2月のAEAOサロン倶楽部「明治時代の洋館、インテリアと明治の洋食器」は、明治記念館のラウンジにて、アフタヌーン・ティーを楽しみながら開催いたしました。
当初は会場でのミニレクチャーを予定しておりましたが、せっかくのアフタヌーン・ティーが美しく飾られたテーブル上でプリントを配ったりノートを出したり、というのも無粋ですし、お茶やセイボリー、スイーツの味を楽しみながら懇親したいということもありまして、レクチャーはプレ・レクチャーとして予め録画しておいた映像を事前にお好きなときに視聴していただく、という方式にて行いました。
みなさんお忙しい日常の中、事前に視聴していただいたようで、なぜ入口に「憲法記念館」の札が出ているのかも理解された上でお集まりいただき、すっかり明治記念館の歴史が語れるようになっていましたので、残すは現場チェック!のみです。
この建物は、2回移築されています。明治14年に仮御会食所(迎賓館)として建設され、明治宮殿が竣工後の明治44年に伊藤博文へ下賜され恩賜館として移築されます。伊藤博文は翌年ハルビンにて暗殺されてしまいますが、しばらくして遺族より明治神宮に奉納され、再移築されます。この時に大日本帝国憲法に尽力を尽くした伊藤博文にちなんで「憲法記念館」となったのですが、第二次大戦後は明治神宮の迎賓施設・結婚式場として「明治記念館」となり、令和2年に東京都指定有形文化財に指定されます。
明治末期、大正時代に一体どうやって移築したのでしょう、今と違って3Dプリンタもデジタルでの設計図も描けませんし、重機の性能やパワーも現在のものほど進化していなかった時代です。でも、2度の移築に耐え、関東大震災も東京空襲にも耐え抜いたのですから、明治魂はすごいですね!
今日は大安とあって結婚式が何組もあり、格天井が見事なKINKEIの間は貸切になっていましたが、ラウンジ側でアフタヌーン・ティーを2時間半かけていただき、その後は気温も上昇したお天気のよい午後、お庭を散歩しながら幸せな人々に混じって敷地内をゆっくり散策しました。
通常アフタヌーン・ティーのお茶はポットサービスで出てくることが多いのですが、ここは一杯ずつサービスされます。もちろんフリードリンク。おかげさまで色々なフレーバーを試すことが出来、またお茶が冷めることもないので、とても優雅な2時間半でした。カップは明治時代に宮家でよく使用されていた金彩装飾。やはり格が違いますね。
授業や課題に追われて忙しい身の大学院生の方も久しぶりにご参加、またお仕事を休んで群馬県から電車を乗り継いでいらして下さった方、みなさま本当に貴重な祝日にお集まりいただき、有難うございました。