Antique Certification Test
Antique Certification Test
2021年 アンティーク検定講習
第8回アンティーク検定講習
アンティーク・コレクター級
▶︎「アンティーク・コレクター3級」の講習は、どなたでも受講できます。知識が全くない方でも、12単位の講習を修了することで、3級の資格を取得できます。
▶︎ 検定講習は、原則80%以上の出席が必要です。今回については感染予防により見学をパス(後日ご自身にて見学)することは可能です。
講習日程 :2021年9月19日(日)・20日(月・祝)*変更 11月6日(土)・7日(日)
時間 :10:00-17:00の間で、1日約6時間
講習会場 :東京都内(東京芸術劇場、他)
募集人数 :5名(先着順、通常10名のところ、ソーシャル・ディスタンスを確保し半数にて実施します)
講習費 :37,000円(教材費、一部昼食費、美術館等入館料、修了証、カクテル費等含む)
使用テキスト:「西洋骨董鑑定の教科書」*お持ちでない方はお買い求めください
講習科目 :6科目 全12単位(合計12時間)
- 西洋装飾史入門
- 西洋陶磁器
- 銀器
- ガラス
- 家具様式
- 宝飾芸術(ジュエリー)
スケジュール(予定):*新スケジュールです
<11/6(土)東京芸術劇場にて>
10:00-10:50 アンティーク入門、アンティークの定義、装飾美術入門
11:00-11:50 装飾美術I(陶磁器)
=昼食・休憩=
14:00-16:00 装飾美術II(ガラス、銀器、宝飾芸術)
=コーヒーブレイク=
16:15-16:45 第11回アンティーク検定試験3級の問題を一緒に
<11/7(日))午前 各自宅オンライン、午後見学>
10:00-11:00 装飾美術III(家具と様式)
=昼食・移動=
14:00-15:00 美術館展覧会見学(見学地は後ほど発表します)
15:00-16:00 修了証書授与、総論、カクテル(*カクテルはお土産に変更となる場合もあります)
講習申し込み期間:2021年10月18日(月)〜31日(日)
講習費支払い期限:2021年11月4日(木)
*お申し込み金:今回はお申込金は設定しません
*キャンセル費用:お申し込み後10/31までのキャンセル費 総額の50%、11/1以降 100%
*全講習をオンラインで受講されたい方も受講可能です。但し昼食費、見学費等の返金はありません。
*緊急事態宣言発令等による会場休館等、実施が困難と判断した場合は中止(または延期)とし、講習費は全額返金いたします
全講習を受講後、修了証を授与、アンティーク・コレクター3級の検定試験と同格の資格を有します。
*受講者数が一定に満たない場合は、日程を延期することがあります。
アンティーク・コレクター級
▶︎「アンティーク・コレクター2級」の講習は、「アンティーク・コレクター3級」を試験コースで合格しているか、または講習コースを修了している必要があります。いずれかで3級を所持していない場合、講習コースの2級からスタートすることはできません。 (第8回アンティーク検定講習にて、3級と2級の両方の講習を受講することは可能です。)
▶︎ 検定講習は、原則80%以上の出席が必要です。今回については感染予防により見学をパス(後日ご自身にて見学)することは可能です。
講習日程 :2021年10月16日(土)、17日(日)、30日(土)、31日(日)
時間 :10:00-17:00の間で、1日約6時間
講習会場 :東京都内(東京芸術劇場、他)
募集人数 :5名(先着順、通常10名のところ、ソーシャル・ディスタンスを確保し半数にて実施します)
講習費 :79,000円(教材費、一部昼食費、カフェ代、美術館等入館料、修了証、カクテル費等含む)
使用テキスト:「西洋骨董鑑定の教科書」「美しいフランステーブルウェアの教科書」*お持ちでない方はお買い求めください
講習科目 :12科目 全24単位(合計24時間)
- 西洋美術史
- 西洋装飾美術史
- 西洋陶磁器
- 銀器
- ガラス
- 家具の歴史と様式
- テーブルアート史
- 宝飾芸術(ジュエリー)
- 写真・リトグラフ
- モード史
- 外国語による、装飾美術用語
- 現代時事アート&マーケット事情
スケジュール(予定):変更となることもあります
<10/16(土)東京芸術劇場にて>
10:00-10:50 鑑定の定義とdescriptionの作り方
11:00-11:50 鑑定 I (陶磁器の鑑定)
=昼食・休憩=
14:00-16:00 鑑定 II(ガラス、銀器の鑑定)
=コーヒーブレイク=
16:15-16:45 第11回アンティーク検定試験2級の問題を一緒に
<10/17(日)午前 各自宅オンライン、午後見学>
10:00-10:50 西洋美術史 I オールドマスター
11:00-11:50 西洋美術史 II 近代以降の西洋美術
=昼食・移動=
15:00-17:00 美術館展覧会または建造物見学(見学地は後ほど発表します)
<10/30(土)東京芸術劇場にて>
10:00-10:50 外国語による、装飾美術の世界
11:00-11:50 写真・版画など複製芸術の世界
=昼食・休憩=
14:00-16:00 モードと宝飾芸術
=コーヒーブレイク=
16:15-16:45 第11回アンティーク検定試験2級の問題を一緒に
<10/31(日)午前 各自宅オンライン、午後見学、修了証書授与>
10:00-11:00 家具の歴史と様式
=昼食・移動=
14:00-16:00 美術館展覧会見学(見学地は後ほど発表します)
16:00-17:00 修了証書授与、総論、カクテル(*カクテルはお土産に変更となる場合もあります)
講習申し込み期間:2021年10月1日(金)〜10日(日)
講習費支払い期限:2021年10月14日(木)
*お申し込み金:今回はお申し込み金は設定しません
*キャンセル費用:お申し込み後10/10までのキャンセル 総額の50%、10/11以降 100%
*全講習をオンラインで受講されたい方も受講可能です。但し昼食費、見学費等の返金はありません。
*緊急事態宣言発令による会場休館等、実施が困難と判断した場合は中止(または延期)とし、講習費は全額返金いたします
全講習を受講後、修了証を授与、アンティーク・コレクター2級の検定試験と同格の資格を有します。
*受講者数が一定に満たない場合は、日程を延期することがあります。
すでに級を取得済みの方の単発受講
▶︎本講習は、すでに当該の級を試験や講習で取得済みの方が、復習のために、または次級への準備として単発の単位で受講することも可能です。単発受講の場合、修了証の発行はいたしません。
講習科目<3級> *新スケジュール
- 11/6 AM 「アンティーク入門・アンティークの定義、装飾美術入門」+「装飾美術 I 陶磁器」6,600円
- 11/6 PM 「装飾美術II ガラス、銀器、宝飾芸術(アトリエ鑑定)」10,000円(鑑定品のお土産付)
- 11/7 AM 「装飾美術 III 家具と様式(オンライン)」3,300円
講習科目<2級>
-10/15 AM 「鑑定の定義とdescriptionの作り方」+「鑑定 I (陶磁器の鑑定)」8,800円
-10/15 PM 「鑑定 II (ガラスと銀器の鑑定)」11,000円(鑑定品のお土産付)
-10/16 AM 「西洋美術史 I」「西洋美術史 II」*オンライン講座 8,800円
-10/30 AM 「外国語による装飾美術の世界」+「写真・版画など複製芸術の世界」 8,800円
-10/30 PM 「モードと宝飾芸術」 8,800円
-10/31 AM 「家具の歴史と様式」*オンライン講座 4,400円