in situで触れるアンティーク〜旧白洲邸 武相荘の骨董市〜

 in situという言葉があります。語源はラテン語から来ていますが、英語でもフランス語でもin situ、イン・シツと発音します。元の場所に、という意味ですが、古美術業界ではよく使用される言葉です。
 

 美術品や工芸品は、元々の場所、例えば王宮、城、館といった本来あった場所から離してしまうと、それだけで価値が半減する、と言われています。サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院にある『最後の晩餐』は、in situの状態であるが故に、またシスティナ礼拝堂の『最後の審判』もin situであるが故に、その価値があるのでしょう。
 

 ヨーロッパではときどき、どこかの城主が城の改装費捻出のために(あるいは高額な維持費のために)、城内に元々あった家具調度品をオークションなどで売り払って資金を作る、といったことがあります。その場合、プレヴューと呼ばれる内覧会はin situで、つまり城内で行うことが多いです。人はその調度品をオークションハウスのショールームで見るのではなく、実際に使われていた場、置かれていた場で見ることによって、そのものの価値を評価するのです。
 

 さて、東京都町田市に、武相荘という館があります。
 ここは、白洲次郎・正子夫妻が実際に住んでいた家であり、現在はミュージアムとして一般に解放されていますが、旧居住者が住んでいたままに保存されていますので、そこにある調度品はin situということになります。白洲正子さんは骨董コレクターとしても名高い方でしたので、そのコレクションが逸脱することなく、この館にある限り、in situとしての価値を高めていくのではないでしょうか。

buaiso 

 その武相荘で、第1回骨董市が開催されます。
 

 2015_buaiso_no_kottouichi
 
 日時:2015年3月15日(日)10:00〜17:00
 骨董市HP
 

 白洲正子さん旧蔵の品々も出品されるとのこと。まさにin situでの骨董品、どのようなものが出るのでしょう。
 

 春も近い季節、都会の喧噪を離れて、散策がてら遊びに来てみませんか?
 

 武相荘のHPはこちら