投稿者「antique-kentei」のアーカイブ

AEAOサロン倶楽部・3月の会「皇居三の丸尚蔵館でみる明治のラグジュアリー」

3月3日・お雛様の日、今日はAEAOサロン倶楽部で皇居三の丸尚蔵館の展覧会を鑑賞、その後皇居をゆっくりと散策し、遅めのランチはパレス・ホテルでたっぷりのフルコースをいただき、ホテル・アーケードを愉しむというラグジュアリーな大人の女子会となりました。

皇居三の丸尚蔵館は昨年11月に一部リニューアル・オープンし、開館記念展である「皇室のみやびー受け継ぐ美ー」展の第2期が本日まで開催。実はまだ「一部」しかオープンしておらず、全面リニューアル・オープンは2026年の予定です。

なぜリニューアルしているのか…それは所蔵品が増えすぎたので収蔵庫を拡張する必要が出てきたから。元々この博物館はかつて「三の丸尚蔵館」(「皇居」の文字は入っていません)として1993年にオープンしました。1989年昭和天皇の崩御の際、遺族である現上皇さまと香淳皇后により国庫に寄贈された美術品約6000点を展示する施設として作られたのですが、秩父宮妃の遺品、香淳皇后の遺品、高松宮妃の遺品…とどんどん追加収蔵され、収蔵庫に入りきらなくなったというのがリニューアルの理由です。

日本国民が誤解していることに、「皇室は私有財産を持てない」「相続税はかからない」がありますが、実は皇室の方々も私有財産というのものがあり、これらは相続の際には相続税の対象になっています。昭和天皇の崩御の際、国有財産なのか天皇の私物なのか不明なものも数多くあり、相続税の計算上、どこまでが私有財産なのかを定める必要があった、そしてそのときの遺品財産整理で国へ寄贈されたものが三の丸尚蔵館の誕生へとつながります。

2023年、この三の丸尚蔵館の管轄官庁が宮内庁から文化庁へ移った際に「国宝・重要文化財」指定を開始しました。従来宮内庁が管理していた美術品は、文化財保護法による指定の枠外だったのです。本展覧会の第1期ではあらたに指定された「国宝」が出品されていました。

今日は第2期「近代皇室を彩る技と美」、この全4期までの展覧会の中では最も出品数の多い期なのです。日時指定予約制となっており、私たちは11:00-11:30の入場枠。こういう場合、この枠の入場者は11時より早めに来て待つため列となりますので、敢えて11:10に集合とし、場外で簡単なレクチャーを行った後、余裕で11:20ごろに入場しました。

そのおかげかそれほど混んでもおらず、また写真撮影も一部を除いて可能。ゆっくりと明治工芸の超絶技巧から大正天皇の日常品、そして昭和のはじまりのゆかりの品々を鑑賞できました。

ミュージアムショップもまだできていないのですが、場外に仮設の皇居スーベニアショップができており、ここでカードや図録などは販売されていました。

1時間ほどで鑑賞を終え、せっかくの雲ひとつない晴天の中、少し皇居を散策しました。白鳥濠を通って本丸地区の天守台まで、緩やかとはいえ上り坂。ここでカロリーを消費しておかなくては。まだお花見には早い季節ですので、それほど混んでいなかったのも気持ちがよかったです。外国人率がとても高く、十ヶ国語以上の外国語を耳にした気がします。

大手門へ戻り、13時過ぎにパレス・ホテルへ到着。ロビーの装飾も華やかですね。

グランド・キッチンでコース料理をいただきます。どれも美味しく、量もたっぷり。特にデザートのフルーツとサバイヨン / 桃のソルベはボリューミー過ぎてもう何も入らないほど。2時間ほど楽しく会食&懇親をしました。帰り際には東京マラソンの参加者(サポーター?)も現れ始めていました。

地下のアーケードで、ここでしか買えないペストリーショップでのマロンシャンティイを買ったり、カガミクリスタルや真珠専門店のショーウィンドーを覗いたりしながら、帰途につきました。

ご参加のみなさま、有難うございました。4月のサロンは「雑司が谷 旧宣教師館(旧マッケーレブ邸)と護国寺蚤の市」です。


アンティーク検定講習・2級 <後半の部>

前半に引き続き、後半も三連休の中の土日で第13回アンティーク検定講習・2級が開催されました。後半3日目の講習・1限目は、西洋美術史の続き、バロックから20世紀初頭までを俯瞰していきます。ようやくなじみのある絵画や画家の名前が登場してくる時代になってきました。西洋美術史は社会学や経済学と併せて見ていくととても面白い見方ができるのです。

2限目はモード史。モードというのはフランス語で「流行」のこと、英語で言うところのfashionです。流行を作っていったのは誰だったのか、それはどのような時代にどのようなスタイルで誕生したのか、モード史についてヘンリー8世の衣装からシャネル、ディオールまでを見ていきました。

お昼をはさんで3限目は、アンティークショップ『アンティークス・ヴィオレッタ』の店主でもあり当協会認定アンティーク・スペシャリストでもある青山先生によるショップからの配信で、アンティークジュエリーの歴史を学びます。『アンティークス・ヴィオレッタ』さんでは主にイギリスから仕入れられたアンティーク・ジュエリーが店頭に並んでいます。ジョージ1世からエドゥワード8世に至るまでのイギリスの王室の歴史とともに、身につけたジュエリーを紐解いていきます。

4限目では、アール・ヌーヴォーとアール・デコのジュエリー、そしてコスチューム・ジュエリーについて、こちらは実際の商品を今回はふんだんに見せていただくという贅沢な講習でした。

4日目、5-6限目はアール・ヌーヴォー&アール・デコについて。それぞれどういうムーブメントだったのか、いつ、どこで興った様式で、なぜ廃れたのか、そしていつリヴァイヴァルしたのか、この20世紀の二大様式をまとめてみたところで監修者・岡部先生より「日本における1920−30年代の建築」に関してもお話がありました。

最後の見学は、世界的に認められたアール・デコ建築邸宅である旧朝香宮邸、現東京都庭園美術館の開館40周年記念「旧朝香宮邸を読み解く A to Z」を岡部先生の解説で周りました。あいにくの雨で気温も低かったのですが、みなさんの好奇心の方が強く、傘を刺して茶室や庭の高台へもしっかり歩き、そして邸宅内での装飾品・調度品をじっくり解説をいただきながら鑑賞。

雨のおかげで見学者も少なかったので、いつもは並んで順番待ちをするカフェへも待ち時間ゼロで入れ、無事ディプロマ授与式も終えることができました。

受講者のみなさま、4日間の講習お疲れ様でした。そして修了おめでとうございます。次は1級を目指してぜひこの世界を引き続き堪能していただけますように。


海外研修関連講座:「リモージュの魅力」Vol.2

先月に引き続き、今月のアカデメイアは「リモージュの魅力」第2回でした。前回は19世紀までのお話をしましたが、今回は20世紀のリモージュ。

20世紀の二大様式と言えばアール・ヌーヴォーにアール・デコ。リモージュも敏感に反応します。アール・ヌーヴォー期には流れるような曲線のテーブルウェアが、アール・デコ期にはジェオメトリックで様式化された、シャープなデザインの食器が作られます。

そしてこの時代になると、芸術の他分野(画家、彫刻家、ポスター画家、イラストレーター)で活躍しているアーティストたちも、リモージュの窯とコラボレーションしていきます。エドゥワール・コロンナ、ジョルジュ・ドゥ・フール、ポール・ジューヴ、アントワーヌ・ブールデル、エドゥワール=マルセル・サンドス、ジャン・デュフィ、シュザンヌ・ラリック…

リモージュ生まれのカミーユ・タローというセラミック・アーティストが活躍するのもこの時期。エナメルの絵付けを用いた大胆な花柄紋様のフラワーベースはアイコニック的な作品です。タローといえばジロー、というわけで(!?)リモージュにはアンドレ・ジローという人もいました。André Giraud & Brousseauの作品はニューヨークのMoMAにも所蔵されています。

20世紀後半、戦争で疲弊したリモージュでは多くの窯が廃窯となりました。戦争だけでなく、人々の生活や価値観も大きく変わってしまったのです。もう人は食器で豊かさをマウントすることもないし、何百点ものセルヴィスを買うのは時代遅れになります。それでもリモージュの磁器産業を絶やしてはならない、現代のセンスと共にリモージュも共存していくのだ、という気持ちがあったのでしょう、コンテンポラリー・アーティストであるアルマンやセザールらとコラボをしたり、エルメスと共作したり、話題を作っていきます。

そんな中で「リモージュ・ボックス」が生まれます。もともと18世紀に貴族の間で流行った嗅ぎタバコ入れやドラジェ入れ、つけぼくろ入れといった小箱の文化は19世紀に貴族の消滅と共に廃れてしまいました。それらを復活させよう、として1960年代に生まれたのが、すべて手作りで1点1点作り上げるリモージュ・ボックス。このリモージュ・ボックスには世界中にコレクターがいます。開けてみると、あっと驚くような仕掛けがしてあったり、細かい部分が実に精巧に演出されていたりで、なんとも愛らしい!これは場所を取らないし、可愛いし、滅多に割れたり壊れたりもしないのでコレクションしやすいかと思います。ただ凝ったものはそれなりのお値段ですが。

2回に渡って行いました「リモージュの魅力」は今回で終了です。

3月のアカデメイアは海外研修のためお休みとさせていただきます。

4月から新アカデメイア「読書会:『マンガでわかる「西洋絵画」の見かた 聖書編』第2期」がスタートします。5月には教会見学も入っています。ご受講をお待ちしています。