月別アーカイブ: 2022年9月

第10回アンティーク検定講習・3級が終了

前週に続き、またもや台風でヤキモキした三連休でしたが、週末に第10回アンティーク検定講習・3級が開催されました。今回より受講形態もコロナ前に戻し、講師と受講者みなさんで顔を合わせての会場講習を基本としています。

3級はご存知の通り検定試験も実施されており、試験を受けて合格すれば認定証を得ることもできます。しかしながら講習を受ける多くの方が「一人で本を読んで勉強してもつまらない」「納得して学んで、きちんと理解したい」という理由でしょうか、お忙しい中、貴重な週末を割いてご参加される方の需要が高まっています。そして終了後「やっぱり(試験ではなく)講習にしてよかった」とみなさん仰るのですが、それはやはり資格の取得が中身を伴った、という実感から来るものだからでしょう。

3級の講習、たった2日間ではありますが、単なる講義オンリーではなく、講習・アトリエ(鑑定)・見学を通して「アンティークとは何か」「装飾美術って?」「様式って?」という西洋アンティークの基礎を学んでいきます。

初日は顔合わせのウェルカム・コーヒーに続き、「アンティークとは何でしょう?」と定義をみなさんで考えることからスタート。100年の関税法、古物を表す異なる言い方、西洋とは、ファイン・アーツとの違い、概念を整理します。

そして「陶磁器」入門。普段何気なく使っている「陶磁器」という言葉、陶器と磁器は何が違うのか、陶磁器のルーツはどこから来たのか、よく聞く「ボーン・チャイナ」って何?と陶磁器のいろはを学びます。

みなさんでのランチを挟んで、次は銀器入門。なぜ銀器にだけは昔から刻印が入っているのか、「純銀」ってどういう定義なのか、実際に売っている銀器をどうやって見分けたらよいのか、各種ルーペの使い方と共に実際にルーペと銀食器を手にしながら自分の目で確かめていきます。

目をかなり酷使しますので、刻印の判読に成功した方からGODIVAのガトーでお茶タイム。

陶磁器、銀器と経た後、初日の仕上げはガラス。ヨーロッパにおけるガラスの名産地は?それぞれのガラスの特徴は?クリスタルとガラスの違いは?ガラスの製法、加飾法について学びます。

最後に7月に行われたアンティーク検定試験・3級の問題で陶磁器・銀器・ガラスの箇所を一緒に解きながらのまとめを行いますが、さすがに学んだ直後とあって、みなさんすでに知識が身についています!

2日目、午前はZoomによる「様式」についてのお勉強。建築や家具という大きなものから様式は広まり、やがて小さなものにまで波及していくので、有名な建造物を見ながら様式を理解し、椅子やコンソールなどの家具でその様式がどのように表れているかを見ていきます。

そして午後は見学。今日は鳩山会館を訪れました。バラの剪定を終えたばかりで満開の時期には早いのですが、雨上がりの秋晴れとあって、多くの方が訪れていました。私たちも日本の洋館の歴史、様式建築とは?和洋館並列型にした社会的背景、鳩山会館の「アダム様式」とは何か・・・建築と家具を実際に触れ、ほどよい運動とお喋りのまま、場所を移しお茶とスイーツタイムを兼ねたディプロマ授与。ここでも多くの質問が飛び交い、やり残した試験問題も一緒に行い、若干時間をオーバーしつつもみなさんで楽しい2日間の講習を終えました。

引き続き10月の2級を受講される方、2級は来年早々に受講される方など、みなさん学びの講習を続けてくださるとのこと、頼もしい限りです。

次回のアンティーク検定講習・3級は2023年1月に予定しています。


「フィン・ユールとデンマークの椅子」展と、創作料理

秋の三連休第一弾は台風で、日本全国で被害も出てしまい行楽日和とはなりませんでしたが、その三連休の最終日にAEAOサロン倶楽部・9月の会が開催されました。東京都美術館で開催中の展覧会フィン・ユールとデンマークの椅子」展の見学と体験です。

今回のサロンに先立ち、北欧料理、できればデンマーク料理が堪能できれば、と思っていましたが東京都美術館のある上野界隈にはそのようなお店が見つかりません。このサロンではお食事を楽しみ懇親することも会の趣旨ですので、それではどこかふさわしいレストランはないかな、と探して辿り着いたのが、今回利用しました Bistro NOHGAです。なんとなく北欧っぽいネーミング?(いえ、違いますね!)

NOHGA HOTEL内にあるこのビストロは、非常にこだわりのコンセプトを主張したお店で、たとえば地域の食材を使ったものがたくさん出てきます。コーヒーはコーヒー愛好家の間でも有名な「蕪木」珈琲で自家焙煎しているもの、パンは浅草にあるマニファクチュールというお店のもの、グラスは湯島にある木村硝子さんのもの、と地域の優れものを上手にアピールしています。

「これは・・・かなり当たりのお店では!?」とみなさんお料理も含め大満足。ホテルの方もビストロの方も非常に気持ちのよい接客で、今度は泊まってみたい、なんて声も。

台風の影響で晴れたかと思うと嵐、雨、という目まぐるしい天気の中、晴れ間がやってきたので今のうち、とレストランから東京都美術館へ移動。ちょっとした近道コースがあり、それほど濡れることもなく美術館へ。

こんな日にわざわざ来る人もそういないよね、という勝手な想像はアート好きの老若男女によって覆されましたが、並ぶこともなく展示会場へ入れました。

写真撮影OKの部屋とNGの部屋に分かれますが、かなりの作品で撮影がOKになっています。

フィン・ユールだけでなくアルネ・ヤコブセン、ハンス・J・ウェグナー、イブ・コフォード、ラーセンをはじめとするデンマークの名だたる建築家・家具デザイナーの作品が勢揃いです。

最後の部屋は、これらの椅子に実際に座って体験できるコーナー。そう、家具工芸品は鑑賞するものではなく人が使うものですから、いくらフォルムが美しくても座り心地が悪い椅子ならごめんですよね、それで座ってみると・・・量販家具店で試し座りしていたものとは比べ物にならないコンフォートと優雅感が湧き出てきます!

台風で鬱々とした連休も、このサロンでちょっと気分良く過ごせた、という感想を頂きまして、主催者も大満足です。ご参加のみなさま、有難うございました。

「フィンユールとデンマークの椅子」展は10月9日まで東京都美術館にて開催しています。


新シリーズ・アカデメイア

2022年秋よりアカデメイアの新しいコースがスタートします。1つは9月よりスタートの「19世紀のイギリスとフランス ~モノ、コト、流行~」シリーズ、もう1つは10月よりスタートの「宝飾品 ~肖像画の中に見るジュエリー~」シリーズ、どちらも当協会アンティーク・スペシャリストによる講座です。

夏休み明け最初の活動は9月17日(土)、このアカデメイアの新コースの第1回「ポスターと色彩革命」でスタートしました。

19世紀末はポスターの黄金時代と言われますが、なぜこの時期に黄金時代が出現したのか、今ならポスターオタクと呼ばれそうなポスター愛好家「アフィショマニー」が出現した背景はなんだったのか、そんな社会現象を紐解きます。

また私たちが一般にポスターと呼んでいるこの複製芸術は、どんな技術が用いられているのか、版画の種類や歴史についても学びました。カラーリトグラフとクロモリトグラフの違い、どのようにして見分けるかわかりますか?今回のアカデメイア受講生なら、もう答えはおわかりですね。

美術史的にも有名で、よくその図版を目にするジュール・シェレ、ピエール・ボナール、トゥールーズ・ロートレック、アルフォンス・ミュシャといったポスター大家の作品を見ながら、絵画ではないポスターならではの構図や色使いに関する理由がわかると、なぜこれれほどこの時代に人気を呼び、人々が熱狂して収集し始めたのかがわかる、大変面白いテーマでした。

次回は10月8日(土)、「鉄道旅行」です。お申し込みは随時受け付けています。見逃し配信オンデマンドもありますので、気になる方は是非。