海外研修」カテゴリーアーカイブ

無事帰国、2025年度の海外研修、お疲れ様でした <DAY9>

前日22時に出発したエールフランス0274便は、羽田空港に無事ほぼ定刻で到着しました。欧州直行便はウクライナ戦争前より3時間ほど長くなり、この3時間が結構キツイのですよね。

夜の18時40分過ぎに着陸して外を見ると、もう日が暮れていることにちょっと驚きます。というのも現地では夏時間になってから20時くらいまで明るかったのですから…そしてなんだか肌寒い。どうやら東京は4月に入って冬のような寒さが続いていたとかで、そのおかげか最後の葉桜混じりの桜もなんとかこの週末に鑑賞できそうです。

さて、今回のツアーでは添乗員エリちゃんに大変お世話になりました。いつも笑顔で元気はつらつ、添乗のメイン業務であるスケジュール管理に関しては抜かりなく一歩も二歩も先を読んで行動して下さるおかげで、無駄なく効率よく動くことができました。参加者のみなさんも「娘みたい、というか娘よりかわいい」などと誰からも愛されるキャラのエリちゃんですが、時には時間に遅れてきたドライバーには堂々としかりつけ相手の非を認めさせ「チップあげないよ」と脅し教育をし直すという、なかなかのしっかり者なのです。普通なら摩擦を避けようとなあなあにするところを筋をきちんと通すエリちゃんの姿勢にドライバーも襟を正し、終日低姿勢で最後には「私の仕事は如何だっただろうか」とおどおどお伺いを立てる始末で「よしよし、私も今朝は怒ってごめんね」と、爺と孫娘のような関係になってしまう、コミュニケーション力ピカ一の添乗員です。

ドライバーさんとのやり取り、時間配分、各種支払いなどツアーリーダーとしての業務以外にも一人一人の行動や体調にも気を配り、時にはお客さんの荷物を持ち、ホテルの部屋の不具合の調整コーディネートから、全員の帰りのフライトの座席の希望席(通路側)確保まで、本来業務ではないところもたっぷりサービスをしてくださいました。

ルイキャーンズでは一緒に楽しそうにお食事の席に着いていましたが、内心ドライバーさんの時間延長など気にしながらだったのでしょう、こそこそメッセージを送りながらも舞台ではニコニコ、ちなみにエリちゃんが飲んでいるのはノンアルコールワインです。お仕事中ですものね。

月1回の割合でどこかの国に添乗に出ているというエリちゃん、今後の夢は南極ツアーへの添乗だとか。ペンギンと戯れるツアー、是非実現させてくださいね!この度は本当にお世話になりました。


さようなら南フランス、最後にモナコ大公宮殿 <DAY8>

楽しかった海外研修も最終日になりました。すでにツアー本体とは別フライトで帰国するSさんは早朝にホテルを出発、トランジットの空港に無事着いたとの連絡が。ツアーの出発はホテル発13時、それまでは自由時間です。ニースは今日が一番お天気のよい日のようで、朝からさんさんと太陽が照っていました。

最後のお買い物をマルシェでする方、地中海の海に足だけでも浸かろうと海岸を目指す方、旧市街の17世紀バロックのラスカリス宮殿を見学する方、みなさん様々に最後のニースの半日を過ごします。

ラスカリス宮殿訪問組は朝10時のオープン時にスタンバイ。ここもニース市立美術館の1つで、昨日のマティス美術館と共通のチケットで見学することができます。見学予定の児童たちも並んでいて、悪さやおしゃべりをする度に先生に「静かにしなさいっ!」と叱られているのもどの国も同じですね。

オープンと同時に入場すると「どの言葉の解説がほしい?」と聞かれます。かつて日本人が世界中に観光に訪れていたあの光景は今では過去のものとなり、多言語表示から日本語が消えて久しくなった今日、でも一応言ってみようと「まさか日本語なんてあったりしませんよねぇ」と尋ねると「日本語ね、はい!」と日本語で書かれた概要のコピー用紙を渡されるではないですか!句読点が行頭に置かれているなどのミスは可愛いもの、まさかこんな小さな宮殿で、と感激しながら階段を上がっていくと…監視件ガイド役のおじさん(!)の制服には話せる言語の印で日の丸の国旗が!

どうやら日本オタクのようで、日本には15回行っている、そして日本の音楽家たちと知り合いだとのこと。この宮殿には17世紀バロック期の古楽器が多く展示されており、楽器の解説がやけに素人離れしていると思ったら、作曲家でもあるのだそう。どこまでが冗談か本気かわからないところも、イタリア気質のフランス・ニースならではの公務員、自分のYouTubeの宣伝をしたり率先して一緒に肩に手を回して写真を撮りたがるなど日本の公務員からしたら懲戒免職もの!?

さて、13時にホテルを出発したバスは、一昨日のモナコへとまた向かいます。そう、あの大公宮殿内部見学が残っているのです。実際に住んでいる宮殿ですから見学できる期間が限られており、ようやく昨日オープン、今日は2日目です。入口で聴きたい言語のオーディオガイドが渡され(日本語もありました!)、ガイドを聴きながら宮殿内を進んでいきます。

見どころたっぷりの宮殿ですが、長居はできません。というのも「モナコ王室御用達のショコラティエ」へ行くというオプションが待っているからです!もう10分しかない、という限界値でもやっぱり行って買ってしまう私たち。添乗員エリちゃんに「さあ、もう行きましょ」と促されて駐車場へ戻り、そのままニース空港へ。バイバイ、モナコ、また来ますね。

パリの空港のごった返している光景とは裏腹に、こちらはがら~んとのどかな光景が。チェックインのゾーンで手持無沙汰に待っている係員にEチケットを見せると「あの機械で自分でバゲージタグ出して、ボーディングパスも出してきてね」と笑顔ながらもセルフ・チェックインを強制される今日この頃。もはやすべてがセルフが当たり前のシステムになったのはいいけれど、なかなかバーコードやQRコードを読み込めずにエラーになる機械の方ももう少し精度を上げてくれませんかねぇ。

なんやかんやでチェックイン完了、手荷物コントロールもパリほどの混み具合ではなく、手続き後は比較的時間もあり、ここで軽くおやつを食べたりコーヒーを飲んだりしながらニースからパリ行のフライトに定刻通り搭乗しました。パリに到着し延長滞在されるKさんとはお別れ。せっかくフランスに来て、パリで乗り換えるのですから2日間パリの美術館をはしごしてお帰りになるのだそう。装飾美術館のクリストフル展をはじめ、パリで見るべきものは目白押しですからね。

シャルル・ド・ゴールでのトランジットは超ラッキーゾーンで、そのままノー・コントロールでした。当日にならないと分からないゲートゾーンがたまたま到着ゾーンと同じだったので、また水を没収されたり電子機器をいちいち取り出したりということもなく、羽田行の出発ゲートで待機。お土産コーナーがラベンダー一色からインターナショナルな雰囲気に変わります。

さて、これから13時間半の夜間飛行です。みなさんぐっすり眠れそう。


南仏の美術三昧な日 <DAY7>

昨夜のディナーが終わったのは深夜、ホテルに戻ったら日付が変わっていたのですから流石に今朝はもうぐったり、朝食も食べられるかしら、とやや遅めの朝食ルームに降りていくと、みなさんそれでも旅行中は頑張れるのか「昨夜は夢のようなひとときでしたね」と語り合いつつ朝のコーヒーを。

今日のオプションは美術館三昧です。午前中にニース市内のシミエ地区にあるマティス美術館とシャガール美術館を見学、ここはガイドブックにも載っている定番の美術館ですからすでに訪れたことのある人も多いのですが、何十年も経つと記憶もちょっと薄まってきて…

このところ美術品を破壊する人たちへの対策か、南仏の美術館はセキュリティがしっかりしていて水などの飲み物を禁止しているところが多いのだとか。そのためバスの中で水分を補給し、ペットボトルを置いていく、ということになります。

マティスの美術館はニース市立で、マティスが最期を迎えたアトリエと、彼が眠るお墓の近くにあります。

マティス自身のコレクション(陶磁器や銀器)も展示されていました。

その後はすぐ近くのシャガール美術館へ。修復中で一部見学ができないルームがあったためか、なんと無料!でもロープ越しにほとんど見られました。

2館をたっぷり見学した後はホテルに一旦戻り、1時間半ほどのフリーランチタイム。もうさすがにバターやクリーム系の食事はできないな、ということでアジア食に向かった人が多かったようです。大きな街ならどこにでも中華のお惣菜屋さんがあるのは、我々日本人にとっても有難いことです。

午後はホテルから5分ほどバスで行った場所にあるマセナ邸(マセナ美術館)へ。1898年~1901年、ナポレオンの有名な将軍でありニース出身のアンドレ・マセナ公爵の子孫によって建設、19世紀後半の華麗な建築様式にベル・エポック時代の典型的なデザインが見られます。ホテル・ネグレスコのある地区にあり、この辺りには高級アンティーク店もある地区です。

美しいフレスコ画や豪華なシャンデリア、19世紀フランスの家具や装飾品が展示されていました。

その後はお隣の町、カーニュ・シュル・メールにあるルノワールの家へ。ルノワールのかつての自宅兼アトリエが美術館になっています。

日本人画家の梅原龍三郎が、ルノワールに会いにこの家を訪れているようです。
ルノワールが実際に使用していた家具なども展示されていて、まるでルノワールがまだ生きているかのよう。

高台のルノワールの家からオリーブの木や海を眺めていると、ルノワールの画風の情景が浮かんでくるようです。

カーニュ・シュル・メールからニースのホテルに戻り、最後の夕食です。夜はホテルから歩いて行ける距離にある、日本人夫婦が営んでいる評判のよい地中海フレンチのお店 L’eau de Vie へ。

19時の予約でしたが、ほとんどのお客さんが予約と共に入店、ほどなくして満席状態になっていました。ムッシューが一人で料理を担当、すべてこの地域の食材で手作り、マダムがフロアを担当されていて、日本語でのメニューも準備してくださり、みなさんどことなくホッとした顔つき。最後のフェアウェルディナーですので、この地方のロゼで乾杯し、研修旅行最後の夜を一緒に愉しみました。

夕食後、夜の海を見に行ってみようか、とプロムナード・デ・ザングレ(イギリス人の遊歩道)の辺りへ行くと、なんと泳いでいる強者たちが!4月に入ったばかりというのに、地中海の夏はもうそこまで!


モナコのルイキャーンズでディナー!!<DAY6続き>

エズ村を後にしニースのホテルに一旦戻ります。

今回のスケジュール、当初の予定では実はエズ村見学は予定になく、この日は一旦お昼にホテルへ戻り午後からはモナコに行く事になっていました。モナコの大公宮殿を見学し、隙間時間のモナコの旧市街の散策も含め、夜はオテル・ド・パリ内の3星レストラン、ルイキャーンズでディナーという、当協会の海外研修でも初の3星レストラン・デビューです。

3星レストランで食事をするというのは、単に美味しいものや珍味を賞味するというのとは全く違い、これはもうスペクタクルなのです。フランス料理がユネスコの無形文化遺産に登録されているのは料理が美味しいからではなく、「ガストロノミー」として美食を愉しむ環境、所作、雰囲気、テーブルウェア、ワインと料理のペアリング、シェフやメートルドテルとの会話…こういった総合的なエンターテインメントであり、故にカジュアルがどこでもOKな現代でも堂々とドレスコードを求められています。富裕層のリゾートともいうべきモナコで夏でもジャケットを強要される、そういう場所なのです。

予定が狂ってしまったのはモナコの大公宮殿のオープンが「3月下旬」と謳っていたところ今年は例外的に4/2オープンとなる事がかなり直前に分かり、何ヶ月も前から予約していた4/1のルイキャーンズのディナー日には見学できない事となったので、それならばと旅行会社さんが好意でモナコにほど近いエズ村を急遽訪問地に入れてくださったようなのですが…「エズ村を訪れた後のドロのついた靴でオテル・ド・パリには行けない」「いつどこでどのタイミングで服を着替えるのか」「気持ちを切り替える準備が必要」となり、現地で添乗員エリちゃんが手配会社と交渉して、やはり一旦ホテルに戻って着替えてから夜に出発する事になったのです。

各々部屋でお召し替えを済ませホテルに18時に集合し、モンテカルロへ向かいます。
予約は19時半、少し早めに着いたのでカジノやモナコF1グランプリの会場などを見ながらフランスとはちょっと違う豪奢な建物や道行く人の服装、停まっている高級車に気持ちをに高揚させつつ、オテル・ド・パリの扉を潜ります。

このホテル、エルミタージュと並んでモンテカルロ最高峰の5星ホテルですが、1987年、31歳のアラン・デュカスが総料理長に就任すると33歳にして3星を獲得したという華々しい歴史をもつルイ・キャーンズにいよいよ足を踏み入れます。ちなみにホテルのロビーにある像はルイキャーンズ(ルイ15世)ではなく、こちらはルイ14世像。

Art de vivreを学ぶ研修の一環でもあるので、レストラン内の内装などを少し説明して欲しいと予め頼んでおいたところ、責任者の方に温かく迎えられ、なんと予想外に厨房まで見せて頂けるという光栄な機会に恵まれました。シェフを紹介していただき、厨房を内部まで潜入、一緒に写真まで!

そしてテーブルに着いてお食事がスタート…しません。今回は6品コースをお願いしてありましたが最初の品が出てくるまでに数々の言葉による説明や余興の所作が色々とあるのです。最初に置かれているassiette de présentation 、位置皿とか鑑賞皿とか呼ばれるものが大抵セッテイングされているのは、19世紀にかつてのフランス式からロシア式テーブルに移行した際に生まれたもので高級レストランではセッテイング段階で置かれていますが、それがなんとこの白い不思議なオブジェ。お話によると地中海の穏やかな波をモチーフにしたクリエーションなのだとか。このレストランは2015年にリニューアルし、かつての伝統的フランス高級料理のクラシックなテーブルウェアからモダンなスタイルにと一新したのだそうです。

位置皿が下げられ、次にメニューのようなものがテーブルに置かれたと思ったら、「こちら、パン(のようなもの)です」!?
ふすまパンのような薄い紙のごとく繊細で中に草花模様が練り込まれているこのパン、手を出すタイミングを逃して下げられそうになったのを「スミマセン、やはり一口ずつ頂きたいので」とテーブルに戻していただきました。いつどのように食べたら良いか分からなかったので躊躇していたところでした。手で割って食べる、パリパリと薄いお煎餅のような食感です。

調味料も説明と共にテーブルへ置かれます。どの産地のどのようなものか…そのセッティングですらもうスペクタクル、例えばオリーブオイルを各人に注いでくれるのですが腕を高い位置に上げて小皿を目がけて注ぐその行為だけで5分は要するのをじっと見つめ…バターのプレゼンテーション、お塩や胡椒の容器に至るまで余りに芸術的で言葉を失ってしまいます。

「お通し」に当たるアミューズだけでいくつか頂いた後、ようやく一皿目「アルベール・ルシアーノのアボカド、ヘーゼルナッツ、貝類、そして地元の鮮魚をナチュラル仕立てと炭火焼で」へ。お料理ができる人でも「何をどうしたらこういう料理になるのか!?」とミラクルなお味。

続いて「こちらを使わせていただきます」とキャビアを見せていただいた後に出てきたのは「シチリア産紫アーティチョークの“アッラ・ジュデア(ユダヤ風)”、海藻、オリヴィエ・バルドゥのイソギンチャク、ブッラータ、キャビア」。伝統的フレンチの破壊ともいうべき斬新な食材との組み合わせですが何とも言えない食感にただただ感心するばかりです。

お魚料理は「グリーンアスパラガス、カマルグ産剣先貝、ケーパー、地中海産マトウダイのコンフィ、魚の頭を使った赤ワインの“ピルピル”ソース」。このアスパラガスのカットとプレゼンテーションにまずは驚き、そしてその歯ごたえと瑞々しさと言ったら…

この辺りで、立場上お仕事として参加しておりスケジュール管理を任っている添乗員のエリちゃんが「あのう、あとどのくらいかかるのでしょう?」と心配顔に。それもそのはず、すでに2時間弱は経過しており、この分ですと帰りの車の手配の時間を遅らせる必要が出てきました。「お急ぎならサービスを早めましょうか」と言われたものの、そんな無粋なことは流石にできないししたくありません。会食中にさりげなくドライバーさんにメッセージを送っていただき、このまま一生に一度あるかないかのこのスペクタクルに身を投じる覚悟をしたところで、ゲリドン・サービスの登場です。

続いてのお肉料理は「グリーンピース、クリスト・マリン(海のフェンネル)、ナマコのパセリ風味、ピレネー産乳飲み仔羊のア・ラ・シュミネ(暖炉焼き)」、出ましたよ、よく銀器の教材でこれは何用でしょう?とお見せするあのサーバー用カトラリーが!!乳飲み仔羊ってまだ草を食む前の、母乳だけしか口にしていない仔羊ですから肉質が柔らかくきめ細かいのが特徴、この辺りでみなさまの胃の中もそろそろキャパオーバーになりつつあるのですが…もちろんまだまだ続きます。

昨今のフランス料理ではチーズをパスすることも多い中、やはりこのような高級老舗レストランでチーズのワゴンが出ないことはあり得ません。以前、Art de Vivreの研修でパリのGrand Vefourにランチで訪れた際にも「もうお腹いっぱいでチーズなんて入らない」状態でしたが、それでも全員で断るのは忍びなく、少しずついただいたのを思い出しました。今回も本当に少しだけ、とお願いし「それならばこちらでセレクションしましょう」とセレクション組、こだわりの好みのチーズを指定する組それぞれで少量ながらもとびきり上等なチーズをいただきました。

デザートの前の儀式、というのがこれまたフランス料理のスペクタクルの一環でもあるのですが、演劇で言う「舞台の転換」、テーブルの上のパン屑などを取り、調味料の容器を下げ、デザートへの第二幕への転換が行われます。この所作も格の劣るレストランですと「一応こういう決まりなんでやってます」風で、パン屑をお客の膝に落としながらの下手なしぐさに遭遇して興ざめすることもありますが、さすがのルイキャーンズ、さりげなさと洗練というのがぴったりなこの動作、普段相手にしている人たちが(私たちとは)違いますものね。

デザートタイム、と言ってもデザートの前のプレ・デザート、デザートの後のミニャルディーズ、チョコレートとスイーツの幕がとめどなく続きます。一般的なフレンチでは仮に2時間として、最初の1時間が前菜からメインまで、後の1時間がデザートにお茶におしゃべり、とデザートタイムを非常に重視するもので、「食後の」デザートではなく、デザートは食事の半分を占めると言っても過言ではありません。今回の本丸デザートは「紫さつまいものスフレとクリスピー、トンダ・ジェンティーレ種ヘーゼルナッツのプラリネ、柚子のアイスクリーム」でした。

食後のお飲み物にハーブティなどは如何でしょう、と持って来られたのは植木鉢!?生のハーブがまだ土に植えられたままの状態で、好みの葉を切ってもらって煎じていただくのです。もはや選択思考能力もアルコールで弛緩してしまい、「オススメを2~3種ブレンドしてください(訳:あの、テキトーに)」とお願いし、フレッシュ・ハーブのお茶をミニャルディーズと共にいただき、もう塩1粒も入りませんとなったところでなぜかクリームポットが各々の席に置かれたと思ったら、ブリオッシュの塊を脇でスライスしているではありませんか!!

「これってエンドレスに続きます?」「いえマダム、こちらで最後となります」ということで、折角の超一流のお味、スルーしてはなるものかと一口だけ。やっと長丁場のオペラが終了、と思ったらアンコールでしょうか、お土産のパネトーネのボックスを一人一つずついただいてしまいました。

これが3星レストラン、これが世界最高峰のお味とサービス、いはやは恐れ入りました。そういえば話には聞くフィンガーボールなるものが途中で出てきたのですが、お水ではなくぬるま湯で、中に花びらが入っていて、洗った手の香りもずっと残っていて、優雅な気分が続いていましたね。

花びら入りのフィンガーボール

終了したのはシンデレラの魔法が溶けるちょっと前、夜7時半のスタートでしたから4時間はゆうにかかっていました。ワグナーの楽劇並みの長さで、その濃厚さやサプライズの演出もまさに舞台スペクタクル。こういう経験をするのには、ふさわしい環境というものがあります。ある程度の文化教養マナーを身につけ、異文化の食材を胃腸がまだ受け入れられるほどには丈夫で、そして時間的金銭的ゆとりが伴わないと享受できないものですが、その(恐らく一生に一度の)瞬間というのを今回参加者のみなさまと共有できたことは本当に何よりの幸せでした。

このまま上の客室に上がって眠りたいところですが、ロールスロイスならぬミニバスのお迎え(拘束法廷労働時間を超えてしまったため、別のドライバーさん)が来て、モナコからニースに戻り、ホテルで慣れぬ衣装を解いたのは日付が変わった深夜。体力があってこそのイベントでしたね。


ヴァンスでマティスのロザリオ礼拝堂を訪ねる <DAY6>

今日はオプションで希望者のみ参加するプログラム、まずはニースから45分くらいの街ヴァンスの礼拝堂を訪ねます。一昨年、東京の国立新美術館でも再現展示されていたヴァンスの礼拝堂の実物が見られるとあって、やはり全員参加、オープン時の10時に予約を入れてあったので長蛇の列を横切って一番で入場できました。

全員で一目散に向かったのがマティスの礼拝堂、誰もいない中でしばしの間貸切状態で鑑賞できました。最も美しい光が入るのは冬の朝の11時ごろという事ですので、私たちのいた時間帯もそれなりに素晴らしい光線で礼拝堂が彩られていました。

マティスは戦時中にニースからこのヴァンスへ引っ越し、やがてこの街のドミニコ修道院の礼拝堂の建設に全面的に関わります。そのきっかけとなったのは、一人の修道女。かつてマティスが病気でベッドと椅子の生活になったのを介護してくれた看護師兼マティスのモデルも務めたモニクがドミニコ会の修道女ジャック=マリーとなり、彼女の仲介を受けて無償で協力することとなったのです。マティス自身が生涯の最高傑作と称したこの礼拝堂、2023年に東京の国立新美術館でも再現されていましたが、やはりこの地で現物を見る意義は計り知れませんね。

ここでコルビュジエとアイリーン・グレイの別荘を見に行くという方とはお別れし、残りの人たちはすぐお隣のサン•ポール・ド・ヴァンスへ。ここも「フランスで最も美しい村」の一つとあっていわゆる観光地になっていますが、いつ訪れても絵になる風景ですね。シャガールが眠っているお墓をみて、村をそれぞれ散策し、そして次なるエズ村へと出発します。

エズも夏の観光名所と言った村ですが、この時期はこれからのシーズンに向けてお店を改装中のところもあり、人でごった返すようなこともなくまだまだ半分眠っているような、そんな村でした。ここで軽食を取りつつ、みなさんの心は夜の大イベントの事で占められています。その大イベントとは…(続く)