アンティーク検定」カテゴリーアーカイブ

アンティーク検定講習・2級 <後半の部>

前半に引き続き、後半も三連休の中の土日で第13回アンティーク検定講習・2級が開催されました。後半3日目の講習・1限目は、西洋美術史の続き、バロックから20世紀初頭までを俯瞰していきます。ようやくなじみのある絵画や画家の名前が登場してくる時代になってきました。西洋美術史は社会学や経済学と併せて見ていくととても面白い見方ができるのです。

2限目はモード史。モードというのはフランス語で「流行」のこと、英語で言うところのfashionです。流行を作っていったのは誰だったのか、それはどのような時代にどのようなスタイルで誕生したのか、モード史についてヘンリー8世の衣装からシャネル、ディオールまでを見ていきました。

お昼をはさんで3限目は、アンティークショップ『アンティークス・ヴィオレッタ』の店主でもあり当協会認定アンティーク・スペシャリストでもある青山先生によるショップからの配信で、アンティークジュエリーの歴史を学びます。『アンティークス・ヴィオレッタ』さんでは主にイギリスから仕入れられたアンティーク・ジュエリーが店頭に並んでいます。ジョージ1世からエドゥワード8世に至るまでのイギリスの王室の歴史とともに、身につけたジュエリーを紐解いていきます。

4限目では、アール・ヌーヴォーとアール・デコのジュエリー、そしてコスチューム・ジュエリーについて、こちらは実際の商品を今回はふんだんに見せていただくという贅沢な講習でした。

4日目、5-6限目はアール・ヌーヴォー&アール・デコについて。それぞれどういうムーブメントだったのか、いつ、どこで興った様式で、なぜ廃れたのか、そしていつリヴァイヴァルしたのか、この20世紀の二大様式をまとめてみたところで監修者・岡部先生より「日本における1920−30年代の建築」に関してもお話がありました。

最後の見学は、世界的に認められたアール・デコ建築邸宅である旧朝香宮邸、現東京都庭園美術館の開館40周年記念「旧朝香宮邸を読み解く A to Z」を岡部先生の解説で周りました。あいにくの雨で気温も低かったのですが、みなさんの好奇心の方が強く、傘を刺して茶室や庭の高台へもしっかり歩き、そして邸宅内での装飾品・調度品をじっくり解説をいただきながら鑑賞。

雨のおかげで見学者も少なかったので、いつもは並んで順番待ちをするカフェへも待ち時間ゼロで入れ、無事ディプロマ授与式も終えることができました。

受講者のみなさま、4日間の講習お疲れ様でした。そして修了おめでとうございます。次は1級を目指してぜひこの世界を引き続き堪能していただけますように。


アンティーク検定講習・2級<前半の部>

3連休の週末ですが、土日は第13回アンティーク検定講習・2級が開催されました。先月の講習で3級を修了された方、また昨年のアンティーク検定試験で3級を合格された方が今回2級に臨みました。3級ではそれぞれ「入門」に過ぎなかった各分野の知識をもっと深めていきます。

午前の講習・1限目は、まずテーブルウェアの歴史を「美しいフランステーブルウェアの教科書」を参考に学びます。多くの人がアンティークに興味を持つきっかけがテーブルウェア。でも一体いつから今の洋食器の歴史が始まったのか、そしてどのようなアイテムがかつて存在していたのか、「フランス式サービス」「ロシア式サービス」の違い…500年のテーブルウェアの歴史について俯瞰してみました。

2限目は「鑑定とは何か」について。よくオークション・カタログに書かれている内容は、一体何が書かれているのか、そもそも「鑑定」とは何をすればいいのか、真贋を当てること?それとも値段? そんな鑑定の基礎をいきなりですが「英語で」行います。クリスティーズ・ニューヨークのオークション鑑定士のdescriptionを学んでいきます。

ランチ休憩はこのところ講習者さんの間でも評判の高い「ワイン&スパイス」、もちろん午後もあるのでワインはお預けですが。

午後の3限目は銀器を刻印だけでなく意匠と様式から読み解くレッスン、そして実際に受講者さん用の鑑定品を同じように刻印と様式から鑑定していきます。

4限目は複製芸術について。版画や写真の分野ですが、これもアンティークの分野に入るのですね。講師のコレクションであるファッション・プレートを見ながら版画の手法についてのお勉強。

2日目はオンラインにて。5限目は現代時事アンティーク。過去4年分の1級の検定試験問題と2023年のArt Market Report(Art Basel &UBS発行)を見ながら現代のアートトピックスやマーケット事情についての考察。6限目は西洋美術史をルネサンスから18世紀初期までに絞って学びました。知識の引き出しがもうパンパンになってきた頃でしょうか。

そして前半の外出講座は迎賓館・赤坂離宮。

首都圏に住んでいる方でも、実は来たことがないという人たちが結構います。それもそのはず、一般公開されてまだ10年も経ってないのですね。

建築や家具の様式というものを学ぶのにうってつけのこの宮殿、前回も含め何度か検定講習で見学していますが、最近の試みで一部のエリアに限って写真撮影が実験的に許可されており、ちょうどその日に該当していました。この日はアンリ2世様式(フランス・ルネサンス様式)とされる「花鳥の間」が装飾品に限って撮影可能となっていて、濤川七宝を写真に収めることができました。

2月にしては暖かく、主庭の噴水も勢いよく水が噴き出していて、気持ちのよい日曜の午後でした。

後半の講習は2週間後です。それまでに引き出しの整理をちょっとしておきましょうか。


第13回アンティーク検定講習・3級

今週末はアンティーク検定講習・3級が開催されました。早いもので年2回の講習会も13回目となります。今回は首都圏だけでなく関西、北陸、中部と各地からお集まりいただき、またオンラインですがドイツからのご参加者さんもあって、賑やかな講習会となりました。

3級は年1回の試験でも取得できますが、なかなか忙しい日々の生活の中で試験勉強のための時間を捻出して受験するのも大変、どうせ勉強するなら講習会で学びながら同時に級を取得してしまおう、と考える方もいらっしゃいます。そのための講習会ですので、基本のき、知識ゼロの入門から入れるのがこのアンティーク検定講習3級なのです。

もちろんみなさんアンティークに対する興味がある方ばかり、中にはもう何十年も前から海外のアンティーク市を巡っていたという方、すでにプロとしてディーラーをされている方、何年も周辺講座を受講していた方、建築が好きでいろいろ日本を回っているという方、みなさん好奇心たっぷりの方々で頼もしい講習会のメンバーです。

1日目

1限目:アンティークとは何か?西洋とは?装飾美術とは?

よく言われる「100年前のもの」というのは何か法律があるのか、他に古物を表す言葉に何があるか、西洋の定義は何か、装飾美術とアンティークの関係は、とまずは基本的な定義について学びます。

2限目:陶磁器

陶器と磁器の違い、西洋陶磁器のルーツ、ボーンチャイナと陶磁器の基本について学びます。

お昼は近くのワイン食堂という名のイタリアンへ。午後の講習もありますので、ワインを飲みたそうにしていた方達も、ここはちょっと我慢です!

3限目:銀器の知識と刻印の読み方

初めて実際に銀器を手に取って、ルーペを使って刻印を読んでいきます。なかなかルーペの倍率と視力が合わなくて、みなさん目が疲れてきましたね。

4限目:ガラスの世界と宝飾

ガラスとクリスタルの違い、西洋のガラスの歴史をざっと学び、そして宝飾芸術についても触れていきます。

4限目まで終わったところで、今日行った内容のところを、実際の直近の試験問題で復習をします。朝初めて問題を開けたときには全然わからなかったところも、こうして1日の講習を終えて夕方に再び目にすると、あら不思議、わかるようになるのです!

2日目

5限目:建築と家具で学ぶ様式

オンラインにて、バロックからモダニズムまで500年の建築と家具の様式を俯瞰していきます。そもそも様式とは何か、バロック、ロココ、ネオクラシック、リヴァイヴァル…様式で出てくるこれらの言葉の由来や特徴などを学びます。

6限目:外出見学

今回はこの日が建物解説日に当たっていたこともあり、フランク・ロイド・ライトとその弟子・遠藤新の設計した重要文化財「自由学園・明日館」を見学しました。館長による1時間の講座を講堂で拝聴し、そして建物を一緒に見学、最後は喫茶室で談話しながらのディプロマ授与。全員が認定証を手にし、またあらたな鑑定士の卵たちが誕生しました。

今回の参加者の方々の中には、引き続き2級を受講される方、3月の海外研修へ参加される方などもいらっしゃって、これからこの世界を奥深く入り込んでいこう!という意欲のある方々ばかり、頼もしい仲間たちでした。ご参加いただいた皆様、2日間お疲れ様でした。


アンティーク検定講習・2級 <後半の部>

夏が続いていた11月初旬から急激に冬がやってきた11/11-12の週末、アンティーク検定講習・2級の後半の部が開催されました。3日目となる日は、1日目と同じく東京芸術劇場にての座学です。

午前中はジュエリーの歴史と、実際のジュエリーの鑑定の仕方について。当協会スペシャリストでもあり、G.I.A.G.G.の目黒佐枝先生よるジュエリー史、今回は先日先生が訪問されていたドイツでの肖像画や書籍もご紹介いただきながら、古代のインタリオやスカラベからアール・デコのジュエリーにいたるまでの歴史を俯瞰いただきました。そして2コマ目は実際の鑑定、ダイヤの原石を見たり、カットの違い、屈折、アンティークジュエリーの金の刻印、これらを「目黒流チェックポイント」としてまとめていただき、普段なかなか見ることのできないダイヤモンドのトライゴンなども見せていただきました。

ルーペを使う姿勢についても目黒先生の厳しいご指導あり、「片目を瞑らない!脇をきちんと締めて!ルーペの使い方一つで一流の業者はあなたが素人かプロフェッショナルかすぐに見抜きます。素人だとわかれば、できるかもしれない値段の交渉もできませんよ」と、これまたすでにプロのアンティーク・ディーラーとしてお仕事されている受講者さんもタジタジ。

かっこいい目黒先生の鑑定スタイル。

お昼は、「ワインとスパイス」のお店でカレーをいただきました。ナン組もビリヤニ組も量が多く、食べても食べても終わらないループでしたが、お腹を満たしたところで午後の授業へ。

3コマ目は中山久美子先生によるモード史の授業。モード史はいきなり単体で入ると分かりにくいのですが、すでに終えている西洋美術史、そしてジュエリー史とともに横から入ればちゃんと繋がるのですね。そして4コマ目の複製芸術の授業。複製芸術である写真や版画は装飾美術に入ります。版画と一言で言ってもリトグラフ、ポショワール、色々な種類があります。これらを理解した上で、3コマ目のモードと4コマ目の複製芸術を併せ持ったファッションプレートを何枚かお持ちいただき、みなさんで鑑定してみました。

最後の5コマ目は銀器の鑑定。すでにシルバーを扱うプロの方々もいらっしゃる中、銀器刻印を詳細に知ることのできる書籍やサイトを紹介いただき、現物をいくつか鑑定。今回の鑑定品プレゼントはフランスのシルバープレートのカトラリーセットでしたが、この数字は何を意味するのか、このマークは実はどこのマークが何年に買収したものなのか、なぜナイフだけは柄と歯の部分で素材が違うのか、そんなお話でした。

2日目の最終日、東京は一段と気温が下がり、霧雨がパラついています。

午前中は zoomによるアール・ヌーヴォー&アール・デコの特徴や歴史、再評価されたきっかけを一通り学び、午後の見学は東京都・庭園美術館を訪れました。監修者の岡部昌幸先生による解説で、まずはこの白金という土地の歴史から朝香宮邸が現在の東京都の美術館へ生まれ変わっていく変遷について、庭や茶室、高台などを散策しながら語っていただき、現在開催中の「装飾の庭 朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術」展を解説つきで鑑賞。

いよいよ研修の最後はTEIEN CAFEにて、ディプロマ授与。受講者全員が2級の修了認定証ディプロマを授与しました。この後1級に挑戦される方もそうでない方も、ずっと勉強を続けていきたい、というモチベーション高い方々ばかり。

今回ご受講いただいたみなさまの中にははるばる遠方から宿泊を伴ってのご参加者もあり、この世界への探究心や意欲を感じることのできる、本当によい仲間たちでの講習会でした。ご参加のみなさま、お疲れ様でした。


第12回アンティーク検定講習・2級 <前半の部>

この週末はアンティーク検定講習・2級の講習会が開催されました。2級は4日間の集中講習で資格を取得できます。まずは前半2日間の講習です。

今回はすでに過去に3級を試験で合格した6名の受講生、遠くは福岡や水戸からご参加いただきました。

最初に自己紹介を兼ねてアンティークの思いなどについて各人語っていただいたのですが、「人生を変えるきっかけ」にこの世界に入った、という方が多く、古く美しいものに心を奪われて、という共通の美の意識がある方々です。中にはすでにアンティーク・ディーラーとしてお仕事をされている方もいらっしゃって、頼もしいネットワークですね。

1日目は東京芸術劇場で終日行う座学です。テーブルウェアの歴史をざっと学んだ後、鑑定とは何をするのか、実際に品物をいきなり渡されての鑑定の練習。これは何のために使う何なのか、といった品名がわからないものから、この刻印はあれかな、これかな、と鑑定への道標を掴めたものまでさまざま。

みなさんでの懇親を兼ねたランチを挟んで、午後は西洋美術史の通史のお勉強。西洋美術史というと絵画・彫刻を扱うのでアンティークとの関連性がイマイチわからない、という方もいらっしゃるかもしれませんが、そもそも純粋美術(絵画・彫刻)と応用美術(装飾・工芸)との間には密接な関連性があります。「バロック」「ロココ」といった様式名も共通して使う言葉ですし、西洋アンティークを知る上で欠かせない教養として、ルネサンスから19世紀までの美術史をマラソンで通しました。一度も西洋美術史を学んだことがない方は、一度は通史で学んでみることをおすすめします。一度頭に入れておくと、(微細な部分は忘れても)アートの流れというものが身についてきますよ!

2日目、午前はオンラインによる講習でアート・マーケットに関する事象と、建築・家具・装飾について学びました。アート・マーケットという分野も一般には学ぶ機会がなかなかないと思います。1日目の美術史は大学でも専攻がありますし、巷のカルチャーセンターなどでも多くのコースが存在、書籍も多く発行されていますが、マーケット(市場)をアート分野に限って学ぶというのは、本講習でしかないかもしれません。日本の世界におけるアートシェアはどのくらいなのか、なぜ日本で世界的なオークションが開催されないのか、日本のアート購入に関する特殊事情とは何か、といったマーケット事情から、話題となっているアートニュースに関してどうやってアンテナを張っていったらよいのか、世界的なアートフェアやアンティークフェアはどこで開催されているのか、ざっと俯瞰してみました。

午後は前半の課外授業で、今回は明治期の建築の卒業制作とも言われた「迎賓館・赤坂離宮」を訪れました。午後3時に正門で待ち合わせをしたのですが、それまで雨模様だった東京も雨が止み、太陽が現れ始めましたよ!

正門から写真を撮り、チケット売り場の西門へと周ります。そして本館と庭園の見学。この赤坂離宮は現在は迎賓館として使用されていますが(国賓が誰もお泊まりにならない期間はこのように一般開放されています)、創建当時は東宮御所として、そして昭和天皇が短い期間お住まいになられたものの、皇室の方々があまり積極的に住みたがらなかった宮殿と言われており、戦後国の所有になってからは一時は国会図書館として利用されていました。その後何度も改修を経て現在の形になっているのですが、様式建築・様式家具のお手本が鑑賞できるのです。

ルネサンス様式の室内装飾、ルイ16世様式の室内装飾と家具、そしてアンピール様式の室内装飾と家具が部屋によって分かれており、外観の建築はネオ・バロック様式。これも西洋の様式を学ぶと、とても理解しやすいですね。

残念ながら内部は写真撮影が不可のため、外観と庭園しか写真は撮れませんが、バロック建築宮殿には欠かせない噴水にもちゃんとお水が供給されていました。

宮殿内部を鑑賞した後は主庭と前庭を散策し、2日間の講習が終了いたしました。

アンティーク検定講習・2級の後半は11月に行います。受講生のみなさま、2日間の講習、大変お疲れ様でした。