは1つ、と思いがちですが、それほど単純でないのは、美術品や工芸品も他の事象と同様です。物事に多様な学説があるように、作品にもそれぞれの専門家がそれぞれの説を唱えることは多々あります。
 

 つい先日、ニューヨークのサザビーズで450万ドル(ハンマープライス)で落札された、ジョン・コンスタブルの作品。
 
 

ジョン・コンスタブル(あるいは弟子によるもの?)

ジョン・コンスタブル(あるいは弟子によるもの?)


 

 なんとこの作品は、2013年にロンドンのクリスティーズで3500ポンドで落札されたばかりの作品です。つまりたった18ヶ月で約1000倍になった計算です。
 

 この値段の差は、為替の暴落(または高騰)でもハイパーインフレでもコンスタブルの作品がバブルになったわけでもなく、鑑定の違い。サザビーズはこの作品をジョン・コンスタブル自身の作と鑑定し、一方のクリスティーズはジョン・コンスタブルの弟子によって描かれた作品、と鑑定した結果のようです。サザビーズの鑑定では、コンスタブル自身の作品がで、19世紀末〜20世紀初頭にかけて大掛かりな修復(リタッチ)がされたもの、としています。
 

 どちらが正しいのか…は、コンスタブル本人に聞いてみないことには100%の確証はないでしょうし、これらの「説」も時代によってどんどん変わっていきます。このような例は珍しいことではないのが、この世界。
 

 世界の最高峰とも言える二大オークションハウスので鑑定に食い違いがあるほど、鑑定の世界も一筋縄ではいきません。科学がどれだけ発達しても、この領域での「鑑定」とは、あらゆる仮説をどこまで最大公約数的に採用するか、にかかっているのでしょうか。
 

 ニュースソースは、こちら(英文)