月別アーカイブ: 2014年11月

ナポレオン1世の二角帽子、オークションで高値落札!

 11月16日、フォンテーヌブローにて世紀のオークションが開かれました。
ナポレオン1世の愛用品などゆかりのある品物が1000点余り、モナコの宮殿からの出品物です。
  

 中でも注目を集めていたのは、ナポレオンが1800年、マレンゴの戦いのときに着衣していた、二角帽子。尖った部分が前後でなく左右に来るように冠るのですが、これは戦場で目立つためだった、と言われています。
 
 

ナポレオンが冠っていた二角帽子

ナポレオンが冠っていた二角帽子


 

 落札したのは韓国人で、評価額40万ユーロに対し、その4倍以上の188万4千ユーロの値が付いたということです。
 

 このように、アンティークの美術工芸品の中には、その品物そのものの価値よりも、誰が所有していたか(ナポレオン皇帝)、そして来歴はどこなのか(モナコ宮殿)、という付加価値が品物の値段を大きく左右することがあり、これもその一例と言えるでしょう。
 

 ちなみにこの帽子を始めとする数々のコレクションは、モナコのアルベール王子の曾祖父であるルイ2世(1870-1949)がコレクションし、その後はモナコ宮殿の併設美術館にて展示されていたもの、故事来歴はハッキリしています。
 

 もしも同じ型の帽子で、同じ年代のものがあったとしても、一般人の所有品であればこれほどの値は付かず、単なる歴史的服飾品としての価値に留まってしまいます。
 

 ワールドカップで有名なサッカー選手が着用していたユニフォームが高値で売買されているのと、まあ似た現象ですね。
 
 


アンティークの動向とアートマーケットのニュース

 アンティーク検定の2級は今月末に行われますが、その中に現代時事アンティークという科目があります。これはなあに?と思われる方が多いのですが、アート(装飾美術工芸品を含む)が市場でどのように取引をされているのか、何が人気があって何が今は底値なのか、そういった事情を知っておくのも、コレクターにとって大切なこと。自分が好きでコレクションしている分野のものが、それほど高くない時代と、高い時代、というのは明らかにあります。
 

 例えば銀器。アンティークを扱うお店では常に存在するアイテムですが、スターリングシルバーと呼ばれる純銀製のお値段は、30年前よりも現在の方が30%ほど相場が下がっています。
 

argent

 
 これは恐らくこれまで持っていた人が、もう手入れも大変だし、家族でほしがる人もいないし、多くの人を呼ばなくなったし、といって市場に売り(供給)、一方で購入する方は、こんな12人分のセットは要らない、純銀は重くて大変だし、シルバープレートでも十分(さらには、ステンレス製の方が食洗機にも入れられて便利)、牡蠣は家では食べないから牡蠣のフォークなんて要らない、凝った料理はあまりしないから、肉を切り分けるこんなナイフは要らない、と、ほしがる人は減り(需要)、需要と供給で値段の決まるこの世界のこと、美しくて素晴らしいもので価値があるものでも、値段は変動していきます。
 

 日本でもバブル時代に高値のついた印象派、ガレやドームのガラス器、今はどうなっているのでしょう。
 


 

 と思っていたら、11月5日のNYクリスティーズにてエドゥアール・マネの晩年の作品「春」がオークションに出品され、予想落札価格3500万ドルを遥かに上回る6510万ドルで落札されました。マネの最高価格の更新で、まだまだ印象派は世界的に人気がありますね。
 


北斎とジャポニスムとアンティーク

 東京・上野の森美術館では「ボストン美術館浮世絵名品展・北斎」が連日賑わっていますが、パリのグラン・パレでも、北斎展に朝から人が並んでいるようです。
 
affichehokusai
 

 北斎はジャポニスムの元祖、というのも1856年、フェリックス・ブラックモンが北斎漫画を目にしたことから始まったと言われているからです。
 

 19世紀後半の万博の時代、ロンドンやパリでジャポニスムが大流行、展示物も飛ぶように売れたと言います。薩摩藩、長州藩、幕府それぞれが万博で出展した日本の美術品・工芸品に影響を受けて、欧米の工芸品もジャポニスムを取り入れ、その集大成が1900年のパリ万博と言えるのでしょう。
 

バカラのジャポニスム/オパリングラス

 

 
 baccarat_japonisme 

アヴィランドのジャポニスム

 

 
 haviland_japonisme 

ガレのジャポニスム

 

 
 chauve-souris