読書会『マンガでわかる「西洋絵画」の見かた 聖書編』第2期がスタート!

2023年の旧約聖書から引き続き、新約聖書のお話がどのように絵画に描かれているかを紐解くアカデメイア『マンガでわかる「西洋絵画」の見かた 聖書編』の第2期がスタートしました。講師は引き続き中山久美子先生です。ちなみに中山先生は幼少の頃から教会へ通っていた信者さんだけあって、その解説のわかりやすさはピカ一なのです。

今日は、最初に来月見学で行く教会の基礎知識として、教会建築についてのお話をいただきました。今年1月にAEAOサロン倶楽部でニコライ堂(東京復活大聖堂)へ見学に行きましたが、こちらは東方教会の方でした。このアカデメイアで訪れる予定の教会は西方教会で、一般的にどういう作りと構成になっているのか、バシリカ式やラテン十字形とはどういう形なのか、ロマネスクやゴシック建築の教会の例を挙げながら解説いただきます。

そしていよいよ絵画に登場する、新約聖書の世界で描かれるあんな場面やこんな場面、順を追って見ていきます。前期の復習を兼ねて新約聖書と旧約聖書のあらまし、ユダヤ教とキリスト教、ところでイエス・キリストって何者、というきほんのきをおさらいしたところで新約聖書のあらすじに添ってテーマ別に絵画を見ていきます。

第1回目の今日は「受胎告知」「エリザベツ訪問」「東方三博士の礼拝」「神殿奉献」「幼児(嬰児)虐殺」「エジプトへの逃避」のそれぞれの主題で、歴代の画家たちがどのように描いているのかを読みほどいてみました。描く画家の時代や国によってそれぞれ解釈の違いがあり、また画風や様式は異なりますが、帰する主題が同じなので共通点が見えてきます。全然違う国と時代の絵画を並べて比較すると、知識がなければ全くの異なる2枚の絵から、一つの同じ物語が浮かび上がってくる…これぞ先生がよく仰っている「絵画は見るものではなく、読むもの」の醍醐味なのですね。

<この2枚の絵画、全く同じ主題が描かれています。>

ところで本当に奇跡は起こったのか、本当に一度死んだ人間が復活したのか…科学的に考えればあり得ないことなのでしょうが、科学がここまで解明されている現代でもこれらの絵画に誰もが感じる神々しさ、そして宗教を狂信するあまり現代でも起こっている戦争をみると、神と人間の在り方についてあらためて考え込んでしまいます。

1枚の絵からこんなに多くのことが発信されている、絵画の力ってすごいですね!

次回は教会建築見学です。


2024年度 アンティーク・スペシャリスト講習会

今日は2024年度のアンティーク・スペシャリスト講習会でした。アンティーク検定1級を取得された方はどなたでも参加資格があり、現在ではこの年に1度のスペシャリスト講習会に参加された方のみが本協会のスペシャリストと認定されています。

今年はまず楽しい会食&懇親会から。西池袋の立教通りにある茶寮リビエラの庭の個室JASMINEにて、和食のコース料理をいただきました。通常当協会での会食は「西洋アンティーク」の集まりだけあってほとんどが洋食料理で行ってきたのですが、今回は珍しく和食御膳。「フグの唐揚げ」とか「のどぐろ出汁の岩海苔汁」とか、希少で美味なお料理に舌鼓。デザートは自分で包むいちご大福にほうじ茶アイス、求肥のもちもちしたフレッシュ感がたまりません!

乾杯のスパークリング・ワインはDuc de Paris(パリ公爵)、これも美味しかったですね。(講習会の前に飲んじゃいました!)

会食の後は、歩いて東京芸術劇場・ミーティングルームへ。今回の講習会は協会の成果物制作に関するスペシャリストの方々との意見交換会としたところ、みなさまから実に多くのご意見が活発に出ました。目的、ターゲット、財源…プロジェクトの企画会議のようなものですから、お花畑の理想だけでは実現しないわけで、ニーズの分析、損益分岐点などの鋭いツッコミもいただきつつ、少しずつ方向性がまとまってきたというところでしょうか。

スペシャリストの方々は、みなさんそれぞれの分野で深い知識や経験をお持ちの才能集団です。この方々の力をお借りすることで、より広域にこの分野の魅力が広まっていくことを設立10周年、あらためて感じた日でした。

2024年度・アンティーク・スペシャリストのみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。


AEAOサロン倶楽部4月の会・「雑司が谷 旧宣教師館(旧マッケーレブ邸)と護国寺蚤の市」

AEAOサロン倶楽部・4月の会は護国寺近辺の散策で、まずは毎月第2土曜日に開催されている「護国寺骨董市」に行きました。2003年より開催されている骨董市ですので、もう20年以上になりますね。この骨董市、朝7時からスタートしており、私たちの集合時間10時45分ですともう業者さんやプロの目利きたちが一周した後、という様子ではあるのですが、お天気のよさと散り桜による花吹雪の風情もあり実に多くの人たちでにぎわっていました。

ここでもインバウンド需要があると見え、神社系の骨董市では品物名も値段も書いていないことが珍しくない中、英語表記で外国人客ウェルカムなスタンドも見受けられます。多くの外国語が飛び交っていました。

護国寺の本堂は重要文化財ですし、ジョサイア=コンドルのお墓など、多くの有名人もこの護国寺に眠っています。

30分ほど骨董市をブラついた後は、護国寺から近くの、奥まった民家の中にポツンとある隠れ家ビストロへ。ここでしっかりフルコースをいただきつつ、お喋りに花を咲かせました。

日本のフランス料理のフルコースは現地に比べるとポーションの違いが明らかで、最後まで美味しく(苦しくなく!)いただけますね。

美味しいお料理でお腹を満たした後は、いよいよ雑司ヶ谷旧宣教師館(旧マッケーレブ邸)へ向かいます。Google Mapを頼りにくねくねした道を緩やかに登っていくこと15分、見えてきました、住宅街にひっそりと可愛く存在する洋館が!

今日は学芸員による月1回のギャラリー・トークがあり、これに参加する形で見学をします。最初にお庭から外観の建築を説明いただき、その後内部を案内していただきました。「カーペンターズ・ゴシック様式という、19世紀後半のリヴァイヴァル様式の中でも特に北米で興ったデザイン様式でこの館は建てられています、とはいえ大工さんは日本人なので、内装部分のいくつかに和風っぽい意匠もあったりするのです」と。

豊島区に現存する最古の近代木造洋風建築で、ここは明治40年にアメリカ人宣教師ジョン・ムーディ・マッケーレブが自らの居宅として建てた館。布教、教育活動の拠点としても使用しており、太平洋戦争の勃発でアメリカへ帰国するまで34年間、この館に住んで暮らしていた住宅です。宣教師の館ということで、他の明治建築の洋館に見られる豪華さや華美さはなく、実に質素な造りながら、リビングルームの暖炉の装飾やベイウィンドーなど、洋館ならではの魅力が詰まっています。

この館の魅力は何と言っても全面ガラス窓という開放性ですが、その分やはり冬の寒さは相当だったようで、マッケーレブ宣教師の奥様はほとんどお住まいにならなかったとか。後から年表を見ると、どうやら何度も結婚されており、最後の結婚は80代!

マッケーレブ氏がこの館を手放し帰国した後、日本人の所有者が入れ替わり所持していましたが、昭和62年に豊島区の登録有形文化財となり、その後指定文化財を経て現在では東京都指定有形文化財となっています。もうこれで、ここを建て壊してマンションが建つ、ということもないわけですから、近隣の住民の方たちにとっても良い方向で残ったわけですね。


2024年公式海外研修:フランスの工芸を巡って~リモージュ&オービュッソンとパリ~Day 8

予定では朝の7時前に羽田空港へ到着予定でしたが3時間ほど遅延、早朝だとそこまで混み合わない空港も、インバウンドが押し寄せてごった返していました。ユーラシア旅行社の方がお迎えに来て下さり、こちらで解散となりました。

今回の海外研修時、ついにユーロは165円の高値を付けました。現地での物価高騰も勢いを増し日本以上に何もかもが高い中、決して安くはない研修費用だったと思いますが、9人もの方がご参加いただき、楽しく充実した1週間を過ごすことができました。

また旅行会社さんへは早くから直行便を押さえていただき、座席の指定も本来は出来ないところを希望を組み取って対応していただけました。

旅行は天気と食べ物が良ければ印象がよい、と言われますが、最後のパリの1日を除いては毎日お天気に恵まれ3月とは思えない暖かい日が続き、また現地のスタッフと共に厳選したレストランもすべて当たりで、一度もツーリストメニューのようなお仕着せがなかったことも満足していただけたようでした。

ご参加のみなさま、ユーラシア旅行社のみなさま、どうも有難うございました。

次回の海外研修、現段階では日程も目的地も未定ですが、是非またこのような充実した楽しいアンティークの研修旅行を企画して参りたいと思います。どうぞお楽しみに!


2024年公式海外研修:フランスの工芸を巡って~リモージュ&オービュッソンとパリ~Day 7

名残惜しいですが、ドイツからのご参加者さんを残して日本帰国組、集合時間は朝5時45分、朝食なしでバスで空港へ向かいます。この時間ですのでさすがに空いていましたが、パリ市内からロワシー空港までの高速は1本しかなく、稀にここが事故で通行止めなどになっていると大変なのです。今回は問題なく6時半に、つまり出発の3時間前に空港へ到着できました。

搭乗手続きは今やセルフ行うのが常識となってしまったロワシー空港。搭乗者自らが機械でチェックイン、バゲージタグも自分で貼るシステムですが、アシスタントさんが同行して手伝ってくださったおかげでこちらも難なくテキパキと。

出国、荷物検査と進み、定時出発と書かれた出発ゲートでいよいよ搭乗が開始され…なかったんですね。搭乗開始の案内があり、もう人が並んでいたタイミングで「機材に不具合があり、しばらくかかります、搭乗ゲートは追ってお知らせします」となり、じっと待機。いったんは新しいゲートが知らされたものの二転三転し、そのうち「不具合が整備できないため、機体がをチェンジします、したがってサテライトも変更になります」とのアナウンスに、一旦サテライトを出て、新たなサテライトへモノレールで移動、ここでまた再度荷物検査を受けねばならず、さきほど機内用に購入したお水などの液体も没収。ここでお酒や香水を買っていた人は涙ものですよね。幸い私たちのグループにはいなかったようですが。

二度も厳格な荷物検査を受けてヘトヘトになった後、2時間遅れでようやく機内へ入れたかと思いきや「エール・フランスの乗務規定により、乗務員の勤務時間が超過の限度を超えてしまうため、ここで一旦全員乗務員が降機し、あらたな乗務員が搭乗します、それまで45分ほどお待ちを~」とのアナウンス。お客を放ったらかしにしてでもクルーの残業規定を優先させるのも、安全運航のためですから仕方ないですね。乗客は機内の中では沈黙する仔羊なのです。

というわけでようやく離陸したのが3時間遅れくらいでしょうか。最初の食事がサーブされた時間が15時半だったのは時計を見ていたので覚えていますが、朝6時半に着いてこの時間でしたから、さすがにぐったり。でも1週間の飽食でしたから、ほどよいダイエットになったかもしれません。