月別アーカイブ: 2017年2月

かっこよすぎるカッサンドル!

 AEAOサロン倶楽部、2月の会は、現在埼玉県立近代美術館で開催されている「カッサンドル・ポスター展 グラフィズムの革命」の見学と、特別講演会の参加でした。もちろんプレ・レクチャーも、お茶&お菓子付きで!
 

 カッサンドルといえば、あの有名な「ノルマンディ号」がすぐに思い浮かんできます。イヴ・サン・ローランの「YSL」のロゴも、カッサンドルの作品です。
 
 
 
 
 

 よく言われていることですが、アール・ヌーヴォーもアール・デコも、一時期「粗大ごみ」扱いされていた時代がありました。どちらもブームが去ってしまって、完全に過去の遺物、おばあちゃんの時代の、もう物置に捨てられているもの・・・そんな50年代に、カッサンドルのポスターをコレクションしていた、先見の明のある人が我が国にいたのです。
 

 BA-TSUの創業者である松本瑠樹氏(1946-2012)、彼が生涯をかけて蒐集したポスターの一部が、今回の展覧会にて展示されています。そしてこのコレクションは、世界最高峰のレベルであり、こんな素晴らしいものが我が国で見られることに、同じ日本人として感謝しなくては。
 

 今日の岡部昌幸氏の講演会でも言われていましたが、「不動産に掘り出し物はない、でも芸術品には、掘り出し物はある。良いものは、安い(時期が必ずある)」!!
 

 では、なぜカッサンドルの作品はかっこ良いのか?
 岡部氏は、この秘密を黄金分割の概念から紐解いていきます。美の原理を探求、秘密を発見することから生まれた黄金分割、一般に黄金律と呼ばれる1:1.618こそが自然の美のバランスであり、それをカッサンドルは商業芸術であるポスターに取り入れることに成功したのでした。
 

 またカッサンドルのタイポグラフィーの芸術性の高さにも驚かされます。今、わたしたちが使う、パソコンでのフォントのベースとなるような書体のデザイン、カッサンドルはすでに1920年代に作っていたのですから。
 

ビフュール(Bifur、1929年)
 

 

アシエ(Acier、1935年)
 


 
ペニョ(Peignot、1937年)
 

 

 今回の展覧会では、リトグラフのポスター以外にも、いくつかの原画が同時に展示されています。また、カッサンドルがデザインしたLPジャケット、缶ケース、ボナルのガラス瓶まで・・・今でもパリの蚤の市に眠っているかもしれない、お宝カッサンドルが満載です。
 

「カッサンドル・ポスター展 グラフィズムの革命」

2017/2/11〜3/26
埼玉県立近代美術館
 
 


かわいいナビ派の装飾

 三菱一号館美術館にて、『オルセーのナビ派展』が開幕しました。副題は、「美の預言者たちーささやきとざわめき」。
 


 
 ゴーギャンを師とし、前衛的な活動を行ったナビ派の作家、ボナール、ヴュイヤール、セリュジエ、ヴァロットン、ドニなどの逸品が展示されていますが、今のわたしたちの目には、前衛的どころか、「かわいい〜」になってしまうほど、愛らしい作品のオンパレードです。
 

 
 

 

 その中には、ヴュイヤールが絵付けをした、磁器のお皿も展示されています。リモージュ・アビランドの生地を示す刻印が入っています。
 
 

 絵画における「装飾」という機能に関心を持っていたとされるナビ派の作家たちは、絵画以外にも、舞台芸術、装飾画、ステンドグラス、工芸、グラフィックデザインなど、さまざまな世界で活躍します。
 

 ナビ派の装飾については、4月期のよみうりカルチャー恵比寿、目黒学園カルチャースクールにてプログラミングしています。