月別アーカイブ: 2018年3月

3月のパリ研修・最終日

 いよいよラスト・デー。今日の午前は18世紀装飾芸術の集大成とも言える美術館、ニシム・ド・カモンドを見学します。カモンド伯爵のこの館は、20世紀の建物の快適さーたとえばエレベーターがあったり、清潔なバスルームがあったり、全館暖房やインターフォンのシステムなどーと、18世紀の装飾芸術の頂点という、2つの特徴を備えた、芸術作品そのもの。カモンド伯爵が、戦死した最愛の息子・ニシムの名を残し、フランス国家と装飾美術協会にまるごと遺贈した全作品が見られる、贅沢な空間です。
 
 
 

 特別展で、スザンヌ・ラリック展も開催されていました。
 

 ヴィリエ界隈にあるマルシェをふらつきながらお昼をした後は、雰囲気がガラッと変わって、職人さんのエリア、バスティーユ界隈へ。ここで、エベニストらによる家具工房の見学とデモンストレーションの様子を見せていただきます。実際にフランスの家具職人は、どういう仕事をしているのか、アンティークの家具修復は、どんな風に行われるのか、ニスはどうやって塗るのか、アンピール様式の家具を修復するときと、ナポレオン3世時代の家具を修復するときの違いは何か、その全貌をマイスター家具職人より、日本人で国家資格を持ったお弟子さん、石塚さんの解説で学びます。
 
 
 

 

  

 研修生の中には、今回アンティーク家具を買った人もいて、そのお手入れ方法、最適な用品を教えてもらい、早速近所のお店で購入していました。
 

 さて、楽しかった研修もいよいよ終わり、ディプロマ授与とカクテルパーティ。今回はオ・プティ・リッシュという、直訳すれば「小金持ち」という名前のレストランの個室サロンにて行いました。
 
 かつて大通りにあったレストランは、「大金持ち」、そして、1本脇に入った通りにあるこのレストラン「小金持ち」には、旦那さんを送った後の御者たちが、一杯引っ掛けるのに寄ったお店だそうです。「大金持ち」の方はオスマン大改造計画とともになくなってしまったのですが、「小金持ち」は2018年の現在でも残っているというわけで、伝統的なフランス料理のお店です。
 

 

 70年代から浸透したヌーヴェル・キュイジーヌでフランス料理も変わったかと思いきや、最近ではまた伝統料理に戻りつつあるようで、この「小金持ち」も、多くのお客さんで賑わっていました。
 

 実は恒例の、といっても過言ではない問題が発生し、研修日翌日23日はAFのストが予告されてしまいました。この日、研修生のうちのお2人がこの日のフライトを予約していたのですが、うち1人は、どうしてもその日に帰国していなくてはならないという事情で、飛ぶか飛ばないかギリギリまでわからないというリスクを取るよりは、と前日にフライトを変更し、前倒しで一足早く帰国の途に。もう1人は「まあなんとかなるでしょう」と鷹揚に構えていたところ・・・まさかの欠航。「でもなんとかなると思いますし、なんとかします!これもフランス研修のよい体験ですから」と、もうフランス人並みのエスプリが身についてしまいました。
 

 次回の海外研修は、9〜10月辺りを考えています。テーマはこれから、またアンヌ・コリヴァノフをはじめ海外の講師陣と相談、開催される文化イベントを考慮しながらプログラミングする予定です。
 
 


3月のパリ研修・4日目

 今日はマレ地区で、アンヌ・コリヴァノフによるコニャック・ジェイ美術館を見学します。マレには必見とも言えるカルナヴァレ美術館があるのですが、現在修復中で閉館(いつ再オープンするのでしょう!?)、その代わりといっては何ですが、コニャック・ジェイ美術館も18世紀の家具調度品を学ぶ素材がたくさん眠っています。
 

 この美術館は建物は16世紀末の建築物で、外見の華やかさは全くありません。しかし内部は、フランス装飾工芸品の黄金時代である18世紀の家具調度品のコレクション、中でも小さな小箱類(嗅ぎタバコ入れ)、ネセセールと呼ばれる裁縫道具セット、シャトレーヌやミニアチュールなどは見ものです。
 

 見学後は、しばらくお目にかからなかった太陽の下、ヴォージュ広場まで歩いて、レストランへ。さすがにアンブロワジーとはいかず、でもとても美味しいと評判のラ・パレス・ロワイヤルで頂きました。実際とても美味しく、入ってくるお客さんとサービス係の会話から、常連さんが多いのもわかります。
 

 腹ごなしにヴィラージュ・サンポールを散歩し(てお買い物をし)、メトロに乗ってゴブラン製作所へ。
 

 ゴブラン製作所の見学は週に1回、1時間半の館内ツアーでしか訪れることができません。フランス人の一般の方達に混じっての見学です。タピもタピスリーも、実際に製作しているところを見ることができるのですが、もちろん撮影NG、絶対に何も触ってはダメ、おしゃべりも最小限に、という条件で入ります。
 


 
 それでもお喋りがしたくて堪らなくて、職人さんに喋りかけちゃう人、質問に答えちゃう職人さん、やっぱりフランス人にとって黙っていることほど辛いことはないのでしょうか?館内専門ガイドさんも、この人は循環呼吸をしているのかしら、と思うほど、とにかく言葉多く喋り続けていた1時間半でした。
 

 研修生のみなさんの中にはフランス語がわかる方もいらっしゃいますが、さすがにこのゴブラン製作所ガイドの早口大会みたいなフランス語は消化不良です。終了後は小栁先生がメモを取ってくれていたおかげで、カフェにてみなさんで復習を行うことに。
 

 


3月のパリ海外研修・3日目

 今日はアニエス・キュニーによる、ジャックマール・アンドレ美術館でスタートです。今回のテーマ、18世紀の家具工芸品と室内装飾に欠かせないのが、この邸宅美術館。最終日のニシム・ド・カモンド美術館もそうですが、第二帝政期の銀行家はいったいどれだけ金持ちだったんだ、と驚くばかりの家具調度品が展示されています。
 
 
 

 常設展示をアニエスが解説している横から、喋りたくて堪らないガードマンが入ってきては、一言二言補足説明をしてくれるという、日本ではあり得ない光景もフランスならでは。
 

 現在開催中のメアリー・カサット展も一緒に見学しました。やはり印象派の展覧会は本家本元フランスでも大人気で、この展示会場はごった返していました。
 

 今日のランチは、美術館に併設されているカフェでのサラダ、キッシュ、タルト、どれも日本の2〜2.5倍の大きさです。ティエポロのフレスコ画を見ながらの優雅なひととき。普通フランスではランチは日本時間よりも1時間ほど遅く、13時くらいからなのですが、このカフェはオープンの11時45分には列ができるほどの人気スポットです。原則予約は受け付けないのですが、実は1日1組だけはこっそり受け付けてくれるのを知っており、今回は私たちのグループがその恩恵に預かりました。
 

 午後はいよいよアニエス・キュニーの私邸を訪れます。スクエア・ドルレアンという場所は、かつてフレデリック・ショパンやジョルジュ・サンドが住んでいて、アレクサンドル・デュマなどがしょっちゅう訪れた、19世紀後半の文化知識人たちの香りムンムンな地区、ここの一角にアニエスの自宅があります。
 
 
 
 
 
 
 

 すべての様式・時代の家具や調度品で彩られている彼女の自宅の家具を、実際に触ってひっくり返して、木を触って学ばせてもらうという、プレステージな授業です。
 
 
 
 
 
 
 

 そして夕方〜夜のオプションは、前日の講義室をお借りしたセバスチャン・ムニエのギャラリーのヴェルニサージュ、そしてギュスターヴ・モロー美術館での室内楽コンサート。
 
 
 
 

 フランスの美術館では、室内楽を中心としたこじんまりしたコンサートが時折開かれており、音楽と美術のマリアージュがなんとも言えない雰囲気を醸し出してくれます。日本のように、小煩い(!)アナウンスや、本日は〜、の解説も何もなく、時間になったらミュージシャンが出てきて演奏して、お客さんは粛々と神聖な音楽を聴いて、拍手して、おしまい。そんな素朴な文化つくりの魅力はなかなか真似のできないものですね。
 


3月のパリ海外研修・2日目

 今日は丸1日、ドルーオー界隈での研修です。午前中は、セバスチャン・ムニエのタピストリーギャラリーを講義室にお借りし、まずはヴィエノワズリーでウェルカム・コーヒー。そしてアンヌ・コリヴァノフによる、ルイ14世からアール・デコまでの室内装飾の変遷について、学びます。通訳の小栁先生は、元々フランスの装飾芸術に造形の深い先生ですが、近年フランス教育功労賞を受勲された方だけあって、的確な翻訳がありがたい限り。
 

 
 
 

 近くの大衆ビストロ、シャルティエ(アール・ヌーヴォーの内装で有名です)でランチの後は、いよいよオークションハウス・ドルーオーにて、実際のオークションの様子を見学したり、翌日のオークションのためのプレヴュー会場を見学したり、フランスのオークションのしくみについて、どっぷりハマります。こんなカンタンに誰でも参加できて、落札できたらその場で支払いをして持って帰れるシステムに、みなさんアドレナリンが全開?
 
 
 
 
 
 
 

 その後はドルーオーのすぐ近くにある、18世紀家具のエキスパート、パトリシア・ルモニエのギャラリーを訪問し、ミュージアムピース級の家具についての説明をしていただきました。
 
 
 
 
 

 本日最後はパサージュ散策ですが、午後の3時、4時でも季節外れに寒い0度前後のパリ、風邪を引きかけた研修生もチラホラいましたので、散策はさらっと小半時間ほどして、2日目が終わりました。
 


3月のパリ海外研修・初日

 3月18日より、公式海外研修がスタートしています。
 

 今回のテーマは家具と室内装飾。18世紀の宮廷から現代までの家具工芸品に焦点を当て、家具の歴史、様式、木材をはじめとする家具素材の流行や変遷、室内装飾のスタイル、マーケットでの市場価格と動向・・・と、アンティーク家具に関する一通りのことを5日間で一気に学ぶプログラムです。
 

 通常の研修では、月曜スタートでまずは歴史などの講義からスタートし、徐々に実際にそれらの作品が収蔵されている場所など関連箇所を見学し、そして最後にアートマーケットの世界を学び、週末にはマーケット巡りなどもどうぞ、という流れなのですが、今回は例外的にマーケットからスタートしました。
 

 理由はというと、年に2回パリ郊外で開かれる「シャトゥのアンティーク市」の最終日が3/18であり、折角3月に研修を行うのであれば、 この歴史ある市・シャトゥに行かない手はない、と思ったからです。
 

 ところが前日3/17からパリは異例の寒波が襲い、雪が舞って来ました。シャトゥの市はイル・デ・ザンプレッショニスト(印象派の島)と呼ばれている、中洲の島にあり、風も吹き付けます。3/18の天気予報も雪、気温も0度を超えるかどうかという寒さです。こんな過酷な気候の中、屋外の市に連れ出して研修生の方達が体を壊しても大変、急遽プログラムを変更することも考えていましたが、「それなら1人ででもシャトゥに行きたい」という参加者もいらして、予定通り決行することにしました。この日を逃すと、確かにマーケット巡りの日がありません。マーケットを見て学ぶ、というのはとても大事な「目利きへの道」なのです。
 

 シャトゥ在住40年近くになる日本人の方が、カイロを持って私たちを待ってくださり、みなさん「寒い・寒い」と言いながらも、最集合の時点では両手にあれこれ抱えて帰ってきました。
 

 

 その後はヨーロッパ最大の蚤の市、サントゥワン(日本の通称名では「クリニャンクール」)へ。午後になっても気温は下がらず、寒いままです。いくつかのマーケットで、それぞれの店主によるスタンドを解説していただいた後は自由解散、屋根のあるマーケットもありますが、それにしても真冬並みです。雪はいよいよ本降りとなり、主催者は知り合いの暖房の効いたスタンドの中で避難させてもらいながら、ご近所ディーラーさんたちとマーケット情報交換をしていました。
 

 その間にみなさんしっかり買い物をされていたようで、「家具を買って、日本への配送手続きをしちゃいました」なんてアッパレな方も!今回の研修生は、どうやら思った以上に勇敢でタフです。
 

 寒〜いながらも、楽しいマーケット散策の初日が終了しました。