School Info
School Info

2023年1-3月アンティーク講座のお知らせ
アンティーク・西洋装飾美術の定期講座が、アンスティチュ・フランセ東京、よみうりカルチャー恵比寿センターでそれぞれ開講されています。
本ページに記載されている講座は本協会での運営ではありません。お申し込みは各スクールでそれぞれ受け付けていますので、直接各スクールにお問い合わせの上、ご登録ください。締切・定員のある講座もありますので、ご注意ください。
アンスティチュ・フランセ東京
「フランス・アンティークの愉悦」
木曜日
15:00 - 17:00(教室授業)
19:00 - 21:00 (Zoomによるオンライン)
*オンデマンドには対応していませんのでご注意ください。講座実施日に参加する必要があります。
<冬学期>
テーマ:アンティーク品の鑑定と、ものの見方
ものの見方、鑑定とは何か、真贋の見定め方、フランスにおけるオークションの成り立ちや参加方法、様式や装飾の表現方法などを家具・陶磁器・ガラス・銀器・宝飾品などを通して一緒に深掘りしていきましょう。
7T2ANaは教室で、時には現物のアンティーク品に触れながらのアトリエ形式にて、7T2ANbはオンラインにて、フランスの鑑定ビデオと共により高度な知識に触れながら進めます。
今学期は両クラスともどなたでも受講可能です。(当講座は、事前に連絡があれば、同日の同講座の授業に限り振替が可能となります。)
● 講座の申込については、アンスティチュ・フランセ東京(03-5206-2500)へお尋ねください。オンラインによる申し込みも行なっています。
● 締め切り:1月12日

(20P 文化講座のページを参照)
1月19日(木) | 鑑定のおしごと、フランスのアンティーク市場の現代事情 |
---|---|
2月2日(木) | 年代ものの家具を見極める |
2月16日(木) | 陶磁器、ガラスの鑑定 |
3月 2日(木) | 銀器・宝飾品の見立て方 |
3月16日(木) | お宝鑑定とバーチャル・オークション |
よみうりカルチャー恵比寿
「西洋アンテイークを紐解く」
毎月第1金曜日 13:00 - 14:30
西洋アンティークに興味がある方、アンティークのコレクションをしている方、アンティークの魅力について、由来や歴史を一緒に紐解いていきませんか?ティーカップなどの西洋陶磁、銀器やガラス工芸品、アンティークジュエリーの基礎知識を身につけて、生活にアンティークを取り入れてみましょう。
<1月期>
1月期は、講師が2022年8月に訪れた「壁紙美術館」より室内における壁の装飾について、銀食器以外のメタル製品の数々のアンティーク品の小物、そして東洋と西洋が融合した世界のアンティークの紹介などをしながら、アンティーク・装飾美術の世界を一緒に楽しく学びましょう。
なお、本講座はハイブリイドで実施されます。教室でのご受講以外にご自宅よりオンラインでの受講、またリアルタイムでのご参加ができなかった場合にオンデマンドでのご受講も可能です。
1月6日(金) | 壁を彩る装飾 ~中世からのタピスリー、ロココのポワズリー、ウィリアム・モリスの壁紙、ミュシャの装飾パネルより~ |
---|---|
2月3日(金) | メタルワークのアンティーク品 ~ネセセール、エチュイからヴィンテージライタ-まで、愛らしい小物たちのメタルワークを紐解く~ |
3月3日(金) | West meets East ~シノワズリ、ジャポニスム、オリエンタリスム・・・世界が融合したアンティークの世界~ |
目黒学園カルチャースクール
「西洋アンティーク入門〜鑑定と謎解きのサロン〜」
毎月第1月曜日 19:00 - 21:00
西洋美術、西洋装飾美術の知識を身につけ、西洋アンティークの品を実際に触れながら、その魅力や歴史、鑑定法や市場価値について、サロン形式で一緒に学びましょう。基礎知識が全くない方でも、アンティーク好きな方、ヨーロッパ文化が好きな方、アンティークコレクターの方、これから何か手にしてみたい方・・・どなたでも、参加をお待ちしております。1回につき1テーマで行いますので、途中からの受講も可能です。
● 講座の申込については、 目黒学園カルチャースクール(03-6417-0031)へお尋ねください。
ランスティチュ・ヴィオレッタ
「姫たちの愛したモードとスイーツと館」
横浜・青葉台にあるアンティーク・ショップ「ヴィオレッタ・カルチャーサロン」にて開講される、食とアンティークを織り交ぜながら学ぶシリーズ講座の第4弾です。
フランス歴代の王妃や愛妾、また王を取り巻く姫たちの生活を紐解き、彼女たちの「衣」「食」「住」を深掘りしていきましょう。フランス宮廷におけるインフルエンサー姫のモード・装飾品のスタイル、そして晩餐の様子やお気に入りのお菓子など、姫たちの生活スタイルに迫ります。また表舞台に登場しない、同時代のマイナー姫たちについても垣間見ていきます。フランス語・ミニレクチャー付ですが、フランス語の事前知識は必要ありません。
本講座はオンラインも同時開催されます。毎回のテーマによるスイーツはオンライン受講者へも事前にご自宅へ届けられます。オンデマンドの対応もしています。
● 講座の詳細、申込については、アンティークス・ヴィオレッタ(045-988-1481)へお尋ねください。
<2023年2月~2023年4月> 日曜日 14:00-16:00
2/12 | ディアンヌ・ド・ポワチエとマリー・ド・メディシス、たとえばクレーム・フランジパーヌ |
---|---|
3/5 | マルキーズ・ドゥ・ポンパドゥールとマリー・アントワネット、たとえばピュイ・ダムール |
4/2 | ジョゼフィーヌ・ド・ボーアルネとウージェニー・ド・モンティジョ、たとえばポワール・ベル・エレーヌ |
文京アカデミー
「西洋アンティークを紐解く(モード・アクセサリー・装身具編)」
金曜日 14:00 - 15:30
お申し込み・お問い合わせ:文京アカデミー
1/28 | アンティーク・ジュエリーの魅力と歴史、ヴィンテージ・アクセサリーの見方 |
---|---|
2/18 | 西洋モードの変遷 |
3/11 | アンティークの小物 |