第12回アンティーク検定講習・2級 <前半の部>

この週末はアンティーク検定講習・2級の講習会が開催されました。2級は4日間の集中講習で資格を取得できます。まずは前半2日間の講習です。

今回はすでに過去に3級を試験で合格した6名の受講生、遠くは福岡や水戸からご参加いただきました。

最初に自己紹介を兼ねてアンティークの思いなどについて各人語っていただいたのですが、「人生を変えるきっかけ」にこの世界に入った、という方が多く、古く美しいものに心を奪われて、という共通の美の意識がある方々です。中にはすでにアンティーク・ディーラーとしてお仕事をされている方もいらっしゃって、頼もしいネットワークですね。

1日目は東京芸術劇場で終日行う座学です。テーブルウェアの歴史をざっと学んだ後、鑑定とは何をするのか、実際に品物をいきなり渡されての鑑定の練習。これは何のために使う何なのか、といった品名がわからないものから、この刻印はあれかな、これかな、と鑑定への道標を掴めたものまでさまざま。

みなさんでの懇親を兼ねたランチを挟んで、午後は西洋美術史の通史のお勉強。西洋美術史というと絵画・彫刻を扱うのでアンティークとの関連性がイマイチわからない、という方もいらっしゃるかもしれませんが、そもそも純粋美術(絵画・彫刻)と応用美術(装飾・工芸)との間には密接な関連性があります。「バロック」「ロココ」といった様式名も共通して使う言葉ですし、西洋アンティークを知る上で欠かせない教養として、ルネサンスから19世紀までの美術史をマラソンで通しました。一度も西洋美術史を学んだことがない方は、一度は通史で学んでみることをおすすめします。一度頭に入れておくと、(微細な部分は忘れても)アートの流れというものが身についてきますよ!

2日目、午前はオンラインによる講習でアート・マーケットに関する事象と、建築・家具・装飾について学びました。アート・マーケットという分野も一般には学ぶ機会がなかなかないと思います。1日目の美術史は大学でも専攻がありますし、巷のカルチャーセンターなどでも多くのコースが存在、書籍も多く発行されていますが、マーケット(市場)をアート分野に限って学ぶというのは、本講習でしかないかもしれません。日本の世界におけるアートシェアはどのくらいなのか、なぜ日本で世界的なオークションが開催されないのか、日本のアート購入に関する特殊事情とは何か、といったマーケット事情から、話題となっているアートニュースに関してどうやってアンテナを張っていったらよいのか、世界的なアートフェアやアンティークフェアはどこで開催されているのか、ざっと俯瞰してみました。

午後は前半の課外授業で、今回は明治期の建築の卒業制作とも言われた「迎賓館・赤坂離宮」を訪れました。午後3時に正門で待ち合わせをしたのですが、それまで雨模様だった東京も雨が止み、太陽が現れ始めましたよ!

正門から写真を撮り、チケット売り場の西門へと周ります。そして本館と庭園の見学。この赤坂離宮は現在は迎賓館として使用されていますが(国賓が誰もお泊まりにならない期間はこのように一般開放されています)、創建当時は東宮御所として、そして昭和天皇が短い期間お住まいになられたものの、皇室の方々があまり積極的に住みたがらなかった宮殿と言われており、戦後国の所有になってからは一時は国会図書館として利用されていました。その後何度も改修を経て現在の形になっているのですが、様式建築・様式家具のお手本が鑑賞できるのです。

ルネサンス様式の室内装飾、ルイ16世様式の室内装飾と家具、そしてアンピール様式の室内装飾と家具が部屋によって分かれており、外観の建築はネオ・バロック様式。これも西洋の様式を学ぶと、とても理解しやすいですね。

残念ながら内部は写真撮影が不可のため、外観と庭園しか写真は撮れませんが、バロック建築宮殿には欠かせない噴水にもちゃんとお水が供給されていました。

宮殿内部を鑑賞した後は主庭と前庭を散策し、2日間の講習が終了いたしました。

アンティーク検定講習・2級の後半は11月に行います。受講生のみなさま、2日間の講習、大変お疲れ様でした。