未分類」カテゴリーアーカイブ

アカデメイア ジュエリーシリーズ「フランス初代大統領夫人のシャトレーヌウォッチ、ブレゲの時計」

いよいよ「宝飾品 ~肖像画の中にみるジュエリー~」講座最終回となりました。時代ごとに肖像画を鑑賞しながら、その肖像画に描かれているジュエリーについて深めていく講座、G.I.A.G.G.の資格を持つ目黒先生ならではの、宝石そのものの理解にもフォーカスしています。

ただし今回の宝石は「鉱物」「石」ではありません。シャトレーヌウォッチです。シャトレーヌって?

聞きなれない方もいらっしゃるかもしれません。シャトレーヌという言葉が初めて登場したのは1828年のイギリスのファッション雑誌の掲載によるものですが、この言葉の意味するジュエリーは18世紀からありました。

V&A 所蔵 シャトレーヌ 1850年ごろ

シャトー(城)が起源のシャトレーヌ(女城主)に由来し、鍵をはじめとしてアクセサリーを吊るす形態なのですが、これもさらに深掘りしていくと、古代ギリシア・ローマ時代の衣服に腰紐の飾りという文化があり、ルーツはそこまで遡れるのではないか、というのが目黒先生の発見。本当に歴史って面白いですね。何かが創作される際、ゼロから生まれるものはほとんどなく、必ず潜在的に過去の文化の影響を受けている、と考えると、アンティークの存在は現代の創作にも結びついていくわけです。

今回の「シャトレーヌウォッチ」とは、シャトレーヌにぶら下げた時計で、時計もジュエリーの一種なのですね。(ちなみに置き時計、掛け時計は装飾美術の分野としては家具の扱いになります。)ジュエリーを制作するジュエラーにとって、このシャトレーヌは腕の見せ所でもあったようで、従来の金銀細工師としてのプライドを満足させるアイテムだったようです。

今回の肖像画はエリーズ・ティエール。この名前を聞いて「ああ、あの人」とわかる人はほとんどいないでしょう。フランス第三共和政の初代大統領夫人です。そもそも初代大統領ですら歴史上の有名人とは言い難いのですが…。

この何気に地味な大統領夫人ですが、夫(つまり初代大統領)は研究者でもあり、その夫の功績が現在パリ9区Saint-Georges広場に19世紀フランス歴史専門の図書館(「ドヌズ・ティエール財団」)として現在も残っています。そしてこの図書館の建物こそが、大統領夫人エリーズ・ティエールの結婚時の持参金だったという、フランスの典型的な「持参金付妻と裸一貫の夫の玉の輿婚」だったようですね。そして妻による経済支援を得ているにもかかわらず、これまたよくありがちな、夫の方は婚外女性関係をあちこちで築いていくのですが、政治の妨げにはならなかったのでしょうか。フランスならではのエピソードがこの人にも!

さて、大統領夫人エリーズ・ティエールはお金持ちだったので(その割に普段の生活は「ケチ」だったというエピソードも)、ジュエリーも熱心にコレクションし、特に天然真珠は一粒ずつ集めていたよう。スペイン女王イザベラ2世から送られたとされるパールのネックレスは、1924年のオークションでも話題になりました。

ちなみに夫人の死後、多くのジュエリーが夫人の妹によってルーヴル美術館へ寄贈されています。現在ルーヴルの収蔵品目録よると1257点あり、ジュエリー以外にも陶磁器や東洋の工芸品なども含まれているようです。

そして夫人が所有していたシャトレーヌ・ウォッチ、現在はショーメの所蔵品となっていますが、ここからブレゲの時計の話、ブレゲといえばマリー・アントワネットが注文主であった幻のN.160の話、ジュエリーメゾンのショーメがブレゲの復活を手がけたという話、とどんどん深い話になっていきます。

見逃した方、オンデマンドでぜひお楽しみください。

またアーカイブ講座としても第1回よりご視聴いただけますので、これを機にジュエリーについて学びたい方も後追い大歓迎です。

さて、一旦ジュエリー講座は今回これで終了となります。目黒佐枝先生、5ヶ月に渡っての充実した講座を本当に有難うございました。


アンティークとコレクターの世界を巡る旅へ!【オンラインLIVE説明会】

5月に予定されている海外研修旅行「アンティークとコレクターの世界を巡る旅へ!」のオンラインLIVE説明会をYouTubeのLIVE配信にて行いました。

「アンティーク」ってそもそも何ですか、という超ド入門級のご質問から、実際に研修で訪れる予定の施設のご説明、「コレクターの館」に関するお話、そして今回のツアーならではの特色など、内容面・ロジスティック面でさまざまなお話をさせていただき、その魅力を必死にお伝えしようとしたところ、予定時間を10分ほど延長してしまいました。

ご参加いただいたみなさま、夜のお疲れの中、ご拝聴いただき、本当に有難うござました。


ニュースレターを登録されている方々へ

本協会では、毎月1回月初にニュースレターを配信しておりました。ところが従来の送信方法ですと、一部のキャリアメール(携帯メール)の受信者へメールが送れない、送信元である本協会のアドレスがニュースレター配信で一度に大量のメールを送信することでスパムと判断され、以降迷惑メールに振り分けられる、などなど様々な障害を引き起こすケースが多発しており、現在新しい送信システムを検討・構築しております。

従いまして、9月のニュースレターの配信が遅れますことをご了承くださいませ。

9月のニュースレターにつきましては、配信までの間、こちらでご紹介させていただきます。

9月のニュースレターをお届けいたします。

* 2019年10-12月期 アンティーク講座

10-12月期のアンティーク講座のプログラムをupしております。
お申し込みは各スクールにて受け付けております。
尚、アンスティチュ・フランセ東京につきましては定員、締め切りがございますのでご注意ください。

< アンスティチュ・フランセ東京 >

10月24日(木)
17世紀~20世紀におけるフランスのモード史 ~バロックモードからパコ・ラバンヌまで~

10月31日(木)
フランスのレース、ブティの世界 ~シャンティイ・レースや南仏ブティの愉しみ方~

11月14日(木)
フランスのアンティーク・ジュエリーの歴史 ~宮廷の「宝石」からコスチュームジュエリーまで~

11月28日(木)
フランスにおける香りの歴史とアンティーク香水瓶、嗅ぎタバコ入れ、ヴィネグレット

12月12日(木)
パリ万博から眺める、装飾美術工芸の世界

< よみうりカルチャー恵比寿センター >

10月4日(金)
ヨーロッパの茶文化とサロン

11月1日(金)
美しい名作椅子たち

12月6日(金)
ヨーロッパの宮殿と装飾 Part2

< 目黒学園カルチャースクール >

10月7日(月)
ヨーロッパの茶文化とサロン

11月18日(月)
美しい名作椅子たち

12月2日(月)
ヨーロッパの宮殿と装飾 Part2 

2019年10-12月期 アンティーク講座

* AEAOサロン倶楽部

ワンショットで集い、学び、楽しめるサロン形式の講座です。
毎月1日に翌月のサロンの申し込みをスタートしています。

9月:
9/16(月・祝)「コンドルが建てたお屋敷へ行こう!」*残席1

10月:
10/27(日)「チェコの可愛いデザインを求めて ~ミュシャ、チェコ・キュビスムからチェコ・アニメまで~」

以降は今後のサロンの開催予定です。詳細が決まり次第HPにてupいたします。お申し込みは前月の1日より行います。

11月(日程未定):
「さようなら原美術館 ~1930年代の洋風邸宅~」

12月(日程未定):
「『リヒテンシュタイン公爵家の至宝展』を知り尽くす!」

12月20日(金)or 21日(土)
「オークションへ行ってみよう!」(*内覧会またはオークション)

1月(日程未定):
「サラ・ベルナール最後の巡回地、松濤にてベル・エポックを偲ぶ」

AEAOサロン倶楽部

* 第5回アンティーク検定講習

講習を受講することにより3級および2級を取得できる、第5回アンティーク検定講習は2020年1月~2月に開催予定です。会場の確保ができ次第、ご案内いたします。

~~~~~~~~~~~~~~