月別アーカイブ: 2018年5月

日本の建築から見た、アール・デコ

 AEAOサロン倶楽部5月の会は、「日本の建築から見た、アール・デコ」と題し、東京都千代田区にある学士会館を会場に、フランス料理・フルコースを食べながら、という贅沢な会を催しました。本サロンは、そっとupしたにも関わらず、あっという間に埋まってしまったため、第2回も6/16に行われます。
 

 「アール・デコと東洋ー1920-30年代・パリを夢みた時代」(2000年東京都庭園美術館)展を当時企画された、岡部昌幸先生(本「アンティーク検定」監修者)の基調レクチャーにて、当時の日本の建築事情、フランク・ロイド・ライトと帝国ホテルのおはなし、歴史主義建築と機能主義建築の違い、装飾と建築、いろいろなお話を聴きながら、美味しいお料理タイムとなりました。
 

 


 

 フランス・レストランLatinは、いわゆる今風のフレンチとは少し違って、「正統派」という言葉がぴったりかな、と思います。お料理も、奇をてらったものはなく、メイン料理は牛肉のワイン煮とかお魚のポワレなど、19世紀から食べていたであろう伝統的なお料理。サービスには、お客様は神様的なへつらいが一切なく、時には慇懃無礼に感じることもありますが、たとえば飲み物は右からサービス、料理は左からサービスして右から下げる、といった基本中の基本をきちんと守る、数少ない(今ではフランスでさえ知らない人が多い)サービスを守っています。19世紀のフランスでのレストランサービスは、給仕する名誉、給仕するエレガンスというものも存在していましたが、まさにそれを彷彿させます。
 

 またこのような、ガストロノミーと共に集まるサロンを企画してみたいと思います。
 
 
 


読書会が熱い!?

 「西洋骨董鑑定の教科書」の発売と同時に、本書を読み解いていく集まり、「読書会」が誕生しました。
 

 どこから読んでもよい、西洋アンティークの辞典的な作りとなっている本書ですが、テーマを決めて、そのテーマについて触れている箇所を読みながら、あれこれツッコミつつも、装飾美術の世界を深めていく、そんな勉強会です。
 

 当協会では、本書の監修を担当させていただきましたが、著者はあくまでも英国人のジュディス・ミラー氏、彼女の文章やその翻訳を尊重し、文意などをいじることはしていません。ちょっとわかりにくいかもしれない、という語彙に注釈を加えたり、日本語としてすでに通用している語彙表現を統一したり、そんなお手伝いをしたにすぎません。ですので、「これは、イギリス目線から見るとそうだけど、必ずしも言い切れないのでは?」とか、「これが入ってて、あれが入っていないのは、なぜなのか」と言った疑問も、実は出てきました。
 

 読書会、などとちょっと堅苦しい言い回しにしたので、通常のサロンより人は集まらないかもしれない、専門家講師をお招きして拝聴する、という形式ではなく、内輪の勉強会だから、まあ時間があって、ちょっと一緒に勉強してもいいかな、という少数参加者を想定していましたが、初回から多くの人が集まり、2回目は満員御礼となりました!
 

 第2回の家具では、椅子についてのページを読み解いていきました。西洋の室内に欠かせない、椅子・・・なのに、実はその歴史は意外とそう古くはありません。その時代の姫たちはどんなファッションだった、どんな髪型だった、だから椅子はこうでなくてはならないのではないか、いや、この時代にこの木はこの国にあったのか、当時の家具職人って、どういう身分だったの、家具職人の中にも、高級素材を扱える人と扱えない人で、職位どころか職業を表す名称まで異なっていたの、この値段なら買えないこともないわねえ、などと色々な意見を出し合い、あっという間の2時間の読書会でした。
 

 
 よく、アンティークは「偽物だった」「騙された」ということがつきもののように思われますが、そもそも骨董品の価値の解釈はさまざま、そして「本に書いてあること」が必ずしも正しい、とも限りません。もちろん出版された書物というのは、それなりに(こんなblogの文章なんかよりも)信頼に値するものではありますが、それでも数学のように正しい答えが1つだけ書いてある、というものではありません。それを十分に承知の上で、ちょっと斜め目線で、見方を変えて読んでみる、そんな「読書会」があってもよいのかも。
 

 次回第3回は「陶磁器」がテーマ、6/2(土)の夕方より行います。当初、夕方からなら、ちょっとアペリティフでも飲みながら・・・と考えていましたが、会場の規定でアルコールは禁止ですので、可愛く、ノンアルコールのアペリティフで行なっています!