月別アーカイブ: 2015年3月

アートフェアに行こう!

 アンティーク検定、今年からスタートするビギナーズ級の3級の科目にはありませんが、2級・1級には「現代時事アンティーク」という科目があります。これは英語でいうArt Marketのこと、つまりアートやアンティークの市場に関してのお話です。
 

 欧米では、美術史の研究者がアート・コレクターとしての第一人者であったり、またアンティーク・ディーラーが大学で教えていたり、と、マーケットと学問の世界はシンクロナイズしているのですが、日本ではなかなか2つの世界が交わることはありません。学問として追求している人は、取引されている値段には無頓着だったり(絶対に身銭を切って買ったりしなかったり)、ディーラーとして品物を回している人は、実はあまり周辺の美術史に造詣が深くなかったり…。お医者さんの世界で言う「研究」と「臨床」はなかなか両方一度にはできないよ、ということでしょうか。
 

 2014年にアンティーク検定2級を受けて合格した人の中にも「現代時事アンティーク」は難しかった、という方が大半でした。各科目の平均点でも、この現代時事アンティークはやはりみなさんの弱点だったようです。「だって教科書がないし、何をどう勉強していいのかわからない」と。
 

 この分野は、グローバルな視点を養う意図もあり、問題の半分は海外の関係者から出題されています。残りの半分は、日本のアートマーケット専門家の方などから出題されていますが、問題に関してはすべて日本語のメディア(新聞、TV,、雑誌)で話題となったものがほとんどですので、普段からちょっとだけアートの世界にアンテナを張っていれば、キャッチできるものなのです。
 

 とはいえ忙しい現代社会、メディアにはあらゆる情報が氾濫していて、何から何まで追えないよ、というのもむべなるかな。そういう場合は、アートフェアに行きましょう!

 

東京アートフェア2015

東京アートフェア2015


 

 
 残念ながら先週末の3日間で終了してしまいましたが、東京国際フォーラム・展示ホールで開催されていたアートフェア東京などは、日本最大の見本市として、やはり規模の点でも勉強になりますし、こういったフェアでは無料の冊子なども沢山設置されていて、手にしてパラパラとめくるだけでも、現代のマーケットの傾向が掴めます。
 

artfair4
 

 例えばこのアートフェア東京で、「東京アートアンティーク」(2015 4/16〜18)というフリー冊子が設置されていました。めくってみるとChristie’sの広告が掲載されています。2015年上半期の東洋美術のオークション日程が書いてあるのですが(香港、ニューヨーク、ロンドン)、日本の浮世絵や新版画のオークションはオンラインで行われるのだな(東京では開催されないのだな)、といったことがわかり、そこからサイトにアクセスして・・・と、知的好奇心が広がります。
 

artfair2

 

Christie'sの広告

Christie’sの広告


 
 

 もしかしたら出題者も同じようなことをしているのかもしれませんよ!?
 


TEFAF、世界最大のアート&アンティークフェアがいよいよスタート!

 日本ではあまり馴染みのないフェアですが、マーストリヒトで世界最大規模のアート&アンティークフェア、TEFAF(The European Fine Art Fair)が本日より開催されます。
 

 実は当協会の公式海外研修でも訪れる予定だったのですが、2015年1月のパリ連続テロにより、パリを含むイル・ド・フランス州においてテロ警戒レベルが最高レベルである「攻撃の警戒(alerte attenta)」に引き上がっていることを受け、次年度に延期することを決定いたしました。残念ですが、TEFAFは毎年行われるサロンですから、是非次回は安全な中で実現したいと思います。
 

 TEFAF公式サイト
 

 今日はこのTEFAFの様子を、ビジュアルでお楽しみください。

 (写真はTEFAFのFacebook Pageより)
 

エントランスホール

エントランスホール


 
 
さっそく賑わっています

さっそく賑わっています


 

いつもゴージャスなセノグラフィです!

いつもゴージャスなセノグラフィです!


 
1週間前の会場

1週間前の会場


 
 
鑑定中?

鑑定中?


 
宝石の鑑定は、本当に眼を酷使します・・

宝石の鑑定は、本当に眼を酷使します・・

 

滅多に他では見られない逸品

滅多に他では見られない逸品


 

準備終了?

準備終了?


 

現代工芸品も

現代工芸品も

 


in situで触れるアンティーク〜旧白洲邸 武相荘の骨董市〜

 in situという言葉があります。語源はラテン語から来ていますが、英語でもフランス語でもin situ、イン・シツと発音します。元の場所に、という意味ですが、古美術業界ではよく使用される言葉です。
 

 美術品や工芸品は、元々の場所、例えば王宮、城、館といった本来あった場所から離してしまうと、それだけで価値が半減する、と言われています。サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院にある『最後の晩餐』は、in situの状態であるが故に、またシスティナ礼拝堂の『最後の審判』もin situであるが故に、その価値があるのでしょう。
 

 ヨーロッパではときどき、どこかの城主が城の改装費捻出のために(あるいは高額な維持費のために)、城内に元々あった家具調度品をオークションなどで売り払って資金を作る、といったことがあります。その場合、プレヴューと呼ばれる内覧会はin situで、つまり城内で行うことが多いです。人はその調度品をオークションハウスのショールームで見るのではなく、実際に使われていた場、置かれていた場で見ることによって、そのものの価値を評価するのです。
 

 さて、東京都町田市に、武相荘という館があります。
 ここは、白洲次郎・正子夫妻が実際に住んでいた家であり、現在はミュージアムとして一般に解放されていますが、旧居住者が住んでいたままに保存されていますので、そこにある調度品はin situということになります。白洲正子さんは骨董コレクターとしても名高い方でしたので、そのコレクションが逸脱することなく、この館にある限り、in situとしての価値を高めていくのではないでしょうか。

buaiso 

 その武相荘で、第1回骨董市が開催されます。
 

 2015_buaiso_no_kottouichi
 
 日時:2015年3月15日(日)10:00〜17:00
 骨董市HP
 

 白洲正子さん旧蔵の品々も出品されるとのこと。まさにin situでの骨董品、どのようなものが出るのでしょう。
 

 春も近い季節、都会の喧噪を離れて、散策がてら遊びに来てみませんか?
 

 武相荘のHPはこちら