AEAOサロン倶楽部」カテゴリーアーカイブ

2023年最後のサロンは、「大正の夢と夢二の世界」

月1回のAEAOサロン倶楽部、12月の回は弥生美術館で開催中の「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展と、竹久夢二美術館で開催中の「レコードの時代と夢二の時代展」を見学しました。

まずは最近恒例となっているランチ懇親会&ミニレクチャーですが、今回は東京大学の近く、ルヴェ ソン ヴェール本郷で行いました。駒場のルヴェ ソン ヴェールもAEAOサロン倶楽部の前田侯爵邸見学で利用しましたが、今回の本郷は東京大学の敷地内ではなく、すぐ近くの建物内に入っています。

前菜のサラダビュッフェだけでもお腹いっぱいになりそうなすごい種類に、パンも食べ放題。メインのお魚は鰆の幼魚というサゴシのポワレ、お肉は若鶏もも肉のトマト煮込み、そしてデザートは木苺のクラフティまたはリオレ・ミカンのコンポートと本格的なフレンチコース料理でした。リオレは最近フレンチシェフの間でもブームになっているようですが、日本人の「甘いお米のデザートは苦手」という潜在的アレルギー感を払拭する、繊細で素晴らしいお味でした。

お腹も満たしたところで、東京大学構内を見学がてら横切ります。お天気のよい中、銀杏の葉の絨毯状態も雰囲気がありますが、東京大学は建築物としても見るべきところがたくさん、安田講堂をはじめ多くの建造物が国の登録有形文化財に登録、または都の歴史家機建造物に選定されています。今回は通りませんでしたが、赤門(旧加賀屋敷御守殿門)は国の重要文化財に指定されているのです。

東京大学の弥生門を出てすぐのところにある弥生美術館&竹久夢二美術館。今日は14時から着物スタイリスト・大野らふ氏によるギャラリートークを狙って計画をしていましたが、朝電話で確かめたところ「かなり大勢の人が集まることが予想されていますので、お早めに」とのアドバイスに従い30分前には到着、それでもかなりの人たちがすでにスタンバイしていました。

小さな私立美術館にしては(失礼!)ものすごい見学者、それも多くの女性が銘仙を粋に着こなしていらっしゃる着物loverたち、その光景はまるで華やかなりし大正時代のパーティにワープしたかのよう。おそらくここにいきなり一般男性が入り込んでしまったらタジタジしてしまうかもしれません!

ギャラリートークは息切れんばかりの人でしたが、みなさんお行儀もよく、熱心に大野氏のトークに耳を傾けていました。1世紀前の女学生のファッション、大胆な構図やモチーフの由来、アール・ヌーヴォーやセセッションの影響、大正から昭和、そして戦争へ向かっていく時代の世相を反映させた銘仙の柄、トーク内容は非常に奥深く、立ちっぱなしでしたがあっという間の40分でした。

銘仙をあらためてゆっくり見て、高畠華宵の作品、中で繋がっている竹久夢二美術館の「レコードの時代と夢二の時代展」を鑑賞、最後に夢二カフェ港やでお茶をして解散しました。

圧巻な東京大学の銀杏の大木!


渋沢栄一の暮らした大正のお屋敷とフレンチのランチ

AEAOサロン倶楽部・11月の会は渋沢栄一が晩年過ごした邸宅のある、飛鳥山へ。現北区立飛鳥山公園の中にその邸宅の離れとして建てられた晩香廬と青淵文庫が今でも残っています。

まずは王子駅近辺のフレンチ・レストランでちょっと贅沢なランチ&懇親会&ミニ・レクチャー。老舗のレストランですが、その繊細な味、季節の野菜やソースの絶品の美味しさにどのお料理も感激でした。内装もとても凝っていて、アンティークのサロン会場にふさわしい装飾。

美味しいお料理で気分がよくなったところで、目の前の飛鳥山へ。ここへはあすかパークレールというモノレールで2分で山頂まで行けますので、食後の運動を試みる人はゼロ!

公園を歩いて突き進んでいくと、旧渋沢庭園に行き着きます。

なぜ北区に渋沢邸があるのか・・・それは、パリ万博にまで遡ります。パリでの体験から、製紙業が教育やジャーナリズムに不可欠であり経済発展に結びつくと考え、この王子の地に『抄紙会社』を設立、これが現在の王子製紙です。ではなぜ王子なのか?製紙業に不可欠な水と関係していたと言われています。千川上水から取水できて、隅田川を使って運搬できる、まだこの辺りは郊外で工場用地としての余裕があった、等々。

渋沢栄一はこの地に4000坪の土地を購入し、別荘として利用していました。当時本拠地としていた兜町と、故郷・深谷の間にあたる立地のため、頻繁に帰郷する渋沢にとっても便利だったのでしょう。やがて61歳でこの地に本邸を構え、生涯をここで過ごします。

青淵文庫、残念ながら外観は工事準備で覆われていて、内観のみの見学に。今月末で一旦工事のため休館となります。ギリギリ見られてよかったと言うべきでしょうか、でもまた来春には外観もお化粧直しをして見られるようになりそうとのこと。

晩香廬は洋風茶室、渋沢はレセプションルームとして使用していたようです。靴を脱いで見学します。

渋沢資料館では、企画展の「肖像展I」と常設展を見学しましたが、資料と写真だけにも関わらず見応えのある充実した施設でした。この時代に生きた人でこれだけ写真が残っている人もなかなかいないでしょう。

今日は小春日和でお天気ポカポカ、風もなく、とても気持ちのよい日に大人の遠足気分で楽しめたAEAOサロン倶楽部でした。


AEAOサロン倶楽部・10月の会は「旧安田楠雄邸庭園見学と谷根千さんぽ」

昨今「谷根千」がちょっとしたそぞろ歩きブームになっていますが、大規模開発も受けず、戦災の被害もあまり受けなかったこの地域での古き佳き街並みのレトロ感が、今の私たちの感覚を刺激してくれるのでしょうか。

そんな谷根千の一部、千駄木界隈はかつて財閥を成した企業家や学者など文化人が多く住んでおり、大きな屋敷を構えていた人たちもいました。その屋敷の一つが旧安田楠雄邸です。今日はこの屋敷をガイド付きで見学をしました。

まずは当サロンの醍醐味でランチ&懇親会を谷根千のトラディショナル・フレンチレストラン「ル ブォータン」にて。15年続く老舗のレストランだそうです。ちょっとゴミゴミしている谷根千界隈では珍しくゆったりとした空間でのお店、お料理もお店のコンセプト通り「胃にもたれない、カラダに優しい料理」でした。

予めお願いして90分でコース料理を出していただき、お店から歩いて10分ほどの旧安田邸へ。途中で狸坂という名のマニュアル自転車では難しそうな坂などもありましたが、そこは食後の消化散歩にはよいコース、みなさんスイスイと歩いて到着。

今日はガイドさんによる解説付きで邸内を見学させていただきました。元々1919年(大正8年)に実業家・藤田好三郎により建てられたこの和風建築のお屋敷、その後の関東大震災にも耐えたのですが藤田氏が別の屋敷を建てたことにより売却、それを買い取ったのが安田財閥の初代安田善四郎氏でした。たまたま元の自宅が関東大震災で消失し、この屋敷を居抜きで入居したそうです。その後代々住み続けていたのですが、2代善四郎氏の長男楠雄氏が他界後の1995年、相続税のため日本ナショナルトラストに屋敷を寄贈、現在では東京都名勝に指定されています。

ここはその唯一の洋風の応接間、照明や家具もオリジナルで残されています。

ガラスも大正時代のまま、歪みや気泡が見られるのも古き良きものの魅力。

この見事なお庭!それぞれの部屋から異なった見え方をする素晴らしいお庭です。

そして今日はたまたま月2回開催されている、「旧安田楠雄邸で聴く 蓄音機の音色」の鑑賞会の日でもあり、見学後に当時の蓄音機でSPレコードによるオペラのアリアなどの鑑賞会にも参加しました。

屋敷を後にし、近くにある島薗家住宅の外観など山手の豪奢なお屋敷を見ながら、江戸時代の加賀藩の支藩の大聖寺藩(十万石)の屋敷跡である須藤公園の須藤の滝などを眺め、谷中銀座へ。

さきほど歩いていた上品で静かな山手エリアから打って変わってこちらはすごい人、人、人だかたりで活気が溢れていました。若い人たち、外国人観光客で賑わっていて、流行りのスイーツや面白い工芸品などを売るお店も。

ここは残念ながら時間切れ。

夕やけだんだんを登り、スカイツリーも眺められる高台にある日暮里駅に到着、今日はここで解散となりました。

たくさん歩いて健康的な1日でしたね。

次回11月のサロンは「渋沢栄一の暮らした大正のお屋敷とフレンチのランチ」です。お屋敷巡りはまだまだ続きます!


AEAOサロン倶楽部・9月の会にて、香りの器を愛でる

9月末というのに30度超えの残暑の中、AEAOサロン倶楽部・9月の会が開催されました。今日訪れたのは、高砂コレクション® ギャラリー。蒲田にある高砂香料工業株式会社さんのコレクションや資料が一般見学者にも開放されています。AEAOメンバーの方より、是非ここをサロンで一緒に訪れたいというご要望をいただき、今回の運びとなりました。

実はこの高砂コレクション、2021年にパナソニック汐留美術館にて展覧会が開催されており、その際にもAEAOサロン倶楽部でオンラインによるレクチャーを行いました。当時はまだコロナ禍でリアルに集まれず、各人で個別に美術館に見学に行くという形での開催でしたが、今回は会食と共に集まれる喜びが戻ってきました。

顔合わせランチ会&ミニレクチャーの会場は Ritaさんにて。高砂香料工業株式会社さんのビルに程近く、JR蒲田駅からも歩いて3分という立地にあるピザ専門のイタリアン・レストラン。あまりの美味しさに写真を撮り忘れた前菜のサラダに、ナポリ風の薄いパリパリ生地のピザ、デザート、お茶とフルコースでお腹いっぱいいただきました。特に美味しかったのがゴルゴンゾーラと蜂蜜のピザ、この組み合わせを考えた人は天才ですよね。

そしてコレクション会場へ。社内の会議室にて展示されていることもあり、なかなか気軽に訪問できない感じはありますが、受付の方々にいろいろご説明をいただき、充実したコレクションをゆっくりと堪能することができました。

香水瓶のコレクションが素晴らしいのは言うまでもないのですが、カメラマンの十文字美信氏の作品も一緒に展示されています。写真展としても見応えが十分にありました。

香水瓶はおなじみラリックの作品がやはり多かったのですが、今月22日よりスキャパレリの香水瓶があらたに展示品に加わっています。有名な「ショッキング」シリーズや「Zut!」を初め、何点か展示されていました。

なんと言っても今日訪れてラッキーだったのは、2日前の26日より特別展示されている、巨大な龍涎香。4.95kgあります。こんな大きなものはさすがに他でも見たことはなく、みなさんで「一体いくらくらいの価値なのか…」と下世話なことを考えてしまいましたが、受付の方曰く「この会場の中で最も価値の高いものですね、はい、軽く家が一軒立ちます」とのこと!ショーケースに収められていますので匂いを嗅ぐことはできませんが、これを見られただけでも大感激です。

今回は遠くからご参加いただいた方もいらして、とても楽しいサロンでした。次回10月は「旧安田楠雄邸庭園見学と谷根千さんぽ」を行います。


銀座のアートスポットを巡る

8月のAEAOサロン倶楽部は、銀座のアートスポット巡りを行いました。今年は6月からすでに真夏が前倒しでやってきましたが、8月末ならさすがに暑さも引っ込み、お盆期間は観光客での賑わいも一段落着いている頃かな、とこの時期に設定したものの残暑が猛暑というトンデモナイ気候。そんな中でもたくましく多くのアートスポットを回ってみました。

まずは銀座SIXのザ・グラン・ラウンジにて「銀座の清夏のアフタヌーン・ティ」を兼ねたミニ・レクチャー。なぜ銀座にアートギャラリーが多いのか、いつから銀座がハイブランドのお店が連なる街になったのか、明治5年の銀座大火から現在の銀座の街の変遷と、銀座とアートとの関係について歴史をざっとおさらい。

通常アフタヌーン・ティは時間制限2時間というところが多い中、こちらはなんと3時間。その間ドリンクは飲み放題ですが季節柄アイスティの種類も多く、またスイーツも甘さ控えめ、上品なヴィシソワーズのアミューズ、アペタイザーにはラタトゥイユや素麺といった夏ならではの味覚に全員完食したところで「アフター・デザート」の苺のミルフィーユが出てきましたよ!!

お腹も満たされたところで、アート巡りスタートです。

まずは銀座SIXの目の前にある、銀座6丁目・交詢ビルのファサード。このビルは1880年竣工、1929年に再建され2004年のリニューアル時に「ファサード保存」されています。歴史的価値の高い建物の正面部分や一部のみを保存する手法で、1970年代より使われてきたのですが、その第1号は京都の中京郵便局。明治35年の建築のファサードを1978年の建替え時に保存しています。

この界隈にはggg(Ginza Graphic Gallery)やMMM(メゾン・デ・ミュゼ・デュ・モンド)もありますが今日は展示は開催されていなかったので外観の位置を確認し、次なるアートスポット、銀座8丁目まで歩き資生堂ギャラリーの「初めての東京は銀座だった」展を見学。今日が展覧会初日でしたが、それなりに見学者がいらっしゃいました。

せっかく8丁目まで来たから、ということで次はクリエーション・ギャラリーG8へ。ここはリクルートの主催するアートギャラリーなのですが残念なことに今年9月2日をもって終了ということで、最後の展覧会を見学しました。38年に渡りデザイン、グラフィックの多くの展覧会を開催してきたスポットでした。

そして4丁目まで日陰の裏通りを歩き、予約をしていたセイコー・ミュージアム銀座へ。服部金太郎氏が1881年に服部時計店を創業してから今日に至るまでの日本の時計の歴史が詰まったミュージアムです。

お次は銀座メゾンエルメス フォーラムで開催中の「エマイユと身体」展へ。今日の参加者さんはみなさん7月の「エマーユ七宝美術館」も見学していますので、エマイユが現代アートでどのように表現されるのか、と先月とは違った視点でのエマイユを見つめていきました。

最後に、エルメス傘下のテーブルウェアであるベルナルド、サン・ルイ、ピュイフォルカの最新作を見にエルメス店へ。お買い物をせずに見学なんてちょっと図々しくて、さすがに長居はしませんでしたがこの時点で夕方5時でした。

実はまだまだ銀座にはアートスポットが点在していて、さらには歴史的建造物も多いのですが今日はこれにて終了といたしました。今度は銀座4丁目から京橋側のアートスポット巡りをしましょうね。

ご参加のみなさま、お疲れ様でした。今日はよく歩きましたので、三段のアフタヌーン・ティもすべて消化できたと思います!