いよいよ最終日。今日は雨が降るかも、と言われていたのもまた嬉しく裏切られ、太陽が!
今日の午前プログラムは、パリ公設オークション、クレディ・ミュニシパルでのオークション参加です。クレディ・ミュニシパルは、ルイ16世の時代から存在する、公設質屋。ではなぜ、そこでオークションが行われるのか?その仕組みについて、説明しましょう。
市民がお金を借りるのに、普通は銀行へ融資の依頼に行きます。でも、担保や信用がなくて融資が下りないケースだってあります。そんなとき、クレディ・ミュニシパルに来れば、質種と共に、お金を貸してもらえます。質種となるのは、通常は宝石とか金(きん)、でも美術品・工芸品も質種として受け入れてもらえます。それら質種の評価額を算出してもらい(それを算出するのは、国家資格を持ったオークショニアが行います)、評価額の半額を即金で貸してもらえます。
1年経って、借りたお金と利息を返せば、当然質種は返してもらえます。でもお金が返せなくても、利息さえ払えば、そのまま借りたお金は借りていられるのです。例えば2000ユーロの評価額の宝石を持ち込んで、その半額の1000ユーロを借りる、1年経って借りた1000ユーロが返せなくても、1000ユーロの1年分の利息さえ払えば、またそのままお金は借りていられる、というわけで、これは何度でも更新できます。つまり利息だけ払えば永遠にお金を借り続けられることができるわけです。
しかし、やがてその利息すら払えなくなる・・・と、催促がいきます。フランスの催促は容赦ありません。1度目、2度目・・・そして最終通告にも拘わらず利息の返金がない場合はどうなるか・・・その質種がオークションにかけられる、という仕組みなのです。もっとも、そんなケースは稀で、統計によれば90%のものは返却される、つまりちゃんとお金と利息を返して、元の持ち主に戻るそうです。
ですから、ここで出品されているものは、すべて質流れ品。こういうものを縁起が悪い、と思う日本人もいるでしょうが、フランスでは、100年前、200年前のものが平気で出回っているアンティーク先進国、すべてのものが王侯貴族のお城からの出物であるわけではないのですから、そんなことはお構いなしです。そしてここで業者により落札されたものが、街中のアンティークショップで売られているわけですから。
クレディ・ミュニシパルは、19世紀にはその役割が拡大し(つまりは人々がお金を借りに押し寄せ)、その質種も、金銀宝飾類だけではなく、生活必需品まで、そして最後にはマットレスまでもが持ち込まれました。マットレスを持ち込むということは、もう何もない、裸同然の貧困層が発生していた、という悲しい社会状況もありました。その持ち込まれたマットレスには蚤やシラミがたくさんいたので、蚤を取る蒸気の機械まで併設してあり、その機械は現在でも歴史的遺品として、(一般には入れないけれども、私たちは特別に入場許可してもらった)この施設のある場所に展示されています。
さて、説明が長くなりましたが、今日のオークションは、宝石でも時計でも金製品でもなく、なんとテーブル・アートのオークション!実はこの研修内容を組み立てている夏前の段階では、クレディ・ミュニシパルのオークション・カレンダーは発表されておらず、9月に入ってから、偶然にも研修の週にテーブル・アートのオークションがあることがわかったのです。通常テーブル・アートや美術工芸品のオークションは3ヶ月に1度くらいしか行われませんので、これはもう偶然のラッキーとしか言いようがありません。
すでにオンラインカタログで入札の目星をつけている研修生と共に、会場へ入ります。会場にあまり人がいないのは、今ではインターネットによるライブ・オークション参加が可能なことや、テーブル・アートはやはり宝石や金製品に比べて、参加業者が限られる、というのもあるかもしれません。
クレディ・ミュニシパルのような公設オークションには、最低落札価格というのがありません。もちろん評価額はありますが、なにせ質流れ品ですから、いくらでもいいので売り切って、債権者にお金を返さなくてはならないのです。いくら以下なら売らない、なんて言えないわけです。それで、スタート価格で誰も手が挙がらないような場合、「競り下げ」が行なわれます。その競り下げのときに瞬時に手を挙げる、あるいは声を発するのがテクニックなのですが、慣れないとなかなか難しい技かもしれません。
それでも主催者は、2ロットを「競り下げ」で落札し、また研修生も何ロットも落札、すっかりパリの業者の仲間入りをしてしまいました!Anneも家族から頼まれていたボヘミアンガラスに入札していましたが、思いの外上がってしまい、途中で断念。オークションというのは、競り出したら火傷しないところで上手く「手を引く」のもコツですが、ついついヒートアップしてしまいがちです。
テーブル・アートなので、それほど「うぉぉぉぉ」というヒートアップになった出品物は少ないのですが、最近の傾向でしょうか、シルバーよりもステンレスの方が値段が付いてしまう、という現象がいくつか起こっていました。ゾーリンゲンとはいえINOXのカトラリーセット、評価額は60-80ユーロのものが最終的に550ユーロまで上がったときなど、さすがに「C’est fou ça!(おかしくないかい!)」という声も上がっていました。
オークションが終了し、ここでホテルに戻って帰国の途につく研修生を見送り、全員一旦解散です。というのもかさばる落札物を持って、どこかに行くわけにはいかないので、一旦ホテルに戻ります。
午後は当初セーヴル美術館見学の予定でしたが、直近になって、パリ6区でアンティーク市が開かれているという情報があり、ここも民度の高い地区ですから、良いものが販売されているに違いない、と急遽プログラムを変更、果たして大正解でした!クレイユ・モントローの完品の食器類が破格の値段で出ていたり、19世紀末のリキュールグラスやショットグラス、リモージュの金彩が美しい最上級のデミタスカップ、あれやこれや、またしても両手にしっかり戦利品を抱えての最終日午後、実際に現地で店主と談義しながら、値段交渉をなどもして買い物をする、これに勝る研修はないですよね!?
5日間にわたって、研修に参加された皆様、お世話になった先生方、ありがとうございました。お疲れ様でした。