アカデメイア「宝飾品 ~肖像画の中にみるジュエリー~」がスタート!

G.I.A.G.G.の資格をもつ目黒佐枝先生によるジュエリーのアカデメイアがスタートしました。先月のAEAOサロン倶楽部ではジュエリーの原石を見て鑑別の方法などを学ぶアトリエが大好評でしたが、このアカデメイアでは更に1つ1つのジュエリーを掘り下げ、またジュエリーを歴史的に紐解いていく、奥の深い講座です。

第1回は、真珠。多くの人がご存知のように現在の主流は養殖真珠、これは1893年にMIKIMOTOの創業者・御木本幸吉氏が世界で初めて真珠の養殖に成功したことによります。そう考えると、それ以前の真珠はすべてアンティークの、つまり天然真珠だろうと考えるわけですが、どうやらそうでもなさそうです。

この肖像画を見てみましょう。17世紀に活躍した書簡家・セヴィニエ公爵夫人の肖像画です。書簡家というタイトルは、最終的に彼女が娘さんに多くの手紙(1500通にも達したそうです)を書き、最終的に残されたこれらの手紙が当時の貴族社会を知る貴重な資料となっていくことから後に付けられた職業名でしょう。

このネックレスとイヤリングの真珠、これは本当に天然真珠なのでしょうか。目黒先生のお話は謎解き形式で始まります。天然真珠の産地はどこか、当時どのようなルートでヨーロッパに入ってきたのか、この肖像画に描かれている真珠の粒のサイズはどのくらいか、当時の物価を今のレートに計算すると、この真珠のジュエリーはいくらくらいと想定されるか・・・そんな中で、模造真珠という人造真珠が17世紀に存在していたというお話に入ります。

この有名なフェルメールの絵画に描かれているイヤリングは模造真珠だろうとされています。

そして当時のやんごとなき階級の人々のジュエリー事情において、本物の天然真珠と模造真珠は両方所有していたらしいこともわかってきます。

さて、結論は・・・!?

講座ではなかなか手に入らないG.I.A.の画像もふんだんに見せていただき、また17世紀半ばから作られていた模造真珠に関する図版など、実に多岐にわたる資料を元に、真珠に関してのレクチャーをいただきました。

次回はいよいよジュエリーの王者、ダイヤモンドの世界に入ります!

今回のアカデメイアを逃した方、以降はオンデマンドの受講が可能ですので是非この貴重な授業のお申し込みをお待ちしています。