第11回アンティーク検定講習・3級

2018年の講習制度スタート以来、例年1月はアンティーク検定講習会を開催しています。この時期はこの3年間というもの緊急事態宣言が出たりまん防が出たり、そうでなくても例年インフルエンザの流行したりと人によっては都合の悪い時期だったりするのですが、今回は諸事情により、本講習をマンツーマンで行いました。

受講者さんはかつてイギリスに在住経験もあり、また西洋文化に興味関心の深い方、ワインやチーズの資格もお持ちです。この度、西洋文化の砦とも言える「アンティークの世界」を極めたい、という積極的ご意向で、すでに過去の検定の過去問などもダウンロードしてご準備をされていました。

初日はいつものように会場講習、face to faceですのでどんな些細なことでもわからない箇所は聞きながら進めましょうねということで、アンティークとは何か、装飾美術とは何か、という概論からスタート、そして陶磁器、ガラス、銀器の基礎を一緒に学びました。この3分野は、すでにコレクションしている人も多いながらも、体系的に学んだことがないケースがほとんどで、たとえば何気なく使われる言葉「ボーン・チャイナ」「染付」「クリスタル」「プレスガラス」「シルバー」「ブロンズ」といった言葉などについてもあらためて歴史やその国々での特徴などをまとめました。

目利きになる早道はとにかく手に取って触って確かめること、そのためには興味のあるものからでよいので自分で身銭を切って買ってみること、これに尽きると思います。美術館で見て学ぶのも大切ではありますし、実際美術館の展示物はほぼ「間違いのない」ものばかりですが、そこで学べるのは限界があります。例えばアンティークのマーケットに関して。これは自分で実際にお金を払うとなったら、そのものについての内容はもちろんのこと、現在の市場価値、そして自分への対価としてふさわしいかどうか・・・色々なことが頭をよぎりますよね。その思考の過程がやがて目利きへとつながっていくのです。

よく「これはXXですか?」と正解をすぐに知ろうとする、答え合わせが大好きな人がいます。こういう人は性格がよい人が多いのですが自分で考えたり調べたりしてみないので、逆に間違ったものをつかまされる危険もあります。売主も騙そうとして売るわけではなくても知識が足りないこともあります。なんといっても古物はその製造に関する詳細が出自を含めてすべてわかっているわけではないので、すべて想像して仮説を立てていく、これが鑑定なのです。

そのために、まずは気軽なテーブルウェアはよい材料になるのではないかと思い、3級の初日にこれらの鑑定物を受講者さんへプレゼントし(これも講習費に含まれています、食事も付いていて検定講習はとてもお得なのですよ!)、鑑定してみましょう、と宿題を出して初日は終了。

2日目の午前はzoomにて、建築と家具の様式についてバロックからモダニズムまでを俯瞰します。この500年を1時間半ほどで行うので、超特急。一気に聞くと頭の中が混乱するかもしれませんが、まずは流れだけを知って、あとは教科書をゆっくり読んで復習してくださいね。

午後は見学で、今回は東京都庭園美術館で開催中の展覧会「交歓するモダン、機能と装飾のポリフォニー」展を見に行きました。午前にレクチャーで出てきたアール・デコの建築として申し分のない建物、また展示の内容は1910年代から30年代までの機能主義に基づくモダニズムの作品の数々ーウィーン工房、ドイツ工作連盟、バウハウス、果てはポール・ポワレのモードからジャン・デュナンの漆まで、そして彼ら西洋に影響を受けた同時代の日本人作家の作品の展示もあり、とても見応えのある展覧会でした。

『Nun』ピエール・シャロ―からのオマージュ CAFE TEIENのhpより

最後のディプロマ授与はCAFE TEIENにて。この展覧会用での出品作品・ピエール・シャローが1924年にデザインしたランプ「Nun(修道女)」にちなんだムースカシスショコラとダージリンをいただきながら、宿題の答え合わせを。今回はフランスのディナーフォーク&スプーンでした。刻印の読み方は自分の視力、ルーペ、採光など色々な要素がありますので慣れないと難しいですよね。

庭園美術館・茶室

丸2日間の、あっという間ながらも濃い講習が終了しました。邸宅を出るともう真っ暗、先に庭園内のお茶室や高台などを見ておいてよかったです!

3級のアンティーク検定講習、次回は9月の予定です。

また2級の検定講習は2月25日、26日、3月11日、12日と4日間で行われます。3級の合格者・修了者のみなさま、ぜひご受講をお待ちしています。