月別アーカイブ: 2019年12月

オークションへ行ってきました!

今年最後のAEAOサロン倶楽部は、特別サロンとして「オークションのプレヴューへ行こう」を開催いたしました。本サロンは5周年特別記念として参加費を無料としたところ、希望者多数となってしまい、抽選の結果ご参加いただけない方も出てしまうほどの人気となりました。

運良く抽選に当たった方達と、まずはカフェにてプレ・レクチャー。オークションの歴史、サザビーズやクリスティーズはいつ、どこで、どのような背景で誕生した会社なのか、アートマーケットとオークションはどう連動しているのか、そんな背景を学んだ後は、実践に必要なテクニックを学びます。ロットってなあに?エスティメートは誰がどうやって決める?入札は誰でもできるの?どんな方法で?オークションで買うのは得か損か、どんな人がオークションに向いているのか・・・すでに何度もオークションに参加している参加者さんからも手ほどきを受けながら、いよいよプレヴューの会場へ。

ときどき勉強も兼ねてお邪魔している毎日オークションさん、今日はラッキーなことに翌日のオークションに出品される作品のプレヴューと、本日開催されているオークションと、同時開催日でした。オークション会場に入場するには手続きが必要ですが、プレヴュー会場でも声が聞こえてくるので、どのくらいのスピードで落札されていくのか、手に取るようにわかります。

普段画像でお勉強している「ガレ」や「ドーム」の花瓶、「バカラ」のシャンデリア、「ミュシャ」の挿画本など、すべて手に取って触ってみることができる、贅沢な体験。一瞬で落札するに当たって、そのものを状態から何からすべて理解して納得した上で入札するのですから、当然の行為なのです。

プレヴューで展示されているモノに惚れ込んでしまった参加者さんの中にはは、翌日のオークションに来られないけれど欲しい!と事前委託入札を申し込んだ方も。そしてまずはオークションがどんな様子が知りたい、という気分で参加された方の中にも、次回はこういうのが出たらこのくらいの価格で入札しよう!と意を決した方もいらっしゃって、みなさんしっかりハマっていました。

オークションはギャンブル性もありますので、「熱くならない、冷静に!」の鉄則が分かっていても、ついついテンションが上がってしまうもの。でもこれこそがマーケット感覚なのですから、お楽しみですね!

親切にいつも解説をしてくださる毎日オークションのスタッフのみなさま、有難うございました。


12月のサロン、リヒテンシュタイン侯爵たちのの名作磁器

12月のAEAOサロンは、東急Bunkamuraにて開催中の「建国300年 ヨーロッパの宝石箱 リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展」の鑑賞会をみなさんで行いました。1719年にリヒテンシュタイン侯国が誕生して今年でちょうど建国300年。しかしリヒテンシュタイン家の歴史ははるか12世紀まで遡ります。

どうしてこんな豆粒(失礼!)のほどの国家が存在するのか…そういえばヨーロッパには他にも小さな国家、いわゆるミニ国家がいくつかあります。宗教的な特殊性をもつところから、19世紀における近代国家統一の際に組み込まれずに存続した結果小さな国家として維持されているところまで、そしてその産業は観光であったり、宗教であったり、法人誘致であったり。

まずは鑑賞会の前にちょっと予備知識を入れておきましょう、ということで、ドゥ・マゴでランチをいただきながらのレクチャーです。

通常のランチメニューにはデザートが付いていないので、ケーキをオプションで付けていただきました!

いつも展覧会会期の最後の月は会場が混み合ってゆっくり鑑賞できないのですが、幸い入場した時間帯は休日の食事時間帯と重なっていたのでしょうか、比較的ゆったりしていました(その後どんどん人が入ってきましたが)。

リヒテンシュタイン侯爵家の家訓の「美しい美術品を集めることにこそお金を使うべき」にふさわしい美術品ばかりですが、中でもわたしたち西洋装飾工芸愛好家を唸らせるのは、数々の磁器コレクションが揃いも揃ってその歴史的価値だけでなく、美意識、審美眼の点においても最高のものであることです。

景徳鎮窯や有田窯で焼かれた磁器を輸入して、ヨーロッパで金具をつけ、自分たちの生活に取り入れるという技法は、こうしてみるとまるで最初から仕組まれていたかのよう。今でもアンティークの愛好家は、古い道具や工芸品を現代の生活に合わせて用途を変更して楽しみますが、何百年も前に花瓶に金具をつけてキャンドルスタンドにしていたのですね。

本展覧会は最後の会場のみ写真撮影が可でした。といっても写真ではなかなか伝わらないかもしれませんが、この部屋では油彩画と磁器への絵付けが同時に展示されていて、一瞬どちらがどちらかわからなほど、磁器への絵付けの繊細さが際立っています。西洋の顔料は、東洋(日本や中国)の顔料に比べてガラス分が少ないため、濃淡のグラデーションが可能と言いますが、作品を目の前にするとその精緻を極めた技術にうっとりしてしまいます。

大好評の本展覧会、会期を少し延長して26日までとなったようです。クリスマス後も見られますので、ぜひこの機会に鑑賞されるとよろしいと思います。