School Info
School Info

2025年4-9月アンティーク講座のお知らせ
アンティーク・西洋装飾美術の定期講座が、東京日仏学院(旧アンスティチュ・フランセ東京)、よみうりカルチャー恵比寿センターでそれぞれ開講されています。また横浜市青葉区のアンティークショップ Violetta 様にて関連講座を開講しています。
本ページに記載されている講座は本協会での運営ではありません。お申し込みは各スクールでそれぞれ受け付けていますので、直接各スクールにお問い合わせの上、ご登録ください。締切・定員のある講座もありますので、ご注意ください。
<夏学期>
テーマ:万博で知るアンティーク、フランス地方へのアンティークの旅
夏学期は、現在開催されている大阪関西万博にちなんで、19世紀のパリ万博におけるフランスの装飾工芸の世界と、フランスの地方のアンティークの旅をテーマに、さまざまな建築、装飾工芸品に触れていきます。万博により国際的な知名度を得たバカラやクリストフル、万博のパヴィリオンがそのまま現在に残っているグラン・パレやプティ・パレ、そしてヴァカンス気分で地方の工芸品やアンティーク・マーケットについても旅する気分で一緒に愉しみましょう。
授業は日本語で行いますが、関連したフランス語を随時学んでいきます。
当講座はハイブリッド形式で行います。
7/10 | 万博とアンティークの世界 19世紀万博から見るフランスのパヴィリオンと装飾工芸 |
---|---|
7/24 | パリ右岸のアンティーク散歩 Vol.2 ~万博の残したもの~ |
7/31 | パリ左岸のアンティーク散歩 Vol.2 ~万博の残したもの~ |
8/28 | ヌーヴェル・アキテーヌ地方のアンティークの旅 |
9/25 | プロヴァンス&コート・ダジュール地方のアンティークの旅 |
● 講座の申込については、東京日仏学院(03-5206-2500)へお尋ねください。
● 締め切り:7月3日
<春学期>
テーマ:テーブルアートのアンティーク
今学期は、フランスのテーブルアートにまつわるアンティークのアイテムについて、歴史と共に紐解いていきます。
フランスの地方で発生した名窯、幻の軟質磁器、銀食器の種類とその刻印、クリスタルの王者の地位を保つバカラから素朴なテーブルワイン用グラス、リネン類から食卓用の家具に至るまでArt de la Table の世界に触れてみましょう。
授業は日本語で行いますが、テーブルウェアに関する用語、アンティーク用語をフランス語で学んでいきます。
当講座はハイブリッド形式で行います。
4/10 | 南仏とフランス東部の陶器、それぞれの器形と装飾 |
---|---|
4/24 | 幻の磁器窯 希少なボルドー窯、パリ窯など |
5/8 | 銀食器、その種類と装飾と刻印 |
5/22 | クリスタルとガラス 技法と共に |
6/5 | 食卓の家具とリネン、食卓を彩る小物 |
● 講座の申込については、東京日仏学院(03-5206-2500)へお尋ねください。
● 締め切り:4月3日
「アンティーク検定試験3級・対策講座」
木曜日
16:00 - 18:00 ハイブリッド(教室、Zoomによるオンライン)
7月6日(日)に開催される第15回アンティーク検定試験の入門級である3級の対策講座を行います。
今回初めて検定に挑戦してみたい方、「アンティークの愉悦」を受講されている方、その他どなたでも受講可能です。6時間の集中講座で一発合格を目指します。(昨年の本対策コースの受講者は全員合格しました。)
なお下記の指定テキストを使用しますので、各自でご購入をお願いします。
指定テキスト:西洋骨董鑑定の教科書(パイインターナショナル)ISBN:978-4-7562-5035-3

*テキストは本協会の通販でも販売しています。トップページよりお申し込みください。
6/12 | 第1回対策講座 |
---|---|
6/19 | 第2回対策講座 |
6/26 | 第3回対策講座 |
● 講座の申込については、東京日仏学院(03-5206-2500)へお尋ねください。
● 締め切り:6月5日
<7月期>
7月期は、ヨーロッパの各国宮廷を中心とする為政者たちが発信していく装飾美術工芸について学びます。7月の「宮廷の陶磁」では、マイセン王立磁器製陶所、セーヴル王立磁器製陶所だけでなく、ウィーンのデュ・パキエ製陶所、デンマークのロイヤル・コペンハーゲン、イタリア・ジノリ侯のジノリ窯など宮廷陶磁について、8月の「コロニアル様式のいろいろ」では、西洋諸国がかつての植民地・租界に影響を与えた建築や装飾、アンティーク工芸品について、9月の「経済の覇権で見るアンティークと装飾美術」ではスペイン・ポルトガル、オランダ、イギリス、フランス、アメリカと経済の覇権に伴って装飾美術の流行がどのように変遷していくのか、についてお話していきます。
なお、本講座はハイブリッドで実施されます。教室でのご受講以外にご自宅よりオンラインでの受講、またリアルタイムでのご参加ができなかった場合にオンデマンドでのご受講も可能です。
7月期お申し込み
7/4 | 宮廷の陶磁 ~ヨーロッパの王立磁器工場のそれぞれ~ |
---|---|
8/1 | コロニアル様式のいろいろ ~西洋が他の文化圏に与えた建築と装飾~ |
9/5 | 経済の覇権で見るアンティークと装飾美術 |
<4月期>
4月期はヨーロッパの王室・皇室のプリンセスたちのゆかりのアンティーク品について学びます。イギリスのクイーンであるアン王女、ヴィクトリア女王、エリザベス女王のそれぞれの装飾品、フランスの王妃や公妾であったマリーテレーズ・ドートリッシュ王妃、ポンパドゥール夫人、マリーアントワネット王妃、ジョゼフィーヌ皇后、ウージェニー皇后たちの愛した工芸、ハプスブルク帝国の当主や王妃であった王女マルガリータ、マリア・テレジア女帝、エリザベート皇后などの嗜好品について、歴史の旅と共にアンティークを学んでみましょう。
なお、本講座はハイブリッドで実施されます。教室でのご受講以外にご自宅よりオンラインでの受講、またリアルタイムでのご参加ができなかった場合にオンデマンドでのご受講も可能です。
4月期お申し込み
4/18 | イギリスのクイーンたちのそれぞれの装飾品 |
---|---|
5/2 | フランスの王妃や公妾たちの愛した工芸 |
6/6 | ハプスブルク帝国の党主や王妃たちの嗜好品 |
目黒学園カルチャースクール
「西洋アンティーク入門〜鑑定と謎解きのサロン〜」
毎月第1月曜日 19:00 - 21:00
西洋美術、西洋装飾美術の知識を身につけ、西洋アンティークの品を実際に触れながら、その魅力や歴史、鑑定法や市場価値について、サロン形式で一緒に学びましょう。基礎知識が全くない方でも、アンティーク好きな方、ヨーロッパ文化が好きな方、アンティークコレクターの方、これから何か手にしてみたい方・・・どなたでも、参加をお待ちしております。1回につき1テーマで行いますので、途中からの受講も可能です。
● 講座の申込については、 目黒学園カルチャースクール(03-6417-0031)へお尋ねください。
ランスティチュ・ヴィオレッタ
「名作映画に見る、アンティークとスイーツ」
横浜・青葉台にあるアンティーク・ショップ「ヴィオレッタ・カルチャーサロン」のシリーズ講座の第7弾です。
不朽の名作映画から最新作まで、映画の情景に入り込みながらアンティーク・装飾美術の世界を紐解いていきます。建築、室内家具調度品、モード、宝飾品、食器類など時代に応じた舞台で歴史を学びつつ、美味しいスイーツ話題にも触れていきます。
本講座はオンラインも同時開催されます。毎回のテーマによるスイーツはオンライン受講者へも事前にご自宅へ届けられます。オンデマンドの対応もしています。
● 講座の詳細、申込については、アンティークス・ヴィオレッタ(045-988-1481)へお尋ねください。
<2025年4月〜9月> 日曜日 14:00-16:00
4/13 | 『マリー・アントワネットに別れを告げて』『ジャンヌ・デュ・バリー 国王最期の愛人』で知る、18世紀宮廷の舞台裏 |
---|---|
5/18 | 『山猫』『ヴェニスに死す』で見る、ヴィスコンティが描く19世紀~20世紀初の貴族の世界 |
6/29 | 『ミッドナイト・イン・パリ』『グレイト・ギャツビー』で見るアール・デコのアメリカとパリ |
7/27 | 『サウンド・オブ・ミュージック』『カサブランカ』で知る、戦争と愛と苦悩のものがたり |
8/24 | 『ポトフ 美食家と料理人』『デリシュ』で学ぶ、フランス革命から19世紀末までのフランスのArt de la Table |
9/21 | 『鑑定士と顔のない依頼人』『オークション〜盗まれたエゴン・シーレ』で見る現代のオークションの世界とミステリー |
文京アカデミー
「西洋アンティークを紐解く(モード・アクセサリー・装身具編)」
金曜日 14:00 - 15:30
お申し込み・お問い合わせ:文京アカデミー
1/28 | アンティーク・ジュエリーの魅力と歴史、ヴィンテージ・アクセサリーの見方 |
---|---|
2/18 | 西洋モードの変遷 |
3/11 | アンティークの小物 |