月別アーカイブ: 2018年9月

第5回読書会は、銀器を語る

 8月はお休みをしていました読書会が再スタート、9月はメタルウェアを読み解いていきました。
 

 本書「西洋骨董鑑定の教科書」は翻訳書であるため、著者の文化バックグラウンドが日本人とは異なり、また普段聞き慣れない言葉も多く、「これは一般的な用語だろうか?」「これは、こう言い切るにはちょっと偏りがあるのでは?」「この翻訳は的確だろうか?」と、批判精神と共に読んでいます。決して間違いを指摘する意図ではありません。解釈は国や時代で異なっており、またかつて定説とされていたことが今では覆されてきたり、見直されてきたりしています。そもそも「本に書いてあること」を鵜呑みにしない、という姿勢が、新説を生み出すことにもつながるのですから。
 
  

 一人で読んでいると気づかなかったことなどが、みなさんであれやこれや言い合いながら読んでいると、いろいろな文化が混ざって、新しい知識が増えていく楽しさがありますね。
 

 持ち寄った銀器を鑑賞しつつ、刻印の辞典と照らし合わせて、「これは、本体と蓋の年代が2年違いだ!」なんてわかるのも楽しい発見でした。
 


鳩山会館で、様式建築を知る

 9月のAEAOサロン倶楽部は、フレンチ・ビストロでランチを食べながら、西洋建築に関するミニ・レクチャーを行なった後、鳩山会館を見学するというコースで集まりました。
 
 
 

 月1回のサロン倶楽部、春と秋の季節のよい時期には、東京近郊に残っている洋館を見学しながら、明治〜昭和初期の建築を通して装飾を学んでいこう、という試みです。
 

 西洋の中でも西欧、つまり東ローマ帝国の流れを含まない側の建築には、古典系と中世系、主に2種類の流れがありました。柱を中心とする古典系と、壁を中心とする中世系、そのどちらもが19世紀後半には西欧で等価値となり、歴史主義が起こっていました。
 

 一方、屋根の美しさを美としていた日本の建築が、海外から影響を受けた時期は大きく2つあります。1つは6−7世紀の仏教建築、そして明治〜昭和初期の西洋からの建築です。後者の時期がちょうど歴史主義の時代と重なっており、従って日本にある西洋建築は、ネオ・バロックだったり(迎賓館・赤坂離宮)、ネオ・ルネサンスだったり(東京駅)、ネオ・ゴシックだったり(大学)、といろいろな様式建築なのですね。
 
 

 その様式建築の名手と言われた岡田信一郎氏の名建築、鳩山邸。当時としては珍しい、鉄筋コンクリート造の洋館です。この時代、お屋敷を竣工する特権階級は、和館と洋館の融合を試みていましたが、鳩山邸は洋館単独型として建設され、離れに和館を建てていました。アダムスタイルの応接間など、イギリスの邸宅を思わせる雰囲気です。
 

 桜またはバラの季節(春のバラ、秋のバラと2回)に訪れるのがベストですが、剪定したばかりのこの時期は、逆に建物がゆっくり見られて、とてもゆったりした時間と空間でした。
 
 

 
 

 また「洋館めぐり」をAEAOサロン倶楽部で開催したいと思っています。
 
 


第2回アンティーク検定講習・3級、ショーメ展とカフェ・ロブションにて無事終了!

 まだまだ夏日が続く9月の土日2日間にて、第2回アンティーク検定講習・3級が行われました。
 

 今年2018年よりスタートいたしましたアンティーク検定講習は、講習に参加することでアンティーク検定試験と同等の資格を取得できるシステムです。試験の日程が合わない、そもそも試験が苦手、一人で教科書を読んで勉強するより講習で楽しく学びながら取得したい、いろいろ聞きながら勉強したい、普段はなかなか講座に通えない・・・そんな方達の要望に応じて行っています。
 


 
 3級は土日の2日間で12単位を修得します。
 

 講習科目:6科目 全12単位(合計12時間)
 
– 西洋美術史入門
– 西洋陶磁器
– 銀器
– ガラス
– 家具様式
– 宝飾芸術(ジュエリー)
 

 

 集中講座ではありますが、一緒にランチを食べたり、ティータイムを設けたりして、リラックスした雰囲気で行なっています。
 

 今回の参加者は全員全講習を参加、30分待ちの三菱一号館美術館で開催の「ショーメ展」も見学し、無事全員が修了証を手にしました。
 

 


 

 修了証授与のカクテル会場に考えていた CAFE1894 はやはり満席(ここは残念ながら予約ができないのです)、でも涼しい風が吹いてきた時間でしたので、カフェ・ロブションのテラスにて行いました。それぞれのアンティーク・コレクションのお話、海外での体験談などに花が咲きました。
 

 次回の第3回アンティーク検定講習・3級は2019年1月を予定しています。