月別アーカイブ: 2022年4月

AEAOサロン倶楽部・4月「宝石 地球がうみだすキセキ展」&ブラスリーレカン

ようやく緊急事態宣言も蔓延防止もなくなり、久しぶりに何も規制のない期間になりました。AEAOサロン倶楽部も再開し、東京・上野の国立科学博物館で開催中の話題の展覧会「宝石 地球がうみだすキセキ展」の見学へ行ってきました。

まずはその前に、恒例の楽しい会食ということで、この日のお食事はブラスリー・レカン。お店のHPにこのような紹介がされています。

昭和7年に創られた上野駅貴賓室が21世紀の今、80年以上の時を経て銀座レカンの姉妹店ブラッスリーレカンとして生まれ変わりました。

アールデコ様式に創られた懐古の空間に、現代的デザインのコラボレイト。

どうぞ、お気軽に楽しいフランス料理と老舗銀座レカンのエスプリをお楽しみ下さい。

銀座レカンといえばフレンチの老舗中の老舗、ディナーに訪れようと思ったら2万円では足りません。その銀座レカンと同じ味が、カジュアルに楽しめるのが上野のブラスリーレカンなのです。しかも場所は元上野駅貴賓室ですから、これはテンションが上がります。

満足の3コースを頂いた後は、新しくなった上野を少し散策したかったのですが、生憎の雨。それでもリニューアルされた西洋美術館の庭などで、ちょっと角度によっては太って見える「考える人」について考えながら、予約の時間に国立科学博物館へ。

予約制とはいえ、混んでいます。展覧会名「宝石 地球がうみだすキセキ展」のキセキがカタカナなのは、貴石と奇跡を兼ねているのでしょうか、宝石の原石がどのようにしてできるのか、まず第1章は原石の誕生から入ります。

宝石展が科学博物館で開催されるだけあって、普段の美術展とは異なり科学的視点からの解説というのが、普段美術系展覧会にしか行かない我々にとっては新鮮です。巨大なアメシストドームは圧巻です。

この原石が宝石になるにはどんな工程が必要なのか、採掘から加工技術までを紹介しているのが第2章、紀元前2000年からの加工技術が解説されています。宝石はカットをしてこそ命が芽生えると言われていますが、そのカットの種類も紹介されています。

第3章では、宝石の価値の基準とされる。輝き、煌めき、彩り、強さについて、それぞれの宝石の特性と多様性が紹介されています。SNSでも話題になっていました「まるで長ネギ?」のトルマリンもありました!

圧巻な巨大宝石たち、ここまで大きいと宝石というよりは氷の彫刻か何かのようです。

ブラックライトを当てると輝き出す宝石も、手品のよう。

そして宝石がジュエリーとして製品化されるのに不可欠なセッティングの技術について、ヴァン・クリーフ&アーペルやギメルの所蔵品をたっぷり眺めながら、貴金属との相性なども感じることのできるコーナーが第4章です。

ここまでは写真撮影可能なゾーンでしたが、ここから先の第5章は写真撮影禁止ゾーン、それもそのはず、古代から現代までの貴重なコレクションがまとめて展示されています。このホールの警備はさぞかし・・・と余計なことを考えてしまうほど、もう巨大な金庫の中に入ったかのような珠玉の名品の輝きをたっぷり浴びることができました。

入館者数もそれなりに多かったので人混みの疲れもありましたが、何よりも宝石の魅力に圧倒され続け、身を粉にして働いても一生手に入れられそうもない宝石の数々に生気を吸い取られたのか、みなさん終了後は「おつかれさまでした」と本当にヘトヘトになり、楽しいサロンが終了しました。


アカデメイア「60分で紐解く絵画」、ルドンに描かれる世界は夢か現実か・・・

19世紀末アール・ヌーヴォー時代の絵画シリーズ、第3回はオディロン・ルドンの『長い首の花瓶の花』を取り上げ、ルドンの絵に込められた曖昧さと夢、というテーマで中山先生に解説していただきました。

ルドンは印象派と同時代に活躍した、象徴派に属する画家です。幼少時代に里子に出されるなど淋しい少年時代を送ったせいか、その精神状態が初期のころの画風にも影響を与えたとされているようです。しかしながら人間の内面に向かい精神性を追求しようとした「黒」の作品は次第に注目を浴びるようになります。

やがてルドンの生活も風向きが変わり、幸せで順調な家庭生活を送るようになると、モノクロの世界から色の世界へ、幻想や夢の世界を豊かな色彩と共に表現しようと試みるようになります。油彩だけでなく、パステルや水彩なども用い、象徴主義の中心的な存在となっていきます。

ルドンの絵に描かれる人物、背景、静物は果たしてそこにあったものなのか、それとも夢の中の世界なのか、1枚の絵の中でも、これは目の前にいるであろう人、これは目を閉じたときの夢の中に表れているかもしれないもの、と混在しているかのようです。

例えば『眼を閉じて』に描かれている下三分の一の部分はどこなのか、水の中か、海の中か・・・色々な想像ができますが、ルドンは答え合わせを敢えてしていないようです。『ドムシー男爵夫人の肖像』の人物は肘掛け椅子に座っているようですが、手前のラインは机なのか、背景にはなぜ部屋の様子が描かれていないのか・・・これも現実の人物と夢の中の背景が混じり合った曖昧さが見られます。背景の中にこんなものが見える、あんな人物が浮かび上がっているようだ、と見る人によって想像がかきたてられます。

『長い首の花瓶の花』の花瓶と花、現実の花を曖昧な空間の中に描くことによって、現実と非現実との融合を成し遂げた画家オディロン・ルドンの世界は、神秘が決して難しいものではなく、我々一人ひとりの世界の中に潜んでいるものだということを教えてくれますね。

講座中に「眼を閉じると夢の世界が見えてくる」というお話で、実際に眼を閉じてみた、という方は、「最初は見えていた残存が残っていて、やがて真っ暗になって、その後は不思議な幻想的な世界が浮かび上がってくる、ルドンはこの世界を絵に表したのか」と納得されていました。難解と言われる象徴主義も、実践してみると実は誰にでもその材料は身近にあるものなのかもしれませんね。

次回はムーアの作品を取り上げます。アカデメイア「60分で紐解く絵画」


アンティーク・スペシャリスト発表会 ~続き~

<後半の部>

永瀬 明

テーマ:ジャン・コクトーゆかりのサン・ブレーズ礼拝堂

概要:以前訪れたサン・ブレーズ礼拝堂についての感想

パリから50kmほど離れたフォンテーヌブローの近くにあるミリー=ラ=フォレという小さな町を紹介、ジャン・コクトーは1947年、パリの喧騒から逃れて恋人のジャン・マレーと共にこの地に住み始めます。その後のコクトーの新しい恋人デルミもこの地を頻繁に訪れ、コクトー没後は彼の作品群を保存し現在ではジャン・コクトーの家となっていますが、その町にある、元ハンセン病院の付属であったサン・ブレーズ・デ・サンプル礼拝堂を訪問されたときのレポートを、多くの写真やご自身のコレクションとしてご購入されたオリジナル・ポスターなどを持参して、臨場感あふれるご説明をしていただきました。コクトーがデザインしたステンドグラスの光の効果に関する考察なども注目に値し、またコレクションのポスターについて、監修者よりその保存状態の良さが評価されました。

目黒 佐枝

テーマ:ナポレオンのダイヤモンド ~マリ-・ルイーズに贈ったネックレス~

概要:カットからアンティークと分かるポイントと科学的検査で知るダイヤのタイプ別選別

本場アメリカで宝石学協会G.I.A G.Gの資格をもち、ハイ・ジュエリーブランドであるヴァン・クリーフ・アーペルやシャネルなどの宝石部門での勤務経験のある目黒氏による、ダイヤモンドの選別についてプロの世界のお話をいただきました。ダイヤモンドから読めるアンティークの希少性、科学的エビデンスに基づいたダイヤモンドの産地や時代の推定の方法について、アメリカ・スミソニアン美術館に展示されているマリー・ルイーズのネックレスを例に、ダイヤのカットと原石の関係、また現代の技術である紫外線・赤外線を使用して鑑別したタイプ別のお話、さらには産地についての歴史まで遡り、インド産のタイプIIAであると推定されるに至る、その導き方を分析されました。

現在は精密にカットをされて綺麗に輝く宝石を望む人が多いということで、その点アンティーク・ジュエリーのカットは少々の野暮ったさが否めないものの、アンティーク好きは原石の形が感じられるカットを好む傾向にあるといい、目黒氏のアンティーク・ジュエリーを見る時に原石の形を感じながらその素朴な「たまらなくいい」と思えるアンティーク・ジュエリーへの愛が感じられるご発表でした。

小山 ひろ子

テーマ:手仕事から紐解く人間の文化史

概要:過去の手仕事、針仕事を見ると、その時代の様式や政治などが見えてくる。

長年手芸関係の出版に関わってきた小山氏による数多のコレクションの中から、この1年で手に入れた稀覯本(ウィリアム・モリス関連書籍『News from nowhere or an eoch of rest』、『The story of the glittering plain or the Land of Living men』、『Decorative NEEDLEWORK』、ウォルター・クレインの挿絵、シャルダンなどの手芸書、『エリザベス女王の祈祷書』、『メアリ・スチュワートの時祷書』のファクシミリ版など)、アンティークレース、シルバー・フィリギリの針道具などを紹介いただきました。主催されたアンティーク・レース関連セミナーや企画を手がけた雑誌や書籍を通して、手芸道具から見える人間の文化史について「装飾」に焦点を当て、今後の研究への豊富を語られ、監修者より、刺繍の部分は未開拓分野だけに是非研究を進めてほしいとの助言がありました。

石田 亮子

テーマ:お茶時間を彩るシルバーカトラリーの魅力

概要:ティーパーティーには欠かせない魅力的なシルバーカトラリーとの出会いを通して、古き時代のお茶時間の考察

中国茶マイスターの資格を持つ石田氏による、「古くて美しいものを現代の暮らしにどう活かすか」について、1)英国式ティーパーティでのシルバーカトラリー、2)装飾の魅力、3)現代のテーブルコーディネート、の3点より考察されました。中国茶ではあまり使われない銀器に関して、陶磁器の紅茶セットと銀食器がなぜ合うのか、アフタヌーン・ティーが生まれた理由、「マダムの生活発表会」の場としての銀器の扱い方、コレクションしたくなる理由は何か、生活様式の変化とともに日常の生活へどう古いものを活かして取り入れていくか・・・実際に氏のコレクションを披露されながら、これらを1つ1つ、現代の「おもてなし」の意味を踏まえながらのお話をいただきました。