月別アーカイブ: 2018年7月

ヨーロピアン・ジュエリーの歴史とショーメ

 7月のAEAOサロン倶楽部は、6/28〜9/17まで三菱一号館美術館にて開催される、「ショーメ 時空を超える宝飾芸術の世界―1780年パリに始まるエスプリ」 展のプレ講座として、ジュエリーの世界について学びました。
 

 まずはジュエリーの素材と加工についてあらためておさらいします。どこまでをジュエリーと呼ぶのか、プラチナはなぜ流行らなかったのか、金と銀はどちらが先に使われていたのか、クローズド・セッティングって?ー第7回アンティーク検定・3級に、クローズド・セッテイングについての設問がありましたね。
 

 

 そしてショーメの歴史上の重要人物について、ショーメ側(ジュエリーデザイナーや経営者)と権力者側(ナポレオン、ジョゼフィーヌ、マリー・ルイーズ、オルタンス、ウージェニーetc)からの視点で、19世紀のフランスの歴史と絡めて、たっぷりとお話いただきました。参加者のみなさまも、フランス史やフランス絵画に詳しい方も多く、いろいろな視点から見ていきます。
 

 最後に今回の展覧会の構成、見どころ、特別な用語の説明(パリュール、アクロスティック・ジュエリー、シャトレーヌ・ウォッチ、エグレットetc)などについてもしっかり解説をいただき、いつ行ったら空いている?女子割の日があるの?なんて話まで、みなさんで盛り上がりました。
 

 ジュエリーに対する価値観も、国によって、また時代によって、大きく異なっています。政変が不安定な国では、常に資産を宝石類として所持し、何かあればそれを持ってどこかに行けるようにしていたとか。お金があっても、宝飾をはじめ自分を飾ることに興味のない世代が増えている、昔と違って財力を示すバロメータとしてジュエリーはもはや時代遅れ、ティアラなんて絶対身につけることは生涯ないけれど、それを側に置いておくだけで幸せな気分になるに違いない・・・懇親会では、いろいろな意見が出ました。
 


 
 

 ヴァンドーム広場の宝飾店は、観光でパリに行ってもなかなかおいそれと入れるところではありませんが、美術展ではこうして一流の名品が(手には取れないですが)見られるのですから、ぜひ足を運んで見ていただければと思います。
 

 「ショーメ 時空を超える宝飾芸術の世界―1780年パリに始まるエスプリ」 展
 
 


いよいよ第7回アンティーク検定試験

 本日は、第7回アンティーク検定試験が実施されます。1週間前には、1級受験者を対象とした対策勉強会が、昨日は2級と3級を対象とした直前対策勉強会が実施されました。参加者の受験生はみなさん真剣にノートを取って、講義に臨んでいました。
 

 

 
 毎回、検定試験直前に行われる勉強会には、かなりのピンポイントでのヒントが隠されています。しかしながら、勉強会の目的は出題をバラすことではなく、あくまでも西洋装飾美術の世界、西洋工芸の世界の基本的な「知っておくべきこと」をお伝えすることにあり、ここをチェックして見ればものの見方がわかりますよ、と指南するもの。
 

 そうは言ってもここは日本、西洋装飾の世界はそう日常に身近にあるものではありません。こういうのをチッペンデール様式と言いますよ、と言われても、チッペンデールの椅子はそうそうお目にかかれるものではありません。そこが外国文化を学ぶ辛さでもあります。
 

 幸い本年は、「西洋骨董鑑定の教科書」(発売元 パイ インターナショナル)という、イギリス人のアンティーク・エキスパートの著書の翻訳が刊行されたことで、現物を見たことがなくても鮮明な画像で、チッペンデールの椅子の特徴を学ぶことができるようになりました。
 

 まずは頭の中に基礎知識を仕入れて、そして現物を見にヨーロッパに行って納得する、という方向、また逆に何もわからずインスピレーションで「いいな」と思ったものを持ち帰り、はてこれはどういうものなのだろう、と調べ上げる方向、どちらから入っていってもいいのではないかな、と思います。
 

 受験生のみなさま、頑張って合格しますように!