未分類」カテゴリーアーカイブ

夏は、やはりミステリー!? 〜アンティークにまつわる、ミステリーご紹介〜

 美術品、骨董品を巡るおはなしは、古今東西ミステリーの題材としても打って付けではないでしょうか?
 

 今日は、3冊をご紹介。
 

 その1:「死体あります アンティーク・フェア殺人事件」by リア・ウェイト
 

文集文庫「死体あります アンティーク・フェア殺人事件」

文集文庫「死体あります アンティーク・フェア殺人事件」

 骨董市を舞台に、4人の古美術商が殺され、やはて5人目の殺人が・・・
 

 その2:「アンティーク鑑定士は疑う」by エミール・ジェンキンス
 

RHブックスプラス「アンティーク鑑定士は疑う」

RHブックスプラス「アンティーク鑑定士は疑う」

 鑑定士が盗難品の査定に、博物館へ赴くと、贋物が混じっており・・・
 

 その3:「アンティーク鑑定士は見やぶる」by エミール・ジェンキンス
 

ランダムハウス講談社「アンティーク鑑定士は見やぶる」

ランダムハウス講談社「アンティーク鑑定士は見やぶる」

 ニューヨーク・オークションハウスの裏話もたくさん登場、鑑定方法の解説もバッチリ・・・
 
 ミステリーですから、これ以上は語らないようにしましょう。
  
 是非お試しあれ。


第2回アンティーク検定・対策ブログ=その2=

 前回に引き続き、第2回アンティーク検定の対策blogです。
 
【3級】
 
・アンティークというと、ヨーロッパばかりに目がいきがちですが、アメリカのものもあります。『ファイヤーキング』とか『ベークライト』って、なんだか知っていますか?
 
fireking
 

・日本の骨董で使う言葉と、西洋アンティークで使う言葉、言葉は違っても意味や技法は同じ、ということがあります。『染付』、『切子』って、なんだかわかりますか?
 
【2級】
 
(現在時事アンティーク)
 
・北欧の家具作家の代表的な椅子を憶えておきましょう。ウェグナー、ヤコブセン、フィン・ユールなど、日本でもリプロダクション品はよく見かけますね。
 
・リニューアルされた、国立西洋美術館。ここの所蔵品の由来を知っていますか?
 
(外国語・英語)
 
・Japonisme と Japanning の違い、わかりますか? 
 


美術商のおはなし 〜ハウス・オブ・ヤマナカ〜

 古美術やアンティーク好きの人にとって、大変に面白い本をご紹介しましょう。
 

 『東洋の至宝を世界に売った美術商 ーハウス・オブ・ヤマナカー』
  朽木ゆり子著
 
 

house_of_yamanaka
 

 19世紀末、ヨーロッパでもアメリカでもジャポニスムが流行り、数多くの日本の美術工芸品が輸出された時代に、山中商会という日本の美術商が活躍し、世界中に顧客をもつまでになりました。ところが今やその名を知るものはほとんどいなくなってしまった、それは何故?という近代美術史最大の謎を解く一冊です。
 
 松方コレクションとのかかわり、ロックフェラー家との手紙でのやりとりなど、美術品市場を学ぶにあたっても、面白いエピソードが満載です。
 
 タイトルを見ると、なんだか日本の逸品を海外に売ったワルモノのようにも見受けられますが、そもそも日本の美術品・工芸品を高く評価したのは欧米人であり、日本美術を海外へ紹介した、という点で、山中商会をはじめ、美術商の果たした意義というのは大きいのです。
 
 美術品、工芸品が、何億、何十億という値段になり、資産となっていく背景には、美術ディーラーとオークション、この2つが近代以降、大きな役割を果たしています。作家や工芸家が自らの作品を、最初から高額で売った訳ではありません。
 
 生産者と最終消費者の間の流通過程をなるべく省くのが、一般の製品流通におけるコスト減につながりますが、美術品・工芸品には、この流通という過程で目利きがいないと、どうにもなりません。それが美術ディーラーであり、また公開オークションという場なのです。
 
 まあ、まずは読んでみてください。


アンティークの動向とアートマーケットのニュース

 アンティーク検定の2級は今月末に行われますが、その中に現代時事アンティークという科目があります。これはなあに?と思われる方が多いのですが、アート(装飾美術工芸品を含む)が市場でどのように取引をされているのか、何が人気があって何が今は底値なのか、そういった事情を知っておくのも、コレクターにとって大切なこと。自分が好きでコレクションしている分野のものが、それほど高くない時代と、高い時代、というのは明らかにあります。
 

 例えば銀器。アンティークを扱うお店では常に存在するアイテムですが、スターリングシルバーと呼ばれる純銀製のお値段は、30年前よりも現在の方が30%ほど相場が下がっています。
 

argent

 
 これは恐らくこれまで持っていた人が、もう手入れも大変だし、家族でほしがる人もいないし、多くの人を呼ばなくなったし、といって市場に売り(供給)、一方で購入する方は、こんな12人分のセットは要らない、純銀は重くて大変だし、シルバープレートでも十分(さらには、ステンレス製の方が食洗機にも入れられて便利)、牡蠣は家では食べないから牡蠣のフォークなんて要らない、凝った料理はあまりしないから、肉を切り分けるこんなナイフは要らない、と、ほしがる人は減り(需要)、需要と供給で値段の決まるこの世界のこと、美しくて素晴らしいもので価値があるものでも、値段は変動していきます。
 

 日本でもバブル時代に高値のついた印象派、ガレやドームのガラス器、今はどうなっているのでしょう。
 


 

 と思っていたら、11月5日のNYクリスティーズにてエドゥアール・マネの晩年の作品「春」がオークションに出品され、予想落札価格3500万ドルを遥かに上回る6510万ドルで落札されました。マネの最高価格の更新で、まだまだ印象派は世界的に人気がありますね。
 


アンティーク鑑定士をめぐる映画

 アンティーク鑑定士って普段どのように仕事をしているのか、馴染みのない方にはなかなか想像し難い職業かなと思いきや、このところ立て続けにアンティーク鑑定士が登場する映画が製作されましたね。
 
 今年のお正月映画『鑑定士と顔のない依頼人』を見た方も多いでしょうか。一流の鑑定眼を持つオークショニアで、自らもコレクターである主人公が事件に巻き込まれて行くゴージャスなミステリー、登場人物には美術品修復家、元画家でオークショニアの談合の相棒、顔を見せない資産家令嬢の依頼人、と華麗な世界が繰り広げられるストーリーです。大道具、舞台もゴージャスならペテンも壮大なスケール…見ていない方の為に、これ以上バラすのは止めておきましょう。
 
cinema1

 
cinema2

 
 邦画では『万能鑑定士Q モナ・リザの瞳』が話題になりました。
ルーブル美術館で撮影許可が下りたのは、あの『ダヴィンチ・コード』以来だという話。(2015年から無休を目指すこの美術館で映画のロケができる機会も、今後はそうそうないことでしょう。)
 
cinema3
 
 たった一夜でフランス語が話せるようになる等、かなりストーリーに無理はあるものの、鑑定士Qが真贋を見分ける能力を日々培って行くプロセスはなかなか面白いものがありました。
 
 まだ見ていない方、まずはこの2作品、秋の夜長に如何ですか?