月別アーカイブ: 2019年5月

読書会第5回 美しいフランステーブルウェアの教科書

まだ5月の下旬というのにいきなり真夏になってしまったこの日、「美しいフランステーブルウェアの教科書」の第5回読書会が行われました。今日の章は「LES VERRES(ガラス)」、暑い日でも涼しげなガラスのお話です。

ガラスの原料、ガラスの歴史、ヨーロッパ各国でのガラスの覇権の流れをざっとおさらいし、テーブルに登場する食器としてのガラス製品であるボトル、カラフ、ピッチャー、ゴブレ、タンバルなどの特徴を図版や教科書の画像で学びました。

ガラスならではの装飾、カット、グラヴィール、アシッド・エッチング、サンド・ブラスト、オパリン、被せガラス、エナメル彩、金彩・・・美しい装飾が施されたガラスは、何も入れなくても美しいものがたくさんあります。

参加者のみなさんが持ち寄ったコレクションの鑑賞会もいつものように楽しく行いました。


ウィーン世紀末のグラフィック

5月のAEAOサロン倶楽部は、ウィーン世紀末とウィーン工房の世界に浸ってみました。

 
今年2019年は日奥修好150周年の年でもあり、ウィーン本家から多くの作品が日本へやってきています。国立新美術館の「ウィーン・モダン」展、東京都美術館の「クリムト展」が現在開催中、そして秋には「ハプスブルク展ー600年にわたる帝国コレクションの歴史ー」が国立西洋美術館にて開催されます。
 
そんな中、当サロン倶楽部で訪館したのは、目黒区美術館で開催されている「世紀末ウィーンのグラフィック」展、鑑賞に先立ってのミニ・レクチャー会場は、目黒川沿いにひっそりある隠れ家イタリアン「ラ・ルーナ・ロッサ」の個室。なんだか秘密基地のような世紀末風のお部屋で、美味しいイタリアンに舌鼓を打ちつつ、みなさんでウィーン話で大いに盛り上がりました。

 
腹ごなしの散歩の後に辿り着いた目黒区美術館では14時より関連企画で、山之内克子先生による講演会「世紀末ウィーンの社会と文化」がありましたが、私たちが到着した時点では「整理券配布はすべて終了しました」の文字。もう配布と同時に定員に達したそうなのですが、なんと直前になってラッキーなことに整理券のない希望者も補助椅子で聴講できることに!サロン参加者全員が潜り込んで、素晴らしいお話を聴くことができました。
 
ウィーンの伝統的な文化とは、ウィーンの19世紀、分離派が誕生するまでの社会や生活はどんな感じだったのか、歴史主義がなぜ興ったのか、ウィーンにおけるビーダーマイヤー様式とはなんだったのか、新しいウィーンの建築様式はなぜその建物がその様式で建てられたのか・・・これまでなんとなく漠然とスルーしていた事象が系統立ててつながり、おかげでウィーン分離派やウィーン工房の成り立ちやレゾンデートル、世紀末の退廃美の誕生などが理解できました。
 
展覧会場は1枚1枚眺めていくと、あっという間に時間が過ぎてしまう充実ぶり。ファインアートとは違う、日常生活に関わるグラフィックの新たなデザインの魅力にどっぷり浸かった展覧会です!


 
本サロンはこじんまりと数名限定で募集したため、あっという間に定員に達してしまいましたがキャンセル待ちの方も多く、第2弾を開催することになりました(こちらもすでに満席です)。秋にはハプスブルクにちなんだテーマで、また何か行いたいと思います。