月別アーカイブ: 2016年11月

日本人の大好きな、マリー・アントワネットの展覧会

 ヴェルサイユ宮殿監修、というお墨付きの「マリー・アントワネット展」が、森アーツセンターギャラリーにて開催されています。連日多くのマリー・ファン(?)が押しかけているようです。
 

 この展覧会、西洋アンティーク好きな我々にも、たくさんの参考となる作品の宝庫です。というのも、18世紀後半のフランス装飾美術工芸品がすべて、この中に押し込められているからです。
 

・モードとジュエリー
 

 フランスがモードの中心となる18世紀、マリー・アントワネットがヨーロッパのファッションリーダーの役目を果たすのが1770年代。洋服、靴、髪型、アクセサリー・・・ロココから新古典への流れの中で、マリー・アントワネットのファッションがどのように彩られていくのでしょう。
 

・漆器コレクション
 

 チャイナと言えば磁器、ジャパンと言えば漆器、というのは、ヨーロッパ工芸界での常識ですが、マリー・アントワネットもお母様同様漆器好きで、コレクションをしていたようです。本展覧会では、17世紀末から18世紀にかけての、マリー・アントワネットが持っていた日本の漆工芸品を見ることができます。

 

17世紀末~18世紀初 木、漆 6.5×10.2cm ヴェルサイユ宮殿美術館(パリ、ギメ美術館より寄託) ©神戸シュン/NTV

17世紀末~18世紀初 木、漆 6.5×10.2cm
ヴェルサイユ宮殿美術館(パリ、ギメ美術館より寄託)
©神戸シュン/NTV


 

・磁器コレクション
 

 カオリンがマイセンで発見されてから遅れること半世紀以上、ようやくフランスでもリモージュ郊外でカオリンが発見され、硬質磁器の焼成ができるようになります。本展覧会では、軟質磁器と硬質磁器の両方で焼かれた、セーヴルの食器セットが展示されています。

 

1784年頃 磁器、軟質陶土、硬質陶土、釉薬、金彩 ヴェルサイユ宮殿美術館 ©Château de Versailles (Dist. RMN-GP)/©Jean-Marc Manaï

1784年頃 磁器、軟質陶土、硬質陶土、釉薬、金彩
ヴェルサイユ宮殿美術館
©Château de Versailles (Dist. RMN-GP)/©Jean-Marc Manaï

 

・家具
 

 フランス家具の歴史で、ルイ16世様式、第一次新古典主義様式とも言われるこのスタイルは、古代回帰が特徴です。マリー・アントワネットのプライベート・アパルトマンで、ジャコブに発注された椅子を見ると、お約束とも言えるパルメット装飾、エトルリア装飾がみられます。

 

1788年頃 ブナ材、木彫、塗装 96.3×63.3×65.3cm ヴェルサイユ宮殿美術館 ©RMN-GP (Château de Versailles)

1788年頃 ブナ材、木彫、塗装 96.3×63.3×65.3cm
ヴェルサイユ宮殿美術館
©RMN-GP (Château de Versailles)

 

 本展覧会は、来年の2月26日まで。きっと年末年始は混みそうですから、お早めに見ておかれるとよいでしょう。
 
 


AEAOサロン倶楽部「ドームとガレ、アール・ヌーヴォーの美しきガラスたち」

 本日のAEAOサロン倶楽部は、一昨年の第3回アンティーク検定の1週間前に行った直前対策勉強会の会場、東京・旗の台のカフェ・ルヴァンにて行いました。

 img_6757
  img_6760
  img_6770 

 サロンのタイトルは、「ドームとガレ、アール・ヌーヴォーの美しきガラスたち」。一見どうということのない、聞いたことのありそうなタイトルですが、実はかなり珍しいのです。お気づきの方はいらっしゃいますか?
 

 そう、「ドームとガレ」なんです、「ガレとドーム」ではなくて・・・。この二大巨匠の作品を語るとき、大抵の表記は、ガレの方が先。でも、今回は「ドームとガレ」、というのも、コレクターであり、今回のナビゲーター講師の堀内氏が、最も魅せられて、毎日眺めていたい、と思う作家ナンバーワンはドームであり、ドーム・コレクションをとても充実させているからなのです。
 

 ガレももちろん収集されているのですが、なぜガレよりもドームなのか?堀内氏曰く、「ガレは自分にとっては難解で、秘められた哲学が重苦しいと感じるときがある、たとえば、花瓶の表側に写実的な開花のモチーフがあっても、裏側にはしおれた花のモチーフが描かれている、お茶の間に飾って毎日眺めるには、ちょっとテーマが重い、その点ドームには、心を安静にさせてくれる安らぎの美がある、純粋に美しいと思う」と。
 

 今回はお持ちのコレクションのうちの半分程度を、カフェ・ルヴァンにお持ちいただき、まずはガレとドームに関する講義。19世紀後半の社会的背景から、実際に買い付ける際のノウハウ、ガラスの製法まで、多岐にわたるたっぷりした内容です。そして実際にコレクションを参加者のみなさんと一緒に眺め、手に取り、どっちがガレでどっちがドーム?なんて鑑定ごっこをスタートすると、ほとんどの方が当てられました!やはり理論よりも、モノを目の前にして見ていくうちに、みなさん鑑定眼が養われるのですね。
 
 img_6761
 

img_6762
 
 
 シフォンケーキでのティータイムと、3月に行われるパリ&ナンシー海外研修の説明会が後に続き、11月の晩秋の季節の中、早くも初春のナンシーを夢見る心地になってきました。ナンシー派美術館でのガレ、そしてナンシー市立美術館でのドームのコレクションが待ち遠しいですね。
 
 


アンティーク検定2級 おさらい 〜西洋装飾美術工芸史〜

 アンティーク検定3級の「アンティーク入門史」が、2級になるとこんな名前になりますが、同じことです。でも少しだけ、深く突っ込んだ内容にはなります。
 

 こんなところを、調べてみてください。
 

・ガレやドームが活躍したロレーヌ地方、度々用いられたモチーフで、ロレーヌの花があります。この花は「自立の象徴」。さて、なんでしょう?
 

lorraine_chardon

 

・アンティークの世界はヨーロッパばかりとは限りません。アール・デコ博が開催されたのはパリですが、その影響は世界中に。アメリカでもアール・デコで有名なビルって、ありますね。
 

chrysler_building

 

・同じく、アメリカにあるガラスメーカー「スチューベン」は、クリスタルオーナメントでも有名です。
 

・IMARIといえば、日本の磁器のこと。江戸時代の一時期、日本の磁器の輸出は伊万里港を出港したことから、この名前がつきましたが、その磁器の生産地はどこだったのでしょう?
 

・「ウィーン分離派」、誰が、いつ、どこで結成したのでしょう? 代表的な建物、知っていますか?
 
stoclet

 

・イギリスで装飾美術品を鑑賞しようと思ったら必ず行く、世界最大の装飾工芸デザインの美術館。当初は「装飾美術館」というシンプルな名前でしたが、現在は創設者の名前がついています。
 

・ベークライトって、いつごろ生まれたものなのでしょう?
 

・オリンピックの金メダルって、純金ではなく、実は銀に金がコーティングされています。こういう仕立てのことをなんと呼ぶのでしょう?
 

・ヴェネツィアといえば、ガラス。でもヴェネツィア本島ではなく、ある島が有名です。今はお土産屋さんも多いこの島、かつてガラス製方の国外流出を防ぐ目的で、この島にガラス工房が移転されたのです。
 

・「イコン」って、なんだか知っていますか?
 

わからないことがあったら、調べてみましょう。検索機能って、便利ですね!
 
 


アンティーク検定3級 おさらい 〜陶磁器編〜

 いよいよ第5回アンティーク検定まで1ヶ月となりました。でも、慌てることはありません。1ヶ月もあれば、まだまだ十分におさらいする時間があります。
 

 本blogでは、少しずつ、おさらいするポイントを整理していきます。ネタバレご注意!?
 

 知っておくべきこと:
 

・カオリンとはなあに?
 

・ボーン・チャイナとはなあに?
 

・陶器と磁器はどう違う?焼成温度はどちらが高い?
 

・ヨーロッパで最初の磁器に成功した窯は?
 

・オランダでかつて有名だった陶器は?
 

・ノリタケの美術館って、どこにある?
 

noritake
 
 
・ムーミン・マグで有名な陶器メーカーは、どこの国?
 

arabia_moomin
 
・ロイヤルドルトン、ロイヤルウースター、ロイヤルアルバート・・・これらは、どこの国の窯?
 

 基本中の基本ですから、もうわかりますよね?わからなかったら、調べてみましょう。