月別アーカイブ: 2016年5月

蚤の市、むかし・いま

 日本では今、蚤の市ブームでしょうか。
 東京蚤の市、代官山蚤の市、湘南蚤の市・・・あちこちで蚤の市が開催され、多くの人で賑わっています。
 

 ところで、蚤の市というと、どんなイメージがあるでしょう。
 

 なんとなく掘り出し物に出会えそう
 普通のお店には売っていない、オリジナルなものが見つかる
 普通よりも、うんと安く買える
 ごったまぜの中で、お気に入りを探す楽しみがある
 敷居の低い、骨董・アンティークにお目にかかれる
 

 こんなところでしょうか。
 

 蚤の市という言葉は、英語やフランス語の翻訳になりますが、語源は文字通り、「ノミだらけの中古品を売る市」であり、フランスにおいては1885年が蚤の市誕生の年とされています。
 

 この年、サントゥアン市議会が、蚤の市の存在を初めて認め、周辺の道路を舗装し、歩道を作りました。ガラクタの露店商売が、正式に市として認められることになったのです。
 

 やがて蚤の市は、常設店舗の権利を得、屋根のついたスタンド形式へと発展していきます。
 現在、「クリニャンクールの蚤の市」と日本人が呼ぶのは、このサントゥアンの蚤の市へ来るアクセスとして、メトロが開通し、クリニャンクール駅ができたことによります。
 

サントゥアンの蚤の市

サントゥアンの蚤の市


 

 このサントゥアンの蚤の市は、1920年代には、すでに実業家の投資先となり、第二次大戦後はアメリカ人客も急増、現在では業者数だけで1500以上になる、ヨーロッパ最大の蚤の市に発展しています。
 

 そして、中にはヴィロン、セルペットといった高級アンティークを売る市場があり、ガラクタどころではない、とてつもない値段のついた骨董品が売られています。
 

 当協会主催の、パリ・アンティーク海外研修では、最終日にこのサントゥアン市を訪れ、ディーラーさんたちのお話を聞きながら、雰囲気溢れる蚤の市内のレストランでランチをし、散策を楽しみます。