読書会:マンガでわかる「西洋絵画」の見かた 聖書編・第2回「画家とキリスト教」

猛暑がもう1ヶ月以上も続き台風までボコボコ発生する日本列島ですが、今日は8月の最初の協会の活動(!)、オンライン読書会でした。

前回に引き続き、まだ聖書の中には入らず「画家とキリスト教」という章を一緒に読み解いていきます。受講者のみなさんはもともと美術史をある程度学ばれている方なので、「知っている絵」「見慣れた絵」をあらためて取り上げ、どのような場面がどういうテクニックで描かれているのか、をあらためて中山久美子先生に解説していただきます。

本書の第2章にあるマザッチョからホルマン・ハントまでの8人に、フラ・アンジェリコとモーリス・ドニを追加した10名の画家たち、それぞれの聖書との向き合い方が絵画にどのように描かれているのかを見ていくのですが、如何にもキリスト教絵画でございます、という聖母やイエスがわかりやすく描かれているものから、え、これのどこがキリスト教絵画?という作品まで、数百年のキリスト教絵画を俯瞰しました。それぞれの画家にとってキリスト教との温度はというと、修道院に滞在してどっぷりキリスト教に浸かった画家から殺人を犯した犯罪者まで、実にさまざまです。

マザッチョ「貢の銭」

この1枚の絵画に聖ペトロがなんと3人も描かれています。どこで何をしているか、わかりますでしょうか?異なる時間帯を1枚の絵に描くテクニックは「異時同図法」と呼ばれます。

初期ルネサンスの頃から如何に平面であるキャンバス(または板、壁)に三次元の世界を描くかのテクニックを追求していった西洋絵画ですが、19世紀の後半にきて、ゴーギャンやドニのように平面的へと回帰していく作品が現れます。写真が登場した19世紀、画家たちは如何に本物そっくりに描くかという使命から、何を表現するのか、という内面的な絵画の本質へと自問していく時代になったのでしょう。

ポール・ゴーギャン「神の子の誕生(テ・タマリ・ノ・アトゥア)」

次回より、いよいよ旧約聖書の世界へ入ります。聖書は用意しなくても大丈夫、旧約聖書に登場するシーンはどのように絵画に描かれているのか、一緒に見ていきましょう。

本読書会は途中回からの受講も可能です。また過去の回もオンデマンドでの視聴が可能ですので、この機会にキリスト教絵画の見かたを学んでみませんか?