月別アーカイブ: 2023年1月

みんな大好き、宝石の世界と鑑別の方法

AEAOサロン倶楽部、2023年はきらびやかな宝石の世界でスタートしました。当協会のアンティーク・スペシャリストにしてG.I.A.G.G.の資格をお持ちの目黒佐枝先生より、鑑別の方法を実際に道具と共に学ぶという贅沢アトリエです。

目黒佐枝先生

まずは会場内にあるイタリアン・レストラン「アル・テアトロ」でのランチ。劇場内のレストランだけに天井高は5メートルもあり、ゆったりしたスペースにて楽しく懇親しながらフルコースをいただきました。

そしていよいよ鑑別アトリエです。まずは「鑑別」という言葉について、一体何をするのか、「鑑定」とはどう違うのか、そんなお話をいただいた後、基礎鑑別のための道具をご紹介いただきました。プロの行う鑑別にはさまざまな道具を使いますが、拡大鏡、偏光器、そして屈折計という3つの道具が基本、まずは拡大鏡を使って宝石の特徴を観察してみます。拡大鏡を使ってみると、インクルージョンはどのように見えるのか、例えば合成と天然のオパールはどのように違って見えるのか等、誕生石を一通り理論で学んだ後は、いよいよ道具を使って、覗き込みます。

ダイヤモンドの原石なんてまず普段手にすることはないと思いますが、この原石で必ず見られるトライゴンと呼ばれる三角形、とてもはっきりくっきり見えるので、テンションが上がります。

目黒先生がこの日のためにわざわざ業者さんから借りてきてくださった数々の宝石に加えて、目黒先生自身のコレクションも併せて本当に色々な種類の宝石を見せていただきました。

よくこれは宝石かガラスか、というのが真贋の話題になる宝石の世界ですが、ガラスの内包物に必ずある気泡というものがどう見えるのかを知っておけば少なくともガラスは見分けられる、ということでガラスの気泡も体験します。

偏光器や屈折計になってくると、慣れていない素人ではなかなか言われたようには目に入りません。プリズムなど違うものが見えたりしてしまいます。「これは何百時間も鑑別の勉強をして初めて分かってくるものなので、今日はこういう道具を使うんですよ、ということを知っていただければ」という優しい手ほどきでしたが、みなさん何で見えないんだろう、と悶々・・・

宝石の中でもやはり王者のダイヤモンドについてはみなさんも興味津々、ダイヤモンドのかつての歴史や研磨のはなし、現在の世界情勢、いろいろな話題で盛り上がりました。

肖像画に描かれている黒いダイヤモンド、あれは本当にダイヤモンドなのか、それとも絵画の表現方法としてあのような顔料を使ったに過ぎないのか・・・そんな謎解きを含め、いよいよ2月より、アカデメイアにて「宝飾品 肖像の中に見るジュエリー」5回コースがスタートします。


第11回アンティーク検定講習・3級

2018年の講習制度スタート以来、例年1月はアンティーク検定講習会を開催しています。この時期はこの3年間というもの緊急事態宣言が出たりまん防が出たり、そうでなくても例年インフルエンザの流行したりと人によっては都合の悪い時期だったりするのですが、今回は諸事情により、本講習をマンツーマンで行いました。

受講者さんはかつてイギリスに在住経験もあり、また西洋文化に興味関心の深い方、ワインやチーズの資格もお持ちです。この度、西洋文化の砦とも言える「アンティークの世界」を極めたい、という積極的ご意向で、すでに過去の検定の過去問などもダウンロードしてご準備をされていました。

初日はいつものように会場講習、face to faceですのでどんな些細なことでもわからない箇所は聞きながら進めましょうねということで、アンティークとは何か、装飾美術とは何か、という概論からスタート、そして陶磁器、ガラス、銀器の基礎を一緒に学びました。この3分野は、すでにコレクションしている人も多いながらも、体系的に学んだことがないケースがほとんどで、たとえば何気なく使われる言葉「ボーン・チャイナ」「染付」「クリスタル」「プレスガラス」「シルバー」「ブロンズ」といった言葉などについてもあらためて歴史やその国々での特徴などをまとめました。

目利きになる早道はとにかく手に取って触って確かめること、そのためには興味のあるものからでよいので自分で身銭を切って買ってみること、これに尽きると思います。美術館で見て学ぶのも大切ではありますし、実際美術館の展示物はほぼ「間違いのない」ものばかりですが、そこで学べるのは限界があります。例えばアンティークのマーケットに関して。これは自分で実際にお金を払うとなったら、そのものについての内容はもちろんのこと、現在の市場価値、そして自分への対価としてふさわしいかどうか・・・色々なことが頭をよぎりますよね。その思考の過程がやがて目利きへとつながっていくのです。

よく「これはXXですか?」と正解をすぐに知ろうとする、答え合わせが大好きな人がいます。こういう人は性格がよい人が多いのですが自分で考えたり調べたりしてみないので、逆に間違ったものをつかまされる危険もあります。売主も騙そうとして売るわけではなくても知識が足りないこともあります。なんといっても古物はその製造に関する詳細が出自を含めてすべてわかっているわけではないので、すべて想像して仮説を立てていく、これが鑑定なのです。

そのために、まずは気軽なテーブルウェアはよい材料になるのではないかと思い、3級の初日にこれらの鑑定物を受講者さんへプレゼントし(これも講習費に含まれています、食事も付いていて検定講習はとてもお得なのですよ!)、鑑定してみましょう、と宿題を出して初日は終了。

2日目の午前はzoomにて、建築と家具の様式についてバロックからモダニズムまでを俯瞰します。この500年を1時間半ほどで行うので、超特急。一気に聞くと頭の中が混乱するかもしれませんが、まずは流れだけを知って、あとは教科書をゆっくり読んで復習してくださいね。

午後は見学で、今回は東京都庭園美術館で開催中の展覧会「交歓するモダン、機能と装飾のポリフォニー」展を見に行きました。午前にレクチャーで出てきたアール・デコの建築として申し分のない建物、また展示の内容は1910年代から30年代までの機能主義に基づくモダニズムの作品の数々ーウィーン工房、ドイツ工作連盟、バウハウス、果てはポール・ポワレのモードからジャン・デュナンの漆まで、そして彼ら西洋に影響を受けた同時代の日本人作家の作品の展示もあり、とても見応えのある展覧会でした。

『Nun』ピエール・シャロ―からのオマージュ CAFE TEIENのhpより

最後のディプロマ授与はCAFE TEIENにて。この展覧会用での出品作品・ピエール・シャローが1924年にデザインしたランプ「Nun(修道女)」にちなんだムースカシスショコラとダージリンをいただきながら、宿題の答え合わせを。今回はフランスのディナーフォーク&スプーンでした。刻印の読み方は自分の視力、ルーペ、採光など色々な要素がありますので慣れないと難しいですよね。

庭園美術館・茶室

丸2日間の、あっという間ながらも濃い講習が終了しました。邸宅を出るともう真っ暗、先に庭園内のお茶室や高台などを見ておいてよかったです!

3級のアンティーク検定講習、次回は9月の予定です。

また2級の検定講習は2月25日、26日、3月11日、12日と4日間で行われます。3級の合格者・修了者のみなさま、ぜひご受講をお待ちしています。


2023年初のアカデメイアは、可愛い絵本の挿絵のおはなし

「19世紀のイギリスとフランス ~モノ、コト、流行~」の最終回は、挿絵本のおはなしでした。中山久美子先生がこのテーマを思いついたきっかけを尋ねると、ヴィクトリア朝のイギリスでなぜ絵本が流行ったのかを調べてみたいと思った、ということだそうです。そう、今や絵本は絵本作家とイラストレーターで作りますが、その始まりは小説に挿絵をつけて印刷されていたのですね。

挿絵はどのように生まれて発展していったのか、まずはその挿絵の歴史から丁寧に説明していただきました。中世の装飾写本にはじまり、やがて紙に印刷する木版画、活版印刷、銅版画、木口木版、リトグラフ…実際に自らの手で手がけた経験がないとこのような技法はなかなか頭に入りませんが、作品を見ながら説明を受けると実にわかりやすいです。

挿絵の入った出版物が流行になった19世紀、その背景には産業革命により印刷コストの低下、識字率の向上といった背景がありました。

また「子供」に対する意識の変化も生まれます。従来子供は不完全な大人とされ、たとえば洋服でも食事でも、今のように子供用という区分はかつてはなかったのです。また子供=愛らしい、無垢、天使、というような概念も近代になって生まれたものでした。かつては乳幼児死亡率も高く、大人になるまで生きられて初めて一人前の人間と認められたのかもしれません。

そんな子供にフォーカスし、子供に新しい考え方を与えたのが、かの18世紀の啓蒙思想家ジャン=ジャック・ルソーでした。彼は自然を大切にし、子供は自然に従って育っていく、その可能性に価値を見出したのです。マリー・アントワネットが自分の子供を自分で育てるようになったのも、ルソーの教育論『エミール』の影響が大きいと言われています。もっともルソー自身は自分の子供五人を孤児院に送り込んだという有名な話もありますが。

さて、ヴィクトリア朝のイギリスでは、ルソーの思想が発展し、子供の存在が「愛すべき、大切な」ものへと受け継がれていきます。なぜルソーのお膝元フランスでなくイギリスだったのか、この辺りはまだまだ調べてみたいと思いますが、フランスの19世紀は政体が目まぐるしく交代し戦争や革命で価値観も移ろっていく中、イギリスでは一早い産業革命の完成と中間層・富裕層の確立という安定した社会であったことも要因かもしれません。

その結果、「ファンシー・ピクチャー」なるものが流行し、やがて絵本の流行へと結ばれていきます。

誰もが知っている『不思議の国のアリス』『鏡の国のアリス』に描かれている挿絵を思い浮かべられる人は多いでしょう、この作品がなぜ不滅の名作となっていったのか、これはジョン・テニエルの挿絵によるところが大きいと言われています。テニエルは当時の売れっ子挿絵画家でした。他にもウォルター・クレイン、ケイト・グリーナウェイなど挿絵画家についてご紹介いただきました。

版画の所蔵で有名な川崎市市民ミュージアムで学芸員をされていた知識と経験で、版画という複製芸術に思い入れのある先生ならではのレクチャー、有難うございました。

今回にてアカデメイア「19世紀のイギリスとフランス ~モノ、コト、流行~」5回コースは終了です。来月からは、新シリーズ「宝飾品 ~肖像画の中に見るジュエリー~」5回コースがスタート。お申し込みは随時受け付けています。