月別アーカイブ: 2016年9月

価値あるコレクションと、オークション

 本日(9/18)、パリの競売場・ドルーオーで開催されているオークションは、本協会の6月の研修に参加された方々には、ちょっと興味深いものです。
 

 パリの老舗レストラン、グラン・ヴェフール、ここは創業1784年と、18世紀の室内装飾をそのまま感じることのできる、素晴らしい空間です。当時最も盛り場であったパリの中心部、パレ・ロワイヤル回廊に位置し、今でもその装飾と、最高水準のフランス料理の味で、世界中からの食通を唸らせています。
 

grand_vefour_salle

 

 現在のシェフは、日本でもその名の知れているギィ・マルタン氏ですが(本協会の研修グループにも、笑顔で挨拶に来てくださいました)、以前のシェフ、レイモン・オリヴェー氏(1909-1990)、おそらくフランスの一定年齢以上の世代で、彼の名を知らない人はいないでしょう。というのも、TV番組「料理の芸術と魔術」というシリーズに13年間出演し、国民的シェフとして、その名声を博していました。
 

 レイモン・オリヴェー氏が亡くなって、もはや四半世紀が経ちますが、今回は、彼の最後の奥様であった日本人である未亡人が所有している、グラン・ヴェフールに関するあらゆるものが、オークションに出品されています。歴史的資料として、とても貴重な文献や書物(イラスト入りレシピのマケット、メニューのコレクション)、そしてグラン・ヴェフールで使用されたジャムポットとシュガーポットの大コレクションなどが、ドルーオー会場にて展示、11時よりハンマースタートです。
 

 オークションの概要
 
 オンラインカタログは、こちら
 

 カタログを見るとおわかりのように、このようなものは、時には街の蚤の市や古道具屋さんでもよく見られるものです。古いレストランのメニューカード、真鍮製のなべ、コーヒーミル、お皿・・・特別に目を引くようなものではありません。では、そのような蚤の市でも手に入りそうなものと、こうしてオークションに出品されるものの違いは何か、と言えば、ズバリ来歴・由来でしょう。
 

 今回のオークションは、レイモン・オリヴェー氏というカリスマシェフの所有物であり、かつ出どころが、正真正銘彼の未亡人からであること、そしてそのコレクションの一定量というところにあるのでしょうか。
 

 またこうしてオークションに出品される品というのは、オークショニアと鑑定士が公認した品物ですから、たとえば日本のヤフオクのような、信ぴょう性が不明なもの、というのはありません。
 

 このオークションで落札した人たちが、これらをどのように保存していくのかは、誰にもわかりません。業者さんだけでなく、一般の人々も参加し、落札することができます。すべてのLOTをまとめて落札しない限り、コレクションそのものは逸脱してしまいますが、それでも大切なものを後世に残すシステムの一つ、それがオークションの役割なのでしょう。
 
 
 レイモン・オリヴェー氏のクレープのレシピが、(途中までは無料で)こちらで見られます。1957年の放映、半世紀を経ても、なんら変わりのない伝統の味、クレープのレシピと、在りし日のオリヴェー氏の様子に、歴史を感じますね。
 
 
 


パリ、アンティーク・ビエンナーレ2016が開催中

 今年2016年はパリでアンティーク・ビエンナーレが開催される年ですが、ちょうどまさに今週、グラン・パレ会場にて盛大に開かれています。
 
affiche_biennale2016

 ビエンナーレとは、文字どおり2年に1度開催されるイベント、パリ・アンティーク・ビエンナーレは今年で第28回を迎えます。一度でも中に足を踏み入れたことがある方は、そのゴージャスな雰囲気に圧倒されるかと思いますが、すでに入場料を払う段階で、ある程度想像がつくかも。今年の入場料は35ユーロです!もちろん個人で興味のある人が入るのは自由、誰でも入れますが、やはり他の見本市同様、プロフェッショナルが圧倒的多数。出店者は、この9日間のイベント中の商談で、だいたいクリスマス先くらいまでのディーリングが決まるとされています。
 
 biennale_2016

 当協会は、2014年には、このビエンナーレ開催に合わせて公式海外研修を実施しました。5日間の研修中、2日間はビエンナーレ会場を公認の案内人と共に回り、とても個人では見せてもらえないような宝石をだしてもらったり、ミュージアムピース級の家具を触らせてもらったり、と、超ハイクラスのアンティークに触れる機会を存分に味わいました。
 

 2014年、パリ・アンティーク・ビエンナーレ
 

 ところで今年は、そのビエンナーレでちょっとしたスキャンダルが。
 毎回、入口中央の、プレステージ位置にスタンドを構える18世紀家具の殿堂ギャラリー、Didier Aaronの姿がありません。30年以上に渡って王者の地位を保ち、前回の2014年にはビエンナーレの理事をも務めた老舗のギャラリーです。実は、このギャラリーのディーラー&鑑定士であるP氏が、贋作を国家(ヴェルサイユ宮殿)に売り渡した疑いが持たれており、SNA(フランス国立アンティークディーラー組合)が、今年のビエンナーレへの参加を認めなかったのです。
 

 真相の解明には時間がかかることでしょう。件のP氏の名前がパナマ文書に上がっていたとか、スイスの銀行口座を有していて、ジュネーブに資産を隠匿していたとか、まあお決まりの、「美術品とお金の疑惑」が沸騰中。
 

 関連記事(figaro culture フランス語)
 

 スキャンダルは残念なことですが、美術品に罪はありません。
 とてもおいそれと購入できるようなものではありませんが、それでも最高級品を目にする、という醍醐味を味わえる、このビエンナーレ、パリに今週滞在していたら、ぜひ出かけたいものです。
 

 次回の2018年に、また研修で訪れる計画をしています。
 

 (追記) 
 このパリ・アンティーク・ビエンナーレ、昨年の段階で「もうすぐ毎年の開催になる」という噂が出ていましたが、正式にHPで「2017年より毎年開催します」と発表されています。名称がビエンナーレのままになるのか(誤解を招きますね)、新しい名称になるのか、どうなるのでしょう。
 

 
 


2017年、公式海外研修(プレお知らせ)

 今年2016年は日本でも、アール・ヌーヴォーに関する展覧会がすでに多く開かれました。1月から4月まで、東京都庭園美術館で開かれた「ガレの庭」展、6月から8月にかけてサントリー美術館で開かれた、「生誕170周年 エミール・ガレ展」、三井記念美術館にて7〜8月に開かれた「アール・ヌーヴォーの装飾磁器」展・・・また来年には、国立新美術館にて「ミュシャ展」が予定されており、すでに話題になっています。
 

 それで、2017年の公式海外研修は、19世紀末〜20世紀前半に隆盛した二大装飾様式、アール・ヌーヴォーとアール・デコをテーマに、その魅力を再発見したいと思います。
 

 題して、『来た、見た、知った!アール・ヌーヴォー&アール・デコ』
 

 パリを中心に、ガレやドームたちの活躍したアール・ヌーヴォーの聖地、ナンシーへの1泊旅行を通して、フランス地方の魅力も一緒に味わいながら、100年前の美の世界へと誘います。
 
musee_ecole_nancy 
 
 現在、現地の講師らと日程を調整中ですが、2017年3月中旬を予定しています。3月も下旬からは年度末の春休みに入るせいか、日本からの航空運賃が若干高くなりますが、その前の比較的安い時期に、一緒にフランスの春の訪れを体験しに行きませんか?
 

 また、この3月中旬は、年に2回開催されるシャトゥーのアンティーク市がちょうど開かれています。シャトゥーは、セーヌ下流の中にある島、かつては印象派の画家たちが集まり、「印象派の島」と呼ばれ、愛されていた静かな島です。ルノワールの「Les Canotiers à Chatou(シャトゥーでの舟遊び)」は、ここで描かれた作品で、今でも製作された場所にレプリカが立てられています。(本物は、ワシントンのナショナル・ギャラリー所蔵。)
 
canotier
  
 ところでこのシャトゥーのアンテイーク市、伝統的に « Foire nationale aux Antiquités, à la Brocante, et aux Jambons – Ile de CHATOU »(アンティーク、ブロカント、ハムのナショナル・フェア ー シャトゥー島)と呼ばれており、アンティーク市の中に開かれている、ハムをはじめとするフランスのガストロノミー市としても有名です。
 
chatou_cochon
 
 foire_de_chatou
  

 最後の日は、シャトゥーのアンティーク市を訪れ、フランス伝統の農産物(ハムだけでなく、ブルターニュやノルマンディー産の牡蠣、リヨンのソーセージ、サボワ地方のチーズ、各地の名産ワインetc.)をつまみ食いして、大いに楽しむプログラムを企画中です。
 

 詳細は、今月中にはupする予定ですので、どうぞお楽しみに!
 

 


アンティーク検定・2級の準備

 アンティーク検定3級をすでに合格された方、または、どうせならがんばって2級からトライしてみよう、と思っている方、12月の検定試験まで、3ヶ月もあります!ゆっくりマイペースで準備をしていきましょう。
 

 2級の目標は、「ヨーロッパの人々が一般に知っている装飾工芸美術の流れやスタイルを理解し、主な工芸品について、知る」。さて、ヨーロッパの人々が一般に知っている装飾工芸美術の流れって何でしょう。
 

 われわれは日本人ですから、「これは利休の時代の器ですね」とか、「これは明治初期の工芸品ですよ」なんて言われれば、だいたいどんな時代でどんな様子なのか、詳しくはわからなくても、想像がつきます。でも、ヨーロッパの歴史は常に意識しているわけではありませんから、フランスの新古典様式、と突然言われて、それがいつの時代の、どういう特徴で・・・と、すらすら頭に思い浮かべるのには、ちょっとこの世界に入り込む必要があります。
 

 2級は、いきなり4科目も出てきます。
 

 まずは、西洋美術史。西洋の装飾工芸品を理解するのに、西洋美術史の知識がなくてはお話にならないので、これはがんばって流れを理解しましょう。でも、美術史に関しては、巷にたくさんの書物があります。もちろんピカソだけで1冊書かれた本もありますが、通史のようなものを1冊選んで、それをさらっと通読すれば、80%は正答できる問題を出題しています。しかも時代でいくと、ほとんどが17〜19世紀の問題なので、範囲はそれほど広くありません。
 

 本を読んでも頭に入らないなあ、という方は、たとえば美術検定の2級で、西洋美術史のところを解いてみるのもよい方法です。Q&Aだと、自然と頭に入るという説もありますね。(美術検定で、同級をすでに所持している場合は、免除合格になります。)
 

 西洋装飾美術工芸史。ここは、アンティーク検定の中でも要の部分と言えます。西洋美術史のように、1冊ですべてまとまっている本というのは、日本語書籍では残念ながらあまり見当たらないのが現実です。それで、2級の受験を申し込まれた方には、「要点集」をPDF版でお送りしています。要点や語句が箇条書きになっているものですが、知らない言葉があれば、ネットで検索したり、関連する記事を読んだりしているうちに、頭に入ってきます。
 

 陶磁器、銀器、ガラス、宝飾品、家具などがメインですので、興味のある分野の専門書など、手元においてみると、より理解しやすいでしょう。
 

book1 

book2
  

 外国語(英語またはフランス語)。これで「もう自分は無理!」と諦めてしまう方も多いのですが、語学の試験では全くありませんので、安心しましょう。アンティークは外国語なんてできなくても、もちろんコレクションできますし、理解もできます。でも、海外に行って、たとえば何か工芸品の展覧会を見て、そこに書かれてる技法などの用語が何を意味するのかわからないと、せっかくの鑑賞も半減してしまいます。出題される問題は、実は日本語でもそのままカタカナだったりして、でもそれってどういう意味?というものも。
 

 過去に出題された問題の一例です。
 

「日本でもリバティプリントなどで知られる、室内装飾を手がけたデザイナー、William Morrisは、どの時代の人でしたか?」
 
A ( )Tudor
B ( )Victorian
C ( )Georgian
D ( )Edwardian
 
 William Morris = ウィリアム・モリス、Tudor = チューダー朝、Victorian = ヴィクトリア朝、Georgian = ジョージア朝、Edwardian = エドワード朝、ですから、語学の試験というよりは、やはり西洋装飾美術工芸史を、ちょっと英単語を使って問いているわけです。
 

 要点集には、辞書のように語句が羅列してありますが、ビビらなくても大丈夫。この全部の意味が正確にわかれば、もう立派なアンティーク鑑定士ですから。
 

 最後に、現代時事アンティーク。
 アンティークが好きなんだから、現代時事なんてどうでもいい?いえいえ、たとえばアンティークの市場というのは、その時代によって変化しています。今はミュージアムピースとされるアール・ヌーヴォーのお高い作品も、ある時期には「粗大ゴミ」扱いされていたって、ご存知でしたか?今の日本で、どんな骨董市が開催されているか、知っていますか?今年、装飾美術工芸の分野で、どんな展覧会がどこで開催されたのか、何か見ていますか?世界的なアートフェアやアンティークフェア、知っていますか?
 

 やはり同時代としてのアンテナを張っているのは大切です。いくら18世紀が大好きでも、いまは21世紀。現代のアート展は興味ないなあ、と言っても、いま私たちが古典とかアンティークと呼んでいるものは、その時代には最先端の現代アートだったわけで・・・。
 

 もっともアートに興味があれば、駅のポスターなどを見て、「へえ、いまXX展がやっているんだ」程度の好奇心は入ってきますよね。そんな程度で大丈夫です。
 

 2級というのは、たとえば英検でいえば、まあ英語でちょっとした会話ができるレベル、簿記なら企業会計を担うレベス、漢字検定では常用漢字がすべて読み書き活用できるレベルです。アンティーク検定2級は、ヨーロッパの装飾工芸品についての有識者、ということになります。アンティークの専門家・鑑定家第一歩となるこの検定、ぜひ挑戦してみてください。