前週に続き、またもや台風でヤキモキした三連休でしたが、週末に第10回アンティーク検定講習・3級が開催されました。今回より受講形態もコロナ前に戻し、講師と受講者みなさんで顔を合わせての会場講習を基本としています。
3級はご存知の通り検定試験も実施されており、試験を受けて合格すれば認定証を得ることもできます。しかしながら講習を受ける多くの方が「一人で本を読んで勉強してもつまらない」「納得して学んで、きちんと理解したい」という理由でしょうか、お忙しい中、貴重な週末を割いてご参加される方の需要が高まっています。そして終了後「やっぱり(試験ではなく)講習にしてよかった」とみなさん仰るのですが、それはやはり資格の取得が中身を伴った、という実感から来るものだからでしょう。
3級の講習、たった2日間ではありますが、単なる講義オンリーではなく、講習・アトリエ(鑑定)・見学を通して「アンティークとは何か」「装飾美術って?」「様式って?」という西洋アンティークの基礎を学んでいきます。
初日は顔合わせのウェルカム・コーヒーに続き、「アンティークとは何でしょう?」と定義をみなさんで考えることからスタート。100年の関税法、古物を表す異なる言い方、西洋とは、ファイン・アーツとの違い、概念を整理します。
そして「陶磁器」入門。普段何気なく使っている「陶磁器」という言葉、陶器と磁器は何が違うのか、陶磁器のルーツはどこから来たのか、よく聞く「ボーン・チャイナ」って何?と陶磁器のいろはを学びます。
みなさんでのランチを挟んで、次は銀器入門。なぜ銀器にだけは昔から刻印が入っているのか、「純銀」ってどういう定義なのか、実際に売っている銀器をどうやって見分けたらよいのか、各種ルーペの使い方と共に実際にルーペと銀食器を手にしながら自分の目で確かめていきます。
目をかなり酷使しますので、刻印の判読に成功した方からGODIVAのガトーでお茶タイム。
陶磁器、銀器と経た後、初日の仕上げはガラス。ヨーロッパにおけるガラスの名産地は?それぞれのガラスの特徴は?クリスタルとガラスの違いは?ガラスの製法、加飾法について学びます。
最後に7月に行われたアンティーク検定試験・3級の問題で陶磁器・銀器・ガラスの箇所を一緒に解きながらのまとめを行いますが、さすがに学んだ直後とあって、みなさんすでに知識が身についています!
2日目、午前はZoomによる「様式」についてのお勉強。建築や家具という大きなものから様式は広まり、やがて小さなものにまで波及していくので、有名な建造物を見ながら様式を理解し、椅子やコンソールなどの家具でその様式がどのように表れているかを見ていきます。
そして午後は見学。今日は鳩山会館を訪れました。バラの剪定を終えたばかりで満開の時期には早いのですが、雨上がりの秋晴れとあって、多くの方が訪れていました。私たちも日本の洋館の歴史、様式建築とは?和洋館並列型にした社会的背景、鳩山会館の「アダム様式」とは何か・・・建築と家具を実際に触れ、ほどよい運動とお喋りのまま、場所を移しお茶とスイーツタイムを兼ねたディプロマ授与。ここでも多くの質問が飛び交い、やり残した試験問題も一緒に行い、若干時間をオーバーしつつもみなさんで楽しい2日間の講習を終えました。
引き続き10月の2級を受講される方、2級は来年早々に受講される方など、みなさん学びの講習を続けてくださるとのこと、頼もしい限りです。
次回のアンティーク検定講習・3級は2023年1月に予定しています。