大型連休に入った29日(祝)、今日は三鷹の地で月1回のお出かけ講座・AEAOサロン倶楽部を開催しました。「ミタカ・オルゴール館」を見学し、評判のフレンチのお店でランチ、そして山本有三記念館の見学です。
まずは三鷹駅から歩いて5分にあるミタカ・オルゴール館に集合。今回のご参加者の中にご近所にお住まいの方がお二人いらっしゃったのですが「行ったことない」「知らなかった」というわけで、まだまだ知られざる、そして穴場のアンティーク・ミュージアムです。この時間帯は私たちの貸し切りで、1時間たっぷり解説付きでアンティークオルゴール、自動演奏楽器、オートマタなどを実際にその音色を楽しみながら過ごしました。




世界最古のオルゴールはスイスの時計職人によるもので、シリンダー・オルゴール、そして産業革命によりディスク・オルゴールへと発展していきます。繊細な筒や仕組みを見ると、時計職人の手作業でスタートしたというのもうなずけます。当時の上流階級のニーズに応えるべく色々と細部を改良していくのですが、やがて19世紀になると多くの人が楽しめるように、コインを投入してディスク・オルゴールの演奏を聴けるような、ジュークボックスの前身のようなシステムも作り出されます。ポリフォニーである音楽を如何に低音から高音まで響かせられるか、本当に様々な工夫がされているのですね。


「ミタカ・オルゴール館」を後にし、玉川上水脇の「風の散歩道」をゆっくり歩いて、シックなレンガ調の洋館の建物にあるレストラン「エサンス」へと向かいます。ロブションやデュカスで研鑽を積んだというシェフの作るお料理、メニューはその日に入った新鮮な材料でということでお楽しみだったのですが、「酒粕のムース」も「新玉ねぎのスープ」も「レモンローズマリー風味のオオニベ」も「大山鶏の胸肉スパイス焼き」も「クレーム・ブリュレ」も「赤フルーツのシャンパンムース」も、どれもこれも唸る美味しさ!しかも広い個室をご用意いただき、ここでも私たちの貸し切りでゆっくり懇親会ができました。





美味しいお料理で胃も心も満足した後は、すぐ近くの山本有三記念館へ。私たちは文学に興味が、というよりもこの建物に惹かれて見学地に入れたのですが、ここでも私たちのためにガイドさんが解説をしてくださいました。代表作「路傍の石」も入口にどーん、と展示されています。


屋敷は山本有三が建てたわけではなく、この誰が建てたのか不明な洋館を買い取って昭和11年から10年ほど家族と共に暮らした家だそうです。昭和初期に流行したスクラッチ・タイルや大谷石、木の線材装飾などを見るとフランク・ロイド・ライトの影響を感じずにはいられません。またファサードはむしろ表側ではなく裏側だったのでは?というくらい、表側の外観は左右非対称で玄関もすぐにそれとは分からない扉、反対に裏側の外観は左右対称で端正な仕上げになっています。通常このような屋敷は接待用と家族用に分けられ、接待用は表にあつらえるのが普通なのですが、この館はそれが逆なのも面白さの一つなのです。内部はゴシック様式で、ゴシック・リヴァイヴァル期に流行ったという「イングルヌック」と呼ばれる暖炉を中心とした小空間も作られていました。







三鷹のアンティークを楽しんだ後は、お天気も良いし、このまま井の頭公園に入って吉祥寺経由で帰りましょうということで、みなさんで緑の中をお散歩…GW中の祝日とあって、こちらはものすごい人でにぎわっていました。ボートに乗る人の列、有名なお店の前の行列、そして吉祥寺駅に向かう七井橋通りの人混みにちょっと酔いそうになりながら吉祥寺駅までたどり着き、解散となりました。今日は9千歩くらい歩いていたようです。ご参加のみなさま、お疲れ様でした。

