AEAOサロン倶楽部」カテゴリーアーカイブ

「西洋帰りのIMARI展」で里帰り品と出会う

AEAOサロン倶楽部・6月の会は、戸栗美術館で開催中の「西洋帰りのIMARI展」の見学会でした。17世紀から日本の磁器は海を渡りヨーロッパへ、そしてそれらが里帰りを始めた20世紀後半、と2度海を渡った伊万里焼、中には更なるトランジット(!)でアメリカに滞在して日本へ里帰りした品もありました。そんな里帰りを果たした伊万里焼が渋谷区松濤・戸栗美術館に所蔵・展示されています。

戸栗美術館のある松濤は渋谷駅から若干離れています。鑑賞会に先立って行われる懇親会ランチはちょうど駅と美術館の中間地点にある、渋谷の街を見下ろせる高層ビルにあるオシャレなカフェレストランLegatoへ。11時半オープンのお店ですが、15分ほど前から予約されたお客さんが次々とエレベータで15階へ到着、全面ガラス張りのビル内にある天井高のゴージャスな空間です。

乾杯のスパークリング・ドリンクにコース料理はたっぷりのサラダ、黒トリュフのクリームニョッキ、メインはチョイスでグリルチキン、ビーフ・サガリステーキ、メカジキのグリルなど。デザートのショコラ・テリーヌは羊羹並みの濃厚なテイストで満腹です。ブラックのほろ苦いコーヒーとよく合います。

食後にざっとミニ・レクチャーを終えた後、ランブリングストリート経由で松濤へ。ライブ会場やホテル、映画館などが立ち並び昼間でも若者たちが(何かのイベントに)並んでいる活気に満ちた道を歩き、松濤に足を踏み入れると今通ってきた喧騒が嘘のような静かで品の良い街に。渋谷は本当に色々な顔を持つ街だとあらためて感じます。

今日は学芸員さんによる展示解説目当てで、多くの方が待機。14時より作品を見ながらの展覧会の解説を懇親丁寧にいただきました。熱心な研究の成果で、里帰り品も今では色々なことが判明してきたようです。これは伊万里(有田)焼きの壺だけれど、恐らく蓋はマイセンかどこかのヨーロッパ窯で模して造られたものを後から付けられたのだろうとか、この瓶はヨーロッパで金属の台座が付けられ、上部には燭台が付けられていた可能性がある、など工芸ミステリーの世界へと誘われます。

アウグスト強王の東洋陶磁のコレクションは、所蔵目録によると24000点ほどあったと言いますが、当時は宝石並みの希少さと高価さの東洋磁器をこれだけ蒐集していたこの執念が、ヨーロッパ初の硬質磁器の焼成を成功させ、マイセン窯を設立させたのでしょう。

展示解説終了後は前館長夫人が顔を出して下さり、近況などを語り合い、「松濤の花園」なるマル秘情報を教えてくださいました。この高級住宅地・松濤にスペイン風のお屋敷があるのですが、そこで土日だけお花やお野菜、果物、ガチョウの卵などを販売していてお庭も見せて下さるのだとか。折角なので教えていただいた場所に行ってみると、心優しいマダムが「どうぞどうぞ、中へ入って」と花園ガーデンに入れて下さいました。松濤でこんな自然にあふれた場所があるとは!おそるべし松濤、ミステリアス度が益々高まってきました!

さて、7月は3年連続で催している「大人の銀座のアート遠足」第3弾です。暑さに負けずに街歩きを愉しみましょう。


春の国内研修旅行は工芸の街、金沢にて DAY2

まずは朝食でスタートなのですが、前日にフロントで確かめたところ、団体のお泊りもあって朝7時~8時半は混み合う、とのこと。朝食会場は6時半から開いているということで、各自適当に入りましょうとしたところ、6時半過ぎには多くの方がすでに朝食ルームへ。金澤焼きそばや金沢の郷土料理もたくさんありました。ここで初めて「ああインバウンドの方もそれなりに居るんだな」と思ったほどで、金沢の街では京都や浅草のような外国人の団体ぞろぞろ観光客は見かけず2~3人の個人旅行で、しかもお行儀のよい方ばかりだった気がします。

朝食を早めにしたのは混み合う以外にもう1つ、朝9時からオープンしている九谷焼の食器店がホテルからすぐの長者武家屋敷跡界隈にあることがわかり、元々予定していた金沢21世紀美術館のオープン前に急遽行っちゃおう、ということにしました。希望者を募ったところ全員参加となり、みなさんで。9時前に到着したところ既にオープンしていて、創業200年の窯元・鏑木商舗さんから色々説明もいただきました。また本漆を用いたアクセサリー屋さんなどにもついふらふら~っと。個人旅行はこういう出会いが楽しいのですよね。そして普段から物の良し悪しの分かる方々だけに買い物時の決断は早いのです。

昨日の予報では今日は雨がぱらつくという話でしたが、なんと晴天に変わりしかも夏日の25℃になるとか。ちなみに東京は荒天で体感温度13度で冬に逆戻りしているようです。

ホテルに戻りチェックアウト、ホテルから宅配で荷物も送れますし預かってももらえますので、各自それぞれ手続きをした後、徒歩で金沢21世紀美術館へ。現代アートの美術館としてすっかりこの街に定着しています。今回はコレクション展を鑑賞。あの有名なスイミング・プールの地下からの鑑賞は予約制でなんと170分待ちでしたので諦めましたが、地上から地下の鑑賞者を見ることはでき、お互いに手を振り合ったりしました。

有名なタレルの部屋も鑑賞できました。このお天気、最高の鑑賞日よりでした。

ちなみに2024年1月1日に発生した能登半島地震で天井ガラス板が一部落下するなどの被害があり、その大規模改修のため2027年5月から長期休館するようです。

金沢21世紀美術館からバスに乗って、次なる目的地・ひがし茶屋街へ。美しい出格子と石畳が続く古い街並みのエリアで、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

ここには着物を着たコスプレ外国人観光客もいたりして、江戸時代の街並みに加えて和菓子や伝統工芸品のお店が立ち並び、日中は車両通行禁止なので散策が楽しめます。きんつばを買ったり、加賀くるみを買ったり、金箔の入った酒器を買ったり、とあちこち寄っているとあっという間に1時間が経過。今日のランチはすぐお隣の主計町茶屋街のエリアにありますので、そちらへ移動。

前日は和食が続いたので、今日のお昼はスペイン料理屋さんでいただきます。シェフのランチコースのお魚、お肉、パエリア料理と好きなものをみなさん選び、オプションの加賀棒茶チーズバスクケーキも付けて、カジュアル・コース料理をいただきました。お店の入り口ではスペイン産のチーズやワイン、オリーブなども販売しています。

東京での忙しいランチタイムに慣れていると、金沢はスペースも時間もゆったりしていて、それでいて食材は新鮮でどれも美味しく、すっかり金沢の虜になってしまいました。

ランチ後は、一足早い新幹線で帰る方や荷物をホテルに取りに戻る方と、ひがし茶屋街にある安江金箔工芸館に寄る方に分かれての行動。先発組は先に近江町市場へ、後発組は金箔工芸館で金箔の作り方や作品を鑑賞した後、近江町市場へ。その町の胃袋である市場を眺めるのは料理をする人もしない人も楽しいものですよね。

最後に金沢駅でお土産や夕食の某寿司などをたっぷり買い込んで、新幹線で帰途に着きました。北陸新幹線かがやきは富山から大宮間が行きも帰りもほぼ満席、それでもこうして直通で東京から行けるのですから、ずいぶんと近くなりましたね。「また行こう」「今度はもう土地勘も身に着いたので人を案内できそう」とみなさんそれぞれの金沢の旅を楽しんだようです。ご参加のみなさま、お疲れ様でした。次は秋にどこに行きましょうか!?


春の国内研修旅行は工芸の街、金沢にて DAY1

5月29日・30日と金沢にて国内研修旅行を実施いたしました。昨年の名古屋、神戸に続き今回は金沢の地を選びました。選定の決め手になったのは、1)東京から新幹線で直通で行ける、2)2020年に国立工芸館が東京・北の丸公園から金沢市に移転し開館、その建物も含め興味関心、3)金沢は伝統的に焼き物、漆、金箔などの工芸の街であり、西洋装飾にも影響を与えた、4)観光地が市街に固まっており、街歩きをしやすい、公共交通機関で主だった観光地に行ける、5)食べ物が美味しい、などでしょうか。

今回も前回・前々回同様現地集散です。金沢駅に正午に集合。これに合わせて東京から新幹線で来た方、朝一番の新幹線で早めに到着して金沢を一早く満喫した方などさまざまですが、まずは旅行で大事なお天気は日照りもなく寒くもなく雨でもない、絶好の旅行日和で何より。

朝活組も全員が正午に金沢駅に集合、まずは駅から路線バスに乗り香林坊で下車、宿泊ホテルへ荷物を預けに行きます。今回も4星ホテルで広めのお部屋をシングルユーズで手配。香林坊の中心にある老舗のクラシックホテルですので安心です。荷物を預けた後ランチタイムまで少し時間があったので、せせらぎ通りや長者武家屋敷跡界隈を散策、ほどよく古い街並みを散策した後、『金澤玉寿司』にてランチをいただきます。

普段は西洋アンティークに興味のある方々の集まりですのでフレンチなどを入れることが多いのですが、金沢と言えばお魚でしょう、という訳でお寿司は外せないですよね。到着するとすぐにコースで出していただき、少し運動した後なのもあって、みなさんペロッと完食、お魚はもちろん、シャリまで美味しい。多くの方がイカだと思って食したお寿司は実は水蛸だったり、ネタも北陸ならではでしょうか、新鮮なお魚たちでした。

あっという間にお寿司のコースを平らげ、第一の目的である国立工芸館へ。特に予約はしていないので、途中でしいのき迎賓館に寄ったりお店を冷かしたりしながら、国立工芸館へ。2020年に開館したばかりですのでところどころで案内がなかったりして途中で迷いましたが、中村記念美術館(お茶道具の素晴らしい美術館です)のスタッフの方が丁寧に教えてくださり、「美術の小径」を上っていったところに威風堂々とありました。

移転開館5周年記念の『花と暮らす展』を鑑賞、お花をテーマにしたガラスや陶磁器、漆などが展示されており、どれもさすが国立工芸館が所蔵するものばかりの銘品でした。

少し歩き疲れたので、目の前の兼六園に入る前にお茶でもしましょう、と入ったのは金沢21世紀美術館前にある『金沢20世紀カフェ』という昭和レトロな喫茶店。ご高齢のマダムがお一人で切り盛りしている風ですが、特に込み合ってもなくゆったりした空間、こういうのが落ち着くのよねということで、これまたみなさんレトロなコーヒーフロートやソーダフロートを注文。ものすごい量で出していただきました。

リフレッシュした後は目の前の兼六園へ。加賀藩主前田家の庭だったところで、日本三名園の一つですから金沢に来てここを訪れたことのない人はいないでしょう、既に来た事がある方も初めての方も、訪れる季節によって移り変わりのするこの広大な庭を存分に愉しみました。

その後ホテルへ徒歩で戻ってチェックイン。夕食の時間までは休憩タイムです。お部屋が広く、また展望もありましたので癒されます。

夜はホテルから近くの評判のお店、『のど黒めし本舗いたる』へ。正確にはのど黒めしはお昼の時間帯しか営業しておらず、夜は『酒と人情料理いたる』で頂くのですが、控え目なコース料理を頼んでいたところ、食べきれない量のコースが!そしてどれも唸るような美味しさです。半個室のようなところで、わいわい騒ぎながら金沢のお料理、十分堪能させていただきました。

ホテルから4分のお店ですが、腹ごなしに少し片町から木倉町を歩きながら遠回りをしてホテルへ帰ってきました。みなさん15000歩くらい歩きましたね。それでは明日に備えてゆっくり休みましょう。海外と違ってバスタブもあり、アメニティも充実しているので手ぶらで泊まれるこの気楽さは国内旅行の醍醐味です。


繊細なエマーユの美を堪能し、ロシア料理に舌鼓を打つ初夏の夜

AEAOサロン倶楽部・5月の会は夜サロンを開催しました。普段は昼間に開催される当サロンですが、たまには夜サロンにして夜遊びも兼ねて、という趣旨で、手始めに国立西洋美術館の夜間営業時間を利用して、梶コレクション展を鑑賞しました。

2023年のAEAOサロン倶楽部で訪れたエマーユ七宝美術館の館長であり、ジュエリーアーティストでもある梶光夫氏(当時のblogでも綴っていますが、元歌手にして、G.I.AG.G.の資格を持つ宝石鑑定家)の500点余りのコレクションのうち、約150点が2024年12月に国立西洋美術館へ寄贈されました。今回はそのコレクション展を拝見します。

人混みの中で鑑賞する展覧会ほど疲労するものはないのですが、この夜間時間(18時~20時)は子供連れやグループはまずいないので、本当に美術鑑賞が好きな人たちが個人的に訪れる時間、という感じで非常に鑑賞しやすいのです。今回の梶コレクション展は版画素描展示室という一室で開催されています。小さなものを見るので、目の集中のためにも周りの静寂さが重要なのですが、この時間にして正解でした。

梶コレクションの主流アイテムの時代に合わせたセノグラフィーで、ミュシャのポスターやガレのガラス作品、マジョレルの家具なども展示され、一体感を感じる空間構成となっています。

たっぷりとエマーユの美を愉しんだ後は、恐らくみなさん何度も来て見ているのですが、微妙に展示作品の入れ替えなどもある常設展をざっと復習して、日が暮れた上野の街を横切り(相変わらずアメ横などはインバウンド客でごった返しています)、懇親会ディナーへ。

今日はロシア料理のお店です。参加者が全員女性でしたので「女子会コース」なるものを予約していたのですが、これがまあボリューミーなこと!

まずは乾杯の後、サラダ、ボルシチ、ピロシキ、とロシア料理の定番といったものが出てきます。この3品で普通に一食分。サラダはハト麦入り、ボルシチは完熟トマトがベース、ピロシキはコラーゲン入りです。どれも美味しい。次に緑黄色野菜のつぼ焼きが登場。中がアツアツでクリーミー、でもすべて野菜なのでペロッといただきつつ「まだメインがあるのよね」ということで出てきたのがチーズフォンデュ。ロシア色からなんだかスイス料理のようになってきましたが、野菜と魚介(海老と小柱)が小さくカットされていて、パンもヨーグルト酵母なのでふわふわで、一気には食べられないけれど少しずつなら、とフォンデュ鍋のチーズを絡めて口に運んでいくうちに、こちらもフォンデュ完食。パンはさすがに全部は無理でした。

デザートは別腹とはよく言ったもので、みなさんお腹いっぱいもう何も入りませんと口にしている中で運ばれてきたのがチョコレートフォンデュのつぼ焼き。カットフルーツとマシュマロをチョコレートフォンデュに浸けていただくのですが、これがフルーツの酸味とクーヴェルチュールチョコレートの上品な甘味の絶品なバランスで、食べられてしまうのです。そしてロシア紅茶で〆なのですが、普段甘い飲み物を飲まなくなっていても、このジャムの酸味と濃い紅茶が満腹の胃の中に心地よく浸透します。

コースを食べ終えると、さすがに胃の膨張をそれぞれ感じ、お開きとなりました。

夜サロンもたまにはいいですよね、ご参加いただいたみなさま、お疲れ様でした。また夜遊びをしましょう!


三鷹でアンティークと名建築に触れた、AEAOサロン倶楽部

大型連休に入った29日(祝)、今日は三鷹の地で月1回のお出かけ講座・AEAOサロン倶楽部を開催しました。「ミタカ・オルゴール館」を見学し、評判のフレンチのお店でランチ、そして山本有三記念館の見学です。

まずは三鷹駅から歩いて5分にあるミタカ・オルゴール館に集合。今回のご参加者の中にご近所にお住まいの方がお二人いらっしゃったのですが「行ったことない」「知らなかった」というわけで、まだまだ知られざる、そして穴場のアンティーク・ミュージアムです。この時間帯は私たちの貸し切りで、1時間たっぷり解説付きでアンティークオルゴール、自動演奏楽器、オートマタなどを実際にその音色を楽しみながら過ごしました。

世界最古のオルゴールはスイスの時計職人によるもので、シリンダー・オルゴール、そして産業革命によりディスク・オルゴールへと発展していきます。繊細な筒や仕組みを見ると、時計職人の手作業でスタートしたというのもうなずけます。当時の上流階級のニーズに応えるべく色々と細部を改良していくのですが、やがて19世紀になると多くの人が楽しめるように、コインを投入してディスク・オルゴールの演奏を聴けるような、ジュークボックスの前身のようなシステムも作り出されます。ポリフォニーである音楽を如何に低音から高音まで響かせられるか、本当に様々な工夫がされているのですね。

「ミタカ・オルゴール館」を後にし、玉川上水脇の「風の散歩道」をゆっくり歩いて、シックなレンガ調の洋館の建物にあるレストラン「エサンス」へと向かいます。ロブションやデュカスで研鑽を積んだというシェフの作るお料理、メニューはその日に入った新鮮な材料でということでお楽しみだったのですが、「酒粕のムース」も「新玉ねぎのスープ」も「レモンローズマリー風味のオオニベ」も「大山鶏の胸肉スパイス焼き」も「クレーム・ブリュレ」も「赤フルーツのシャンパンムース」も、どれもこれも唸る美味しさ!しかも広い個室をご用意いただき、ここでも私たちの貸し切りでゆっくり懇親会ができました。

美味しいお料理で胃も心も満足した後は、すぐ近くの山本有三記念館へ。私たちは文学に興味が、というよりもこの建物に惹かれて見学地に入れたのですが、ここでも私たちのためにガイドさんが解説をしてくださいました。代表作「路傍の石」も入口にどーん、と展示されています。

屋敷は山本有三が建てたわけではなく、この誰が建てたのか不明な洋館を買い取って昭和11年から10年ほど家族と共に暮らした家だそうです。昭和初期に流行したスクラッチ・タイルや大谷石、木の線材装飾などを見るとフランク・ロイド・ライトの影響を感じずにはいられません。またファサードはむしろ表側ではなく裏側だったのでは?というくらい、表側の外観は左右非対称で玄関もすぐにそれとは分からない扉、反対に裏側の外観は左右対称で端正な仕上げになっています。通常このような屋敷は接待用と家族用に分けられ、接待用は表にあつらえるのが普通なのですが、この館はそれが逆なのも面白さの一つなのです。内部はゴシック様式で、ゴシック・リヴァイヴァル期に流行ったという「イングルヌック」と呼ばれる暖炉を中心とした小空間も作られていました。

三鷹のアンティークを楽しんだ後は、お天気も良いし、このまま井の頭公園に入って吉祥寺経由で帰りましょうということで、みなさんで緑の中をお散歩…GW中の祝日とあって、こちらはものすごい人でにぎわっていました。ボートに乗る人の列、有名なお店の前の行列、そして吉祥寺駅に向かう七井橋通りの人混みにちょっと酔いそうになりながら吉祥寺駅までたどり着き、解散となりました。今日は9千歩くらい歩いていたようです。ご参加のみなさま、お疲れ様でした。