月別アーカイブ: 2023年11月

旧約聖書編・最終回「読書会:マンガでわかる西洋絵画の見かた 聖書編」

2023年7月よりスタートした読書会『マンガでわかる「西洋絵画」の見かた 聖書編』の、第一部・旧約聖書編もいよいよ最終回を迎えました。今回はスペシャル回ということで、クリスマスの図象について、色々と学びました。

この読書会は本当に超初心者にもわかる「聖書と絵画」ということで、そもそもクリスマスとは何か、ということからスタート、「え、イエス・キリストが生まれた日がクリスマスでしょ」と思ったらそれはちょっと乱暴な考え方になります。正しくは「イエス・キリストの降誕を記念する祭日のこと」。ところでイエスって名前?キリストって苗字?という幼稚園児が先生に聞きそうなことも今更聞けない…という大人の気持ちを忖度してか、最初からやさしく教えてくださる中山先生、おかげさまで「降誕」という言葉はイエス以外には使わないとか、「キリスト」とは言葉としてどういう意味か、三位一体とは、なぜイエスは処刑されたのか、等々きほんのきについてあらためて理解できました。

クリスマスといえば教会に行く方も多いでしょうが、プレゼピオ(イタリア語)ークレッシュ(フランス語)と呼ばれるイエスの降誕を再現した模型を目にすることがありますね。個人宅でもキリスト教の世界では小さなこの模型をリビングルームに飾るのが一般的。そのプレゼピオのアイテムである聖母、ヨセフ、羊飼い、天使たち、マギ(東方のサン博士)、そして羊、牛、ロバや飼い葉桶や洞窟に至るまで、それぞれ意味をあらためて知ると面白いですね。ヨーロッパではこの時期、プレゼピオの模型が色々売られていて、陶器のもの、ガラスのもの、凝った工芸品が多く、アンティーク市でも売られていますよ!

最近では日本でも少しずつアドベント・カレンダーが知られるようになりましたが、アドベント=待降節の期間は一日一日その日を楽しみに待つ、ということで、今ではお菓子メーカーが毎日一つずつ開けると小さなお菓子やチョコレートが入っているカレンダーを売り出していますね。12月1日から1つずつ開けるのですが、待ちきれずにフライングしてしまう子供も多いとか。

エピファニー(主の公現)にガレット・デ・ロワを食べる習慣も日本でも知られるようになりましたが、このロワ(王様)とは誰なのか、そもそもこの日は誰が何を祝っているのか、そんなこともあらためて教えていただいたところで、今日の大切な一言!それは、

「キリスト教徒にとって最大のお祝いの日がクリスマス、と思われがちですが、実は最も大切な日は復活祭」

さて、この続きは本読書会「新約聖書」の方でまたゆっくり習うことにしましょう。

2024年4月より、あらたに「新約聖書の世界」を何シリーズかに分けて行う予定です。旧約聖書編はアーカイブ講座として学ぶこともできますので、ご興味のある方は是非この機会にオンデマンドにて!!


渋沢栄一の暮らした大正のお屋敷とフレンチのランチ

AEAOサロン倶楽部・11月の会は渋沢栄一が晩年過ごした邸宅のある、飛鳥山へ。現北区立飛鳥山公園の中にその邸宅の離れとして建てられた晩香廬と青淵文庫が今でも残っています。

まずは王子駅近辺のフレンチ・レストランでちょっと贅沢なランチ&懇親会&ミニ・レクチャー。老舗のレストランですが、その繊細な味、季節の野菜やソースの絶品の美味しさにどのお料理も感激でした。内装もとても凝っていて、アンティークのサロン会場にふさわしい装飾。

美味しいお料理で気分がよくなったところで、目の前の飛鳥山へ。ここへはあすかパークレールというモノレールで2分で山頂まで行けますので、食後の運動を試みる人はゼロ!

公園を歩いて突き進んでいくと、旧渋沢庭園に行き着きます。

なぜ北区に渋沢邸があるのか・・・それは、パリ万博にまで遡ります。パリでの体験から、製紙業が教育やジャーナリズムに不可欠であり経済発展に結びつくと考え、この王子の地に『抄紙会社』を設立、これが現在の王子製紙です。ではなぜ王子なのか?製紙業に不可欠な水と関係していたと言われています。千川上水から取水できて、隅田川を使って運搬できる、まだこの辺りは郊外で工場用地としての余裕があった、等々。

渋沢栄一はこの地に4000坪の土地を購入し、別荘として利用していました。当時本拠地としていた兜町と、故郷・深谷の間にあたる立地のため、頻繁に帰郷する渋沢にとっても便利だったのでしょう。やがて61歳でこの地に本邸を構え、生涯をここで過ごします。

青淵文庫、残念ながら外観は工事準備で覆われていて、内観のみの見学に。今月末で一旦工事のため休館となります。ギリギリ見られてよかったと言うべきでしょうか、でもまた来春には外観もお化粧直しをして見られるようになりそうとのこと。

晩香廬は洋風茶室、渋沢はレセプションルームとして使用していたようです。靴を脱いで見学します。

渋沢資料館では、企画展の「肖像展I」と常設展を見学しましたが、資料と写真だけにも関わらず見応えのある充実した施設でした。この時代に生きた人でこれだけ写真が残っている人もなかなかいないでしょう。

今日は小春日和でお天気ポカポカ、風もなく、とても気持ちのよい日に大人の遠足気分で楽しめたAEAOサロン倶楽部でした。


アンティーク検定講習・2級 <後半の部>

夏が続いていた11月初旬から急激に冬がやってきた11/11-12の週末、アンティーク検定講習・2級の後半の部が開催されました。3日目となる日は、1日目と同じく東京芸術劇場にての座学です。

午前中はジュエリーの歴史と、実際のジュエリーの鑑定の仕方について。当協会スペシャリストでもあり、G.I.A.G.G.の目黒佐枝先生よるジュエリー史、今回は先日先生が訪問されていたドイツでの肖像画や書籍もご紹介いただきながら、古代のインタリオやスカラベからアール・デコのジュエリーにいたるまでの歴史を俯瞰いただきました。そして2コマ目は実際の鑑定、ダイヤの原石を見たり、カットの違い、屈折、アンティークジュエリーの金の刻印、これらを「目黒流チェックポイント」としてまとめていただき、普段なかなか見ることのできないダイヤモンドのトライゴンなども見せていただきました。

ルーペを使う姿勢についても目黒先生の厳しいご指導あり、「片目を瞑らない!脇をきちんと締めて!ルーペの使い方一つで一流の業者はあなたが素人かプロフェッショナルかすぐに見抜きます。素人だとわかれば、できるかもしれない値段の交渉もできませんよ」と、これまたすでにプロのアンティーク・ディーラーとしてお仕事されている受講者さんもタジタジ。

かっこいい目黒先生の鑑定スタイル。

お昼は、「ワインとスパイス」のお店でカレーをいただきました。ナン組もビリヤニ組も量が多く、食べても食べても終わらないループでしたが、お腹を満たしたところで午後の授業へ。

3コマ目は中山久美子先生によるモード史の授業。モード史はいきなり単体で入ると分かりにくいのですが、すでに終えている西洋美術史、そしてジュエリー史とともに横から入ればちゃんと繋がるのですね。そして4コマ目の複製芸術の授業。複製芸術である写真や版画は装飾美術に入ります。版画と一言で言ってもリトグラフ、ポショワール、色々な種類があります。これらを理解した上で、3コマ目のモードと4コマ目の複製芸術を併せ持ったファッションプレートを何枚かお持ちいただき、みなさんで鑑定してみました。

最後の5コマ目は銀器の鑑定。すでにシルバーを扱うプロの方々もいらっしゃる中、銀器刻印を詳細に知ることのできる書籍やサイトを紹介いただき、現物をいくつか鑑定。今回の鑑定品プレゼントはフランスのシルバープレートのカトラリーセットでしたが、この数字は何を意味するのか、このマークは実はどこのマークが何年に買収したものなのか、なぜナイフだけは柄と歯の部分で素材が違うのか、そんなお話でした。

2日目の最終日、東京は一段と気温が下がり、霧雨がパラついています。

午前中は zoomによるアール・ヌーヴォー&アール・デコの特徴や歴史、再評価されたきっかけを一通り学び、午後の見学は東京都・庭園美術館を訪れました。監修者の岡部昌幸先生による解説で、まずはこの白金という土地の歴史から朝香宮邸が現在の東京都の美術館へ生まれ変わっていく変遷について、庭や茶室、高台などを散策しながら語っていただき、現在開催中の「装飾の庭 朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術」展を解説つきで鑑賞。

いよいよ研修の最後はTEIEN CAFEにて、ディプロマ授与。受講者全員が2級の修了認定証ディプロマを授与しました。この後1級に挑戦される方もそうでない方も、ずっと勉強を続けていきたい、というモチベーション高い方々ばかり。

今回ご受講いただいたみなさまの中にははるばる遠方から宿泊を伴ってのご参加者もあり、この世界への探究心や意欲を感じることのできる、本当によい仲間たちでの講習会でした。ご参加のみなさま、お疲れ様でした。