月別アーカイブ: 2015年4月

株とアンティーク

 何やら変なタイトルを付けてしまった今回のblogですが、株とアンティーク品というのは、意外と共通点があります。株価と、アンティークのお値段、という点において。
 

 金融商品の中でも、例えば為替は、これは相対的なものです。ある通貨がある通貨に対して上がれば、一方は下がっている、といった具合に、最近の言葉遣いで言えば、必ずどちらかが「勝ち」でどちらかが「負け」の期間があります。
 

 でも株は、すべての株が上がっていたり、すべての株が下がっていたり、ある株だけやたら上がっていたり、と、株式市場全体で底上げや冷え込みがあり、そして抜け駆け的に強いものも現れます。現在はアベノミクスのおかげで日本株は好調です。わずか3年前に500円だった株価が1000円の値を付けている、といったものもあるでしょう。
 

 アンティーク品は、実はこの株と値段が似ています。
 みんなが欲しがっていると、そのものの値段が高くなります。
 そして、欲しがる人がいなくなると、途端に値崩れを起こします。
 ある地域だけで売買されているものが存在します。
 まさに需要と供給、それだけで大半が成り立っている世界です。
 

 株価を分析すれば、そこには理由があるように、アンティーク品の値段にも理由があります。
 
 「人気がある」「みんながほしがる」の要素の中には、そのものが好きだ、ほしい、という純粋な気持ちとは別に、投資目的もあります。アンティーク・ジュエリーや、美術品のマーケットはもうそういった要素抜きにしては語れない時代でもあります。
 

 書を一冊ご紹介。
 

gendai_art_keizaigaku
 

 これは、なかなか面白い本です。『現代アート経済学』、「現代アート」の経済学ではなく、現代の「アート経済学」、です。アートは経済や政治と密接に関係している、というおはなしで、アートをアンティーク、に入れ替えても当てはまります。
 

 ところで日本の西洋アンティーク業界はそれでは今はどうなのか、というと、業者さんにとっては厳しいことに、つまりコレクターにとっては幸いなことに、全体的にお値段がお安くなっている時代です。
 

 ちょっと前までは、海外に行くともっと安く売られているようなものなのに、日本のアンティークマーケットでは、やはり送料や関税もかかって、このくらいの値段になってしまうのだなあ、と溜息をついていたようなものが、下手をすると本家本元よりも安かったりします。たとえばパリの蚤の市で有名なヴァンヴ、ここにはカフェオレボールだけを扱う業者さんが出ていますが、今や状態のひどい(欠けやシミがある)ものでも最低35ユーロ。でも日本で状態のよいジアンやサルグミンヌのアンティーク・カフェオレボール、探せば4000円くらいで見つかることもあります!
 

 日本では少子高齢化に伴い、これまでコレクションをしていた人たちがそろそろ身辺整理を始めるにあたり、「もう家族の誰もこんなの欲しがらないから、売ってしまいたい」とコレクションを手放す人も出て来ました。ものが市場にだぶついている、とも言えます。実際値段が上がっているときは「もっと上がるだろうから」とコレクターは手放さないので、ものが市場に流通しません。今は比較的ほしいものは「出てくる」時代だと言えます。
 

 10年20年前の、骨董やアンティーク関連の雑誌を見ていますと、そこに記載されている値段は、今の値段よりもはるかに高いものが多く、本当に一部の余裕のある人しか買えなかったようなものが、今では少し無理をすれば手の届く時代になってきているようです。
 

 とはいえ、株も水もの、骨董・アンティーク品も水もの、この先また人気が出て需要が出て、うんと上がることも十分ありえます。今ほしいものがあって、買えそうであれば、それは手に入れるチャンスかもしれません!
 


アンティーク、古物、骨董に興味がない人

 アンティーク好きな人がいるように、「古いもの」に全く興味のない人もいます。むしろ、興味のない人の方が大半かもしれません。そもそも日本人は「お古」があまり好きではなく、真新しいもの、誰も使っていない新品が好きなのです。
 

 格式ある「骨董店」を構えている店主はこんな経験はしなくても済むのでしょうが、日本でアンティークや骨董を扱っている人たちは、その性質上アンティーク・フェア、骨董市、蚤の市といった催事に出店することが多く、そこには実に色々なお客さんが散歩を兼ねてやってきます。
 

 そしてそこでは、とんでもない会話が繰り広げられることがあります。
  

 「これって人が使ったもの?なんだか気持ち悪いわね」(ホテルやレストランの食器やカトラリーも人が使ったものですが。)
 

 「1つしかないの?」(量産品とハンドメードの1点ものの区別が付かない。)
 

 「あら、ここ、なんだか疵がついてるじゃない」(それは銀器の刻印です。)
 

 「このグラス、形がゆがんでない?どうしてこんなに高いの?」(18世紀の宙吹きガラスです。)
 

 「アンティークはねえ、割れるから嫌よねえ」(現行品の食器だって、割れます。)
 

 「今日は何時まで?売れ残ったら、安くしてくれる?」(生鮮食料品ではないので。)
 

 
 「(1万円と表示してあるものに)これ千円だったら買うんだけど。だいたい10分の1で値切れって言うわよ」(ここはアラブ市場文化ではないのです。)
 

 「リサイクル市にしては、高くない?」(ちょっと違うのですが。)
 

blog21

 

 また逆に、「アンティ−ク」という言葉に過剰な期待を持つ人もいます。
 

 「この紋章はどこの貴族のものか調べられないの?」(それ、ただのイニシャルです。)
 

 「何年に作られたものか、正確にわからない?」(500円の雑貨にそこまで求めますか?)
 

 「こういうものは、今買っておくと将来何百万円にもなる?」(ならないでしょう、20世紀初頭の量産品です。)
 

 「これ、絶対ホンモノよね?ニセモノじゃないわよね?」(3千円のもののニセモノを作る意味があるのでしょうか。)
 

 あまり知識がないからか相場がわからず、1つの値段をセットの値段だと勘違いする人、「あら、今日はガラクタ屋さんがやっているわ」と、古物=ガラクタと決めつける人、「これと同じもの、たくさん家にあるわ、持って来たらこの値段で買い取ってくれない?」と売り込む人、本当にいろいろなお客さんがいます。
 

 アンティーク屋さんも客商売、無知なお客さんを相手にしても仕方がないので、そこは大人の態度で笑ってスルー(心の中では「おとといおいで」と思っていても)、逆に、古物を愛する人や、ものの価値がわかりそうな人には、お客さんと一緒になって骨董談義に花が咲き、結果とてもよい関係になって、ものによっては割り引いたりしてくれます。
 

 アンティーク・コレクターに知識は必要か?と言われれば、これは絶対必要です。自分の中の感性のみで絶対的なプライシング能力を持っている一部の人は別として、ものの値段には必ず理由がありますから。なぜ同じ窯のものでAよりもBの方が綺麗で状態もよさそうなのに、安いのか、そこには品物を見ただけでは分からない、色々な理由が潜んでいます。そんな謎解きをするのもアンティーク・コレクターにとっては醍醐味のひとつ。
 

 ただ、やはりこの世界は非常に特殊でニッチな世界、政治や教育ではないので、日本中の人を納得させる理由も要らないし、それほどの使命もないのかもしれません。興味がある人より、興味のない人の方が圧倒的に多いのが事実ですから。
 


アンティーク・コレクターへの道は、プライシング能力!?

 とても有名なブロガーで、ちきりんさんという人がいます。本名は明かしていないのですが、「ちきりん」のお名前でツイッターもblogも書いていて、本も出版されています。
 

 その最新の著書に「マーケット感覚を身につけよう」というのがあります。
かなり売れ行きもよいようで、新刊本コーナーには必ずありますね。
 
 

「マーケット感覚を身につけよう」

「マーケット感覚を身につけよう」


 

 
 素人向けにも非常にわかりやすく書かれているので、さらさらーっと読めてしまいますが、中でも面白いのが、「プライシング能力を身につけよう」で、プライシング能力とは値段を付けられる人間かどうか、というもの。この世のものの値段と価値のバランスは個人個人が判断するものであって、たとえば定価の3割引のマンションはお得かどうか、という判断は、そのマンションの3割引の値段が自分にとってその値段の価値があるかどうかを見極める能力がなくてはならない、でもこの世のものは定価があるので、そこからどれだけ値引きされたかといった尺度で判断しがちで、それは本当のものの価値ではない。そして、プライシング能力があまり活用されていないのは、そもそもプライシングが必要とされているのが骨董くらいのものだから、と、そんな内容になっていました。
 

 そう、骨董・アンティークこそ、プライシング能力が最も必要とされる世界です。
 

 オークションでも、骨董店でも蚤の市でも、古物マーケットは世界中にあります。そしてここで売られているものは、一般の商品とは全く異なったメカニズムでの値段がついています。つまり、普通の商品のように原材料費があって、仕入れ値があって、それに流通経費を乗せ、利益を計上して値段が付けられているわけではないのです。
 

 古物の場合、ものそのものは「減価償却済み」です。それがゴッホの絵であっても、ルイ14世時代の家具であっても、ガレの壷であっても、ゴッホやアンドレ=シャルル・ブールやガレに一銭も入りませんから。
 

 オークションでは大抵どこでも専門家がエスティメート(推定落札価格)というのを付けています。このくらいで落札されるだろう、という予想ですが、彼らはそれを統計的に、例えば近過去の落札結果などから需要と供給のバランスを予測してつけているわけです。BよりもAの方がエスティメートが高かったとしても、厳密に言えば、Aの方にものとして(作品として)の評価額が高いわけではないのです。AはBより生産量が少なかった、とか、Aのデザインをほしがる人が今は多い、とか、色々な理由がありありますが、AがBよりも「優れた作品である」ということは言えないのです。

 vente_aux_encheres
  
 それでもAが高いから、Aをほしがる、という心理は動きます。そんなとき、自分にとってAは要らない、Bがほしい、たとえBの方が値段が高くてもBがほしい、と言える人というのは、本当に骨董品を買える人です。
 

 お金そのものが相対的なものではありますが、でも自分が使えるお金には限度があるので、その中で計算してプライシングをするしかありません。古物の場合、まずは「ほしい」と心がときめくことが何よりも重要、つぎに、いくらだったらこれを手に入れたいと思うのか、そういう訓練はしていくと身に付きます。相場がいくらだから、いくら以下だったら「買い」というのは、プライシング能力ではないのです。
 

 文章にしているとなかなか難しいですが、このプライシング能力がない人は、コレクターには向いていません。それでもお金が余っている人は、もっと金融市場での投資などをすればよいと思います。
  

 アンティーク・コレクターの条件、これは一にも二にも、プライシング能力を磨くこと。そのためにも、お薦めの一冊です。