月別アーカイブ: 2022年5月

唯美主義をめぐって

今日のアカデメイア「60分で紐解く絵画」19世紀末アール・ヌーヴォーの時代の絵画シリーズ・第4回はアルバート・ジョゼフ・ムーア《夢見る乙女たち》を見ながら、唯美主義についてのレクチャーでした。

みなさん、エステって行っていますか?エステとはエステティックの略、このエステティックとは美学・審美眼の意味であり、まさにこの唯美主義を英語で表現するとaestheticism(エステティシズム)、フランス語ですとesthétisme(エステティスム)なのですね。つまりはこの世の多様な価値の中で美を最高のものとする世界観ないし人生観、美の追求以外には何も必要としないという、美を至上とする芸術運動を指します。

この唯美主義(または耽美主義)運動と言われるルーツとして、19世紀半ばに活躍したフランスのボードレールや、「芸術のための芸術(l’art pour l’art)」と言ったテオフィル・ゴーティエの主張などがあり、やがて19世紀末のイギリスで唯美主義運動として展開されることになったようです。

ムーア自身は、絵画史の中でも超有名級なアーティストではないかもしれません。英国ロイヤル・アカデミーへの会員の入会も認められなかったようです。しかしながら装飾美術家としても活躍していた彼の美しい色彩感覚、そして布地のコレクションをしていたというだけあって繊細な衣装をまとわせた美しい女性の人体像は、古代ギリシアの美術を理解していなければ描けない人体美であり、結果的にムーアの数々の作品は、色彩とデッサンという二刀流の作品の集成とも言えるのです。

2014年に三菱一号館美術館にて「ザ・ビューティフル―英国の唯美主義 1860-1900」展が開催されましたが、そのときのポスターを飾っていたのが、このムーアの作品でした。

「唯、美しく。」

中山先生の奥深いレクチャー後にみなさんで「美の至上主義」について話し合いました。純粋な美とエロティックな視線との境界線はどこまでなのだろうか、これはヴィクトリア時代の性差と道徳の問題にまで切り込む必要があります。美しければそれでいいというスタンスが、やがて花を活けなくても置いているだけで美しい花瓶は室内を美しく飾るという価値観でアール・ヌーヴォーへ繋がったり、次回のビアズリーの世界へと誘うのですね。

6月のアカデメイアは「ラインブロック」が実現した美(オーブリー・ビアズリー『サロメ』より《踊り手への褒美》を取り上げます。お申し込みはこちらより。


AEAOサロン倶楽部・5月の会は、旧前田侯爵邸を訪ねて 

月1回のAEAOサロン倶楽部、今月は旧前田侯爵邸を訪ねる会でした。この企画は過去に2回、緊急事態宣言やまん延防止措置で建物閉館に伴って延期されており、3度目の正直。日程を再調整したものの、GW後にまた感染拡大が起こって中止にならないかヒヤヒヤドキドキでしたが、無事に開催されました。申し込み開始と同時に5名の定員が埋まってしまいました。

本AEAOサロン倶楽部、以前はもっと多くの人数で行っていましたが、会食・飲食を伴うことから現在ではかなり人数を制限しています。そのためタイミングが悪くお申し込みいただけなかった方、申し訳ありません。

まずは東京大学駒場キャンパス前での待ち合わせで、キャンパス内にあるフレンチ・レストラン、ルヴェソンヴェールにてランチをいただきます。東京大学に足を踏み入れる!というのでちょっとテンション高い方々(といってもこの日は外部の検定試験が実施されていましたし、そもそも大学校内の入校はかつては自由でしたよね…コロナ禍で「本学関係者に限る」などと掲示がありますが、どの大学も近所の人たちが抜け道に使っていたりして)、えっ、キャンパス内にフレンチ・レストランがあるの?と昨今の大学事情に驚きの方、みなさんでおしゃべりしながら、そして新緑の中に佇む歴史的建造物の建物をデジカメに収めながら、レストランへ。

我々は11時開始と同時に予約していましたが、オープン前から人が並んでいて、12時にはほぼ満席状態に。以前は知る人ぞ知る、の隠れ家的フレンチだったのですが今やメディアにも登場していますし、人気のレストランです。ちなみに本郷や南大沢にもお店があります。

お料理をいただきながら、「ああ(行けない)フランスの味だわ!」なんて歓心しつつコースをぺろっと平らげてしまいました。これから歩くのですから、体力付けは完了です。

東大のグラウンド付近にある西門を抜け、駒場通りを北上して(お屋敷街ですね!)、駒場公園の入り口・東門へ。ここから入って和館を通り抜けると、チューダー様式の洋館が出現します。

約1万坪の敷地に、地上3階地下1階建ての洋館と、渡り廊下で結んだ2階建ての純日本風の和館を竣工したのが昭和4~5年。当時「東洋一の大邸宅」と呼ばれ、使用人が100人いたとされていますが、個人の邸宅で鉄筋コンクリート構造の屋敷ということからも、その財力は窺い知れますね。

建物内部は、2016年~18年にかけて行われた保存修復工事により当時の暮らしの内装を復元されています。明治末期~昭和初期にかけて建てられたこのような和洋館並列型住宅では、洋館は接待用に使用し家族は和館で暮らすというスタイルが多い中、前田家では洋館暮らしをしていました。侯爵夫妻の寝室、書斎、テーブルウェア、各種調度品からヨーロッパの一流の暮らしを昭和初期に実現していたのですね。

当初の計画にはなく、途中で必要性を指摘されて建設したとされる和館も見事なものです。また違った景色が縁側から臨めます。

この日は前日の雨が上がり、そして気温はそれほど高くもなく蒸し暑くもなく、これから梅雨の季節に入る前に芝生を楽しもうとピクニックをしている人たちが芝庭にいて、子供たちの声が響き合うゆったりした午後でした。

AEAOサロン倶楽部、6月はヨックモックミュージアムにて、ピカソの陶芸を鑑賞します。


オンライン海外講習 鬼才のジュエラー・ジャン・ヴァンドームの世界

1ヶ月ぶりのパリと繋いでのオンライン海外講習、今回はジャン・ヴァンドームの世界について行いました。ジャン・ヴァンドーム・・・誰それ?というのは普通のリアクション、フランス人でも知らない人は多く、昨年展覧会が行われるまでは宝飾業界の人や現代アートに詳しい人以外にはそれほど知られているわけではなかったのです。

Jean Vendome

ハイジュエリーメーカーとして知られるヴァン・クリーフ&アーペルは、ジュエラーのための学校を経営しています。そのエコール・ヴァン・クリーフ&アーペル(パリ)にて2021年、ジャン・ヴァンドームの展覧会が開催され、フランスでは大変な話題となりました。

展覧会の様子はこちらからも見ることができます。

この展覧会を現地で鑑賞したアンヌ・コリヴァノフより、ジャン・ヴァンドームの生い立ち、その名前の由来、職人ではなくアーティストとしてのジュエラーの哲学、シュール・レアリストたちとの関わりやその影響など、独特な世界観について教えていただきました。

ジャン・ヴァンドームの使用する素材は、決して貴石ばかりではなく、また研磨やカットのされていないsauvage(そのまんま)の状態で宝石に加工し、さらには恐竜の化石の骨やアンモナイト、蟹のハサミなども使用しています。奇抜すぎて宝石への冒涜だ!と感じた人もいたのでしょうが、いつの時代も新しいアートは既存の概念を壊して作られるもの・・・ただジャン・ヴァンドームは石と金属をとことん熟知しており、その石の最良の部分を引き立つようにデザインしているのに過ぎないのです。

この鬼才のジュエラー、ジャン・ヴァンドームの作品は昨年の展覧会により知名度も増して、今や世界各国の美術館が所蔵に躍起になっているとのこと。パリ装飾美術館ではその何点かを鑑賞することができます。

オークションでも近年値が上がっているようです。没後間もないため、まだそれほど市場に出回っていないこともありますが、すべてが1点もので、「アーティスト」的に知名度が出てきた作家の作品、今後はどのような評価を辿っていくのでしょうか。「ジャン・ヴァンドーム風」のアクセサリーはもう既にパリのショーウィンドーに並んでいそうですね。

6月のオンライン海外講習は、6月13日(月)、次回は「ルーヴル美術館のイヴ・サン・ローラン」です。


第9回アンティーク検定講習・2級 =後半の部=

GWの連休中ではありましたが、アンティーク検定講習・2級の後半の部が開催されました。第3日目の講習、まずは複製芸術について。写真や版画についての講座を現役の修復家より学びます。写真の歴史は有名なニエプス、ダゲール、タルボットなどの話から、そして写真と写真製版の違いや見分け方、版画の種類、プレートマークやウォーターマークの見方…普段紙ものを見ていないと、判断も難しそうです。

やはりものを見ながら学ぶのが一番ですね。

2限目は、英語。英語で装飾美術の言い方、表現の仕方、状態の説明の仕方などを学びます。文献やカタログが読めるようになれば、この世界の知識は大きく広がります。

お昼は近くのワインバーへ。と言ってももちろん午後の授業に備えてアルコールはなしです。脳みそにエネルギーを補給するため、たっぷりのサラダとパスタをいただきました。

午後は、ジュエリーとモードの世界について。それぞれの時代でどのようなファッション、どのような宝飾品を身につけていたのか、描かれている服装からその絵画の時代がわかるようになると、また楽しいですね。

2日目・午前の1限はテーブルウェアの歴史について。中世から現代までのテーブルセッティングの変遷をざっと学びます。2限目はアール・ヌーヴォーとアール・デコについて。午後見学に行く東京都庭園美術館の建物や内装を正しく理解するためにも絶対に外せない様式です。

残念ながら雨模様となってしまいましたが、午後は監修者によるガイディング・ツアー。裏話満載で、プライベート・ガイドならではのお話もたくさん伺えました。

最後のディプロマ授与は、レストラン・デュ・パルクにて。受講者は全過程を出席し、晴れて2級のディプロマを取得されました。4日間の集中講習、お疲れ様でした。