月別アーカイブ: 2022年10月

第10回アンティーク検定講習・2級

10月の土日計4日間で、第10回アンティーク検定2級の講習が開催されました。昨年2021年を最後に、現在2級は講習でのみ取得可能となっています(3級は試験・講習共に取得可能、1級は試験のみにて取得)。今回の参加者は、9月に3級の講習を修了した方、そして7月に検定試験で3級を見事合格された方で、みなさん3級での学びがまだ直近で残っているのでしょう、基礎が出来上がっている方ばかりです。

4日間で2級を試験での合格レベルと同等へ詰め込んでいくのですから、インプット量は半端ではありません。とはいえ本講習は受験予備校ではないので猛烈なガリ勉をして暗記するのが目的では決してなく、これからずっと装飾美術に興味を持って学び続けていくための、いわば「方法」を学ぶというのが目的です。口座あり、鑑定アトリエあり、見学あり、そしてランチ会、見学時のお茶会なども入り、楽しみながらの構成を心がけています。

第1日目・午前は、「鑑定」とは何か、定義は?真贋は?何をどう表現する?といった鑑定の基礎方法論を学び、実際に鑑定物を手にしてそれぞれが鑑定の実践を行います。鑑定品はそのままお土産でお持ち帰りできるという特典つき!ランチを一緒にし、午後は西洋美術史500年を一気にインプット。もちろんすべての作品や作家に触れることは不可能ですが、西洋美術史が古典を基軸としながら、時代と共にどのように変化していくのか、全体を俯瞰しながら学びました。

第2日目・午前はアートマーケット、そしてアートフェアや展覧会、最新のアート情報など現代時事に触れ、午後は旧岩崎邸の見学に行きました。内部は写真不可でしたが、この和館内にある茶房でお抹茶と生菓子をいただき、まったり。

第3日目・午前は、米国宝石学会G.I.A.G.G.の資格をもつ講師より、ジュエリー2000年の歴史、宝石の鑑別に関する授業を、ランチを挟んで午後はモードの歴史、そして複製芸術の見方という授業を行いました。

宝石鑑別は一般の人がそう滅多に行えるものではありませんが、プロはどういう道具を使ってどのような着眼点で見ていくのか、というノウハウに触れ、複製芸術では講師の所蔵品であるポショワール、グラヴュールに彩色、カラーリトグラフなどを手に取って、どれがどの技法で刷られているのか、実際にルーペで見ながら鑑定をしていきます。理論で理解してもモノを手に取っていざ鑑定!となると、その理論をどう当てはめるのか、戸惑いつつの体験です。

第4日目・午前は20世紀の二大様式アール・ヌーヴォー&アール・デコの概論とテーブルウェアの歴史を駆け足で学び、午後はアール・デコ様式の建物見学ということで、東京都庭園美術館に。本検定の監修者でもあり、かつて当美術館運営にも関わっていた岡部先生によるディープな見学は、この美術館に設置されていながら誰も語らない作品にまで触れていただき、充実度・疲労度ともに最高潮に。今回は茶室も見られました。

新館カフェにて、カフェ&ケーキでディプロマ授与となり、受講者全員が2級の修了証を手にしました。

ご受講者のみなさま、4日間大変お疲れ様でした。来年は1級の試験を目指して、どうぞ頑張ってくださいね!


AEAOサロン倶楽部・10月の会は戸栗美術館へ

10月のAEAOサロン倶楽部は、現在戸栗美術館で開催されている「古伊万里西方見聞録展」の鑑賞会を行いました。開館35周年記念特別展です。

このサロンは受付開始日にすでに満席となりましたが、レストラン側が席を増やせるということで、当初募集の倍近くにまで人数が集まりました。

まずは松濤で、フルコースのランチ。食べるのに夢中で写真を撮り忘れておりますが、前菜+スープ+パスタ+メイン+デザートにドリンク付のお腹いっぱいコースを松濤Marさんで。

そして豪奢な建物の立ち並ぶ松濤地区を散歩しながら、戸栗美術館へ。

風情あるお庭も美しく整えられていて、ロビーから鑑賞できます。

Eテレ日曜美術館「アートシーン」にご出演の学芸員・小西さんから、今回の展覧会の概要や見どころをご紹介していただきました。

西方とはもちろんヨーロッパ、彼らはこれまで景徳鎮から磁器を輸入していましたが、明末清初の中国混乱期には上陸できませんでした。それで近くに日本があり、有田で磁器を生産しているではないかということで伊万里焼の海外輸出がスタートするのは17世紀半ばのこと、オランダの東インド会社によりアムステルダムへ、そしてそこからヨーロッパ各地へと有田の磁器が広まり、あっという間に人気となります。

実用品や装飾品などがやがて受注生産体制となり、ヨーロッパの人の生活様式に合わせた磁器が作られるように。そのせいかとても江戸時代にこんな器形を作っていたとは思えない、西洋風のものが多く海外にあるのです。またヨーロッパ各国の王侯貴族に愛された柿右衛門様式は、やがてヨーロッパで磁器の製法が可能になるとこのモチーフが真似られることになっていくのですね。

Eテレのアートシーンでも紹介されていましたが、全くそっくりの絵柄の八角皿、伊万里のものとマイセンのものが並んで展示されていました。人物の顔つきが伊万里のものは和風、マイセンのものは西洋風なのも本当に興味深い発見でした。

この美術館は、信念をもって「作品を貸さない・借りない」美術館運営をされており、従ってすべての所蔵品は門外不出、ここに足を運ばないと見られないものばかりです。

前回2020年3月に訪れたときはなんと雪景色でしたが、今日は最後の夏日ともいうべく、晴天に恵まれた1日でした。ご参加のみなさま、お疲れ様でした。楽しかったですね!


アカデメイア:19世紀のイギリスとフランス ~モノ、コト、流行~、第2回は「鉄道旅行」

19世紀のイギリスとフランスの「もの」を見ていくテーマ、第2回は鉄道旅行についてのお話でした。

そう、今わたしたちが普通に乗っている電車の前身である乗り物は19世紀に蒸気機関車として誕生したのです。

産業革命がいち早く起こったイギリスで、そしてほどなくフランスでも蒸気機関車が走行し、旅客用の路線が開通します。それまでの移動手段は馬車ですから、当初は車体も馬車っぽい、また19世紀とはいえ階級社会が蔓延っていますので1等車、2等車、3等車と車体も分かれています。馬車の3倍の速度が出せたと言いますから、生活圏という意味では大きな変化だったことでしょう。また人々の心理的な変化も大きく、さまざまな反応が起こったと考えられます。

それを裏付ける絵画を見ながら、19世紀の画家たちにどのような影響を及ぼしたのか、実際どのような絵画がどのような意図で描かれたのか、作品をいろいろと見ていきます。

鉄道の大きなライフスタイルの変化は、なんと言っても新しい行動様式、レジャーとしての旅行が一般化したことでしょう。週末は郊外の水辺に出かけ、ヴァカンスには海辺のリゾート地へ・・・

そういえば明日から全国旅行割がスタートしますね!