月別アーカイブ: 2022年3月

新生サマリテーヌで見る、アール・ヌーヴォーとアール・デコの面影

今年よりスタートしましたオンライン海外講習、3回目のテーマは、昨年2021年に16年の改装期間を経てリニューアル・オープンした、パリの中心に位置する百貨店サマリテーヌの外装・内装に見られるアール・ヌーヴォー装飾、アール・デコ装飾について、行いました。

まずサマリテーヌという屋号の源になった、サマリアの女とキリストの装飾が描かれた給水塔のあったポン・ヌフの歴史、サマリテーヌの創業者エルネスト・コニャックと小説家エミール・ゾラとの関係やその影響性、フランツ・ジュールダンのアール・ヌーヴォー建築にアンリ・ソヴァージュのアール・デコ建築、そして我らが誇る現代日本の建築家ユニットSANAAによる新生サマリテーヌのガラスのファサード建築を多くの写真、ビデオなどと共に見ていきました。

多くのファッションメディアで新サマリテーヌの様子は取り上げられていますが、ファッションブランド紹介やグルメ紹介程度の記事ばかりの中、今回の講習では100年に渡る建築と内装の詳細を、エルネスト・コニャックと妻マリー=ルイーズ・ジェイによる福利厚生の実態、サマリテーヌの広告によるストラテジー、LVMHグループがパリ市との契約により負った社会貢献・・・そんな数々のエピソードを入れながらのお話でした。

雑談も多く入れこんでしまったため予定時間を大幅に越してしまい、日本時間の夜19時からの開催だけに、受講者のみなさまもお疲れだったかと思います。このオンライン海外講習はオンデマンド視聴が可能となっていますので、よろしければまた再度ゆっくりと聞いていただけましたら幸いです。

次回は5月9日(月)に、ジャン・ヴァンドームの世界を繰り広げます。


第9回アンティーク検定講習・2級

年に2回行われていますアンティーク検定講習、2級の前半の部が3/26-27に行われました。今回の参加者は第8回で3級を講習で修了した方々で、今回の2級を無事終えれば7月の検定試験1級に挑戦できます。1級まで最短で臨める理想的なコースですね。

第1日目は、まずいきなり「鑑定アトリエ」からスタート。クリスティーズのオークションカタログに記載されているdescriptionと呼ばれる記述、これを1つ1つ紐解いていきます。オークションカタログには出品物をどのように言語化して表現しているのか…現在はIT化が進み、デジタルカタログも3Dになっていたりで、現物を見にプレビューに行けなくても出品物を自宅からネットで確かめることができます。少し前まではカラー写真入りのカタログが制作されていましたが、更に時代を遡ると文章での記述のみ。ところがその時代から現在に至るまで、鑑定士が行う記述の方法は変わっていません。つまり必要な情報を言語化して表現する、それが鑑定なのです。

鑑定というと本物か偽物かの真贋を判断する、または評価額をつける、と思われがちですが、鑑定士の仕事はそれだけではありません。

今回は、目の前に置かれたプレートとカップ&ソーサーの鑑定を行い、発表する過程でなぜそう鑑定したのかの根拠までも含めた、濃い鑑定アトリエとなりました。そして今回のお土産は20世紀中頃のスージー・クーパーのボーン・チャイナのデミタスカップ。講習会はこのように鑑定物をお土産でもらえる特典もついています。

午後は西洋美術史500年分を2時間で、という集中ゲリラのような美術史講義。西洋美術史はみなさんもちろん興味があり勉強された方も多いのですが、あらためて通史を学ぶと繋がっていなかった点と点が繋がる、そんな講義の直後に試験問題をやってみるとちゃんと解けるようになります。

2日目の午前はオンラインにて現代時事アンティーク。現代時事というと現代アートと思われがちですが、決してそうではありません。現代すなわち同時代のアートのホットな話題、そしてアートマーケットの世界を理解すること、この2つが現代時事アンティークです。アートをお金と結びつけることに嫌悪感を抱く方もいらっしゃいますが、アートといえど産業、昔からアーティストはお金を稼ぐためにパトロンである王侯貴族に仕えて居住地を変えたりしていたのですから。

そして午後の見学は、1月から東京都のまん延防止期間中にクローズしていた多くの洋館がようやくオープンしましたので、旧古河邸と庭園見学にまいりました。かのジョサイア・コンドルの設計した館、残念ながらガイドツアーはまだ行われていなかったため2階の和室は見られませんでしたが、自由見学で洋室部分をゆっくりと見ることができました。薔薇の館と言われているだけあって、薔薇の季節でないこの時期は見学者もそれほど多くなく、高低差を活かしたヨーロッパ庭園と日本庭園との見事な調和、そして満開となった桜を鑑賞することができました。

受講者のみなさま、お疲れ様でした。消化不良を起こさないように、ゆっくり復習してくださいね。


アカデメイア「60分で紐解く絵画」平らな画面のお話

19世紀末アール・ヌーヴォー時代の絵画シリーズ、第2回はエドゥアール・ヴュイヤールの『ベッドにて』を見ながら、「平らな画面はなぜ生まれたか」について学びました。

エドゥアール・ヴュイヤール《ベッドにて》

この世の世界は当然立体空間、三次元です。それをキャンバスや板など平面に描くのが絵画ですので、元々無理があります。如何に三次元に見えるか、という課題について取り組んだのがルネサンス時代の画家であり、消失点を一点に絞る一点透視図法というものが生み出されます。レオナルド・ダ・ヴィンチはあの有名な『最後の晩餐』で使用したこの透視図法(線遠近法)以外に、空気遠近法をも見出しました。それが『モナ・リザ』です。

遠近法は英語では「パースペクティブ」と呼び、よく私たちが「パースを取る」というような言い方をしますが、これは距離を取る、距離を感覚的に掴むということで、絵画だけでなくイラスト、漫画などでも広く利用されている方法です。

ところがこの遠近法は、19世紀よりだんだん「飽きられて」きます。新しい絵画の描き方、というものがもうしばらく生み出されていないのです。そこへ来て写真という技術が登場、これまで如何に本物そっくりに描くことを使命としていた絵画を脅かす存在として最初は恐れられるようになりました。また19世紀後半には開国と万博がきっかけで日本の美術が広く欧州へ紹介され、日本画(版画)に見られる俯瞰図や平面構成が新鮮に感じられるようになります。いわゆるジャポニスムが美術界・工芸界を席巻していきます。

そんな中で生まれた、ナビ派と呼ばれる一連の作家たち、彼らは絵を描くだけでなく装飾美術の世界にも積極的に関わってきますので、アンティーク好きの我々にとってとても親しみのあるアーティストたちでしょう。加えてボナールなどはジャポナールと呼ばれるほどの日本好き、日本の美術にならって立体感を排し、装飾性を強調した作風で有名です。

そして今回取り上げたこの1枚の絵画、エドゥアール・ヴュイヤールの『ベッドにて』、本アカデメイアで中山先生によりたっぷりとその見どころを学ぶことができました。

60分の解説後、「いつも印象派とナビ派が頭の中で混ざり合うのだけど、今回のお話を聞いてスッキリした」「ゴーギャンの絵は個人的にあまり好きではなかったけれど、なぜゴーギャンを師としてナビ派の画家たちがこのような作風を描くようになったのか、原点を本当によく理解できた」と、みなさんもやもやがスッキリしたようでした。

次回はルドンの1枚についてのお話です。ルドンと言えばやや気味の悪い作品が多い印象ですが、取り上げるのは美しいお花の絵ですので、ぜひご参加くださいね。

アカデメイア「60分で紐解く絵画」


オンライン海外講習、第2回は「 オテル・ドゥ・ラ・マリーヌ、よみがえった元王室家具保管所」

第1回のカルナヴァレ美術館に続き、第2回は話題注目のオテル・ドゥ・ラ・マリーヌ、パリの新アート・スポットをパリの講師とZoom中継で結ぶ講習です。

パリで有名な広場の一つ、コンコルド広場が現在の名前になるのに何度も改名された、その変遷と由来、コンコルド広場で行われた数々の歴史的な出来事について、残された版画や絵画、写真などでたどります。

そして長年一般には閉ざされていた旧海軍省オテル・ドゥ・ラ・マリーヌのあの建物は18世紀にはどんな用途で使われ、誰が住んでいたのか、革命後にどのように改修されて海軍省が使用していたのか、そして21世紀の現在、一般公開することになったきっかけやそのための改修、セノグラフィー、果ては改修に国家予算をいくら費やしたのか、建物の生い立ちから再生までをたっぷりと学びました。

<18世紀を再現したテーブルアートですが、実は19世紀と混在しています。>

今回は、まず最初に小栁由紀子先生より日本語での解説をいただいたことで、フランス語話者もそうでない方も、基本的なバックグラウンドが頭に入ったところで、実際に訪れたアンヌ・コリヴァノフ先生による詳細解説、こちらもいつものように熱が入りすぎ、また渾身丁寧な通訳も合わせると気づいたら21時となっていました。

ご参加のみなさま、お疲れ様でした。

さてフランスへの入国はワクチン接種済みなら陰性証明も不要、また14日よりワクチンパスの緩和に室内でのマスク着用義務も廃止、日本への帰国時の隔離も今月よりなくなり、いよいよ旅が出来そうかなと思った矢先のウクライナ戦争・・・早く地球上で平和が訪れますように。