アカデメイア」カテゴリーアーカイブ

1年の終わりは東京カテドラル聖マリア大聖堂で

12月のAEAOサロン倶楽部とアカデメイアは合同企画で「聖なるクリスマス2024 /東京カテドラル聖マリア大聖堂」を行いました。前半はAEAOサロン、後半はアカデメイアという位置づけでしたが、みなさんオールでご参加、とても楽しい会となりました。

集合はホテル椿山荘ロビー。今朝は東京で初雪観測とこの冬最も冷え込んだ朝でしたが、幸いお空は雲一つなく晴天。まずはお庭にて、冬のこのホテルの名物(?)、東京雲海を体験します。毎時2回ずつ行われるのですが、ちょうど11 :40の回に居合わせることができました。三重塔まで上がれば上から庭全体が見渡せるのですが、上がっている間に終わってしまっては…と急遽池や滝の方向へ。一瞬とはいえ幻想的な空気に包まれながらの日光浴&森林浴が楽しめました。

12時より、ロビー・ジャルダンにてクリスマスアフタヌーン・ティ&懇親会。翌3月の研修旅行のお話や、11月の神戸国内研修の思い出話、当協会監修者・岡部先生が前週出演されていたNHK「クローズアップ現代」の番組のお話など、多方面にわたってみなさんで楽しく懇親いたしました。

お茶はお変わり自由で、スペシャリティのクリーム・ティとスパイスがふんだんに入った赤ワイン風味のホットティは全員で頂き、あとは個別に好みのお茶をオーダー、お腹もタプタプでフーズやペイストリーもたっぷりいただき、食べきれなかったスコーンなどはお持ち帰りさせていただきました。

そしてホテルの2つ目のロビーのあるバンケット館の目の前の建物が、これから見学する東京カテドラル聖マリア大聖堂、ここからはアカデメイアの講師・中山久美子先生のお導きで参ります。

大聖堂内ではガイディングはできないので、まずは陽の当たるジョゼフィーヌの鐘の前でレクチャー。「カテドラル」とは何か、「大司教区」とは? 関口教会って? といった基本のキから、そして丹下健三氏がこの大聖堂を建設することになった経緯、特徴、聖堂内の見どころを分かりやすく説明してくださいます。アカデメイア第2期で見学に訪れた神田教会とこの関口教会の関係もスッキリ。

すぐ傍にある「ルルドの洞窟」についてもご説明いただきました。ここのレプリカはルルドの実物と同じ大きさで作られたものだそうです。お隣には聖ヨゼフの像もありますね。

聖堂内部は撮影禁止ですが、陽の光がどのように聖堂内に入ってくるのか、想像しながら見上げていると無になれますね。クリスマスの季節ですから、クレッシュも用意されていました。今夜はこのカテドラル内でコンサートが催されるということで、中では音響や照明のスタッフさんが準備をしており、リハーサルの情景にも出くわし、たった数名での歌声がこんなに響くのね、とうっとり。

献金箱にわずかながらの寄付をし、おみくじならぬ「お告げのお言葉」を引きました!

2024年もAEAOサロン倶楽部、そしてアカデメイアにご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。2025年のプロジェクトも年内には発表できると思います。どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。


読書会『マンガでわかる「西洋絵画」の見かた 聖書編』、聖人の名前のあれこれ

11月のアカデメイア・読書会、今回は有名な「聖人」たちについて学びました。そもそも「聖人」って何?聖人になれる条件ってあるの?といった聖人の定義を根本から教えていただきました。聖人というと過去の人でイエスと一緒に苦を共にした人やその熱心な信者だけかと思いきや、実は今でも新しい聖人は生まれているのですね。新しいところでいくと、ヨハネ・パウロ2世(1920-2005)が2013年に聖人となっています。

帰天したヨハネ・パウロ2世

そんな聖人、この世に何人いるのか…これも西方教会、東方教会とそれぞれあるようですし、カトリック教会ではそもそも聖人の数が1年の日数を超してしまったので、それじゃあみんなの聖人の日ということで11月1日が万聖節となっているわけですね。日本の八百万の神とまではいかないものの、似たようなものなのでしょうか。

今日はそんな数多の聖人の中から、教科書に登場している一軍クラスの聖人について、題材として描かれている絵画を見ながら学んでいきました。

聖アガタ、聖アグネス、聖アントニウス…となんと18人もの聖人を一気に見ていきます。顔つきや表情が他の聖人と似ていても、あ、この人はアレ(アトリビュートと呼ばれるアイコン)を持っているから聖○○だ!と、聖人のプロフィールを知っていると読めるようになる、これがキリスト教絵画の面白さですね。

一軍聖人の中でも、画家にとって描きたいと思わせる人気ランキングで上位にくる聖人が何人かいて、この教科書でも2ページを割いて解説されているのが聖セバスティアヌスや(アッシジの)聖フランチェスコなど。

それぞれの聖人の特徴、キャラも大事で何かの守護聖人になっているケースも多く、例えば音楽の守護聖人とされている聖チェチリアなどはローマの音楽院の名前にもなっています。

知れば知るほど面白いキリスト教絵画、だんだんと見えなかったものが見えてくるようになります。

次回12月はいよいよ教会見学で、東京カテドラル聖マリア大聖堂を訪問予定です。


読書会『マンガでわかる「西洋絵画」の見かた 聖書編』第3期がスタート!

月1回、土曜日のおたのしみ読書会、『マンガでわかる「西洋絵画」の見かた 聖書編』の第3期がスタートしました。すでに第1期、第2期を受講のおなじみの方々ばかりではありますが、信者ではない方などしばらく空くと「え~っと、この人は誰だっけ」「何した人だっけ」と何度も聞いたのに忘れてしまった聖人の名前や偉業も復習しつつの、第5章に入ります。

まずは聖母マリア。超有名人でありながら、実は素性があまり知られていない上、聖書ではほとんど記述がないのです。マリア様は神様なの?神の母親ってことは神?人間?でも処女でキリストを授かったって、それどういうこと?と謎だらけですよね。その辺りを教会ではどのように位置づけられているのかも含めながら、色々な絵画で聖母マリアの生涯を見ていきました。

そして教科書にはないですが、ロザリオについての解説をしていただきました。よくアンティークの聖品グッズとしてもメダイやロザリアは人気アイテム、信者でない人もお守りとして持っていることがありますが、そもそもロザリオってどう使うの?ネックレスやブレスレットではないわよね、ということで、ロザリオの使用方法、ロザリオがいつから使われ始めたのか、などのお話をいただきました。

数々のロザリオ

さて、ここから有名聖人が登場します。まず洗礼者ヨハネ、イエスよりも早く生まれた人物です。旧約と新約をちょうどつなぐ位置に存在します。そしてサロメ。ファム・ファタル・ブームの頃に脚光を浴びた美少女にして悪女の代名詞のように使われますが、そもそもサロメって聖書ではどのように記述されていたかというと…実はサロメという名前すら出ていなかったのですね。

続いて福音書の著者である聖人たち、今でいうジャーナリストでしょうか、マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネがそれぞれ登場する絵画を見ながら何をした人か、を学びます。

そして十二使徒、イエスから選ばれた弟子たちで、中に裏切りもののユダも含まれています。彼らを一同に描いたのがあの誰もが知っているダ・ヴィンチの「最後の晩餐」ですね。

聖人を学ぶ際に切っても切り離せないのがアトリビュートと呼ばれる、記号。それぞれの聖人のキャラ付けをするための小道具があり、それが描かれていたら「あっ、この人だ」とわかるようになっているのですね。

この辺りが、よく中山先生の仰る「絵画は読むもの」につながるわけで、やはり西洋絵画、特に宗教画は無垢の感性だけではその面白さがわかりません。もちろん優れた絵画に言葉は要らない、はその通りなのですが、ここに知識というものが加わるとその絵画の魅力が何十倍にも感じられるのですね。


読書会:『マンガでわかる「西洋絵画」の見かた 聖書編』第2期終了!

いよいよ第2期最後の回、クライマックスともいうべきイエスの死がやってきました。今日のテーマは十字架の道行き、磔刑(十字架昇架、イエスの死)、十字架降下、そしてキリストの復活、と多くの名画で描かれているおなじみの場面がたくさん出てきます。

キリストが十字架に磔られている絵は多くの画家が描いていますので実物の絵画を見たことがある人は多いでしょうが、この磔刑図にも痛く苦しそうな表情と、穏やかに寝ているような表情があり、美術史を知っているとその画風の違いも理解できそうです。

キリスト像の上には「INRI 」という言葉がよく描かれていますが、これは「Iesus Nazarenus Rex Indaeorum」の略記で「ナザレの王イエス、ユダヤ人の王」の意味。そういえばロザリオにもよく「INRI」の文字が刻まれていますね。

十字架降下図も多くの画家が描いていますが、やはりバロックの画家たちの絵画が強烈な印象を与えるのは、そもそもバロック絵画が対抗宗教改革としてカトリックの営業発信ツールだったことにも関係しているのでしょうか。このルーベンスの作品は初期の代表作です。

そしてキリスト復活、エマオの晩餐、キリスト昇天、聖霊降誕とストーリーは続きます。

第2期の読書会はここまでですが、引き続き第3期では有名な聖人やキリスト教美術の定型的な主題を見ていきます。サンタクロースのモデルになったのはだれ?三島由紀夫がお気に入りだった聖人は…など、さまざまな話題を交えながら、西洋美術をより深く楽しめるようになる知識が身につく講座です。

12月には、丹下健三の名建築としても有名な、東京カテドラル聖マリア大聖堂を見学する予定です。

第3期のお申込み、お待ちしております。


アカデメイア、ストーリーが面白くてしょうがない『マンガでわかる「西洋絵画」の見かた 聖書編』

今日は月1回のアカデメイアの日、聖書に登場するテーマごとの絵画を中山久美子先生にわかりやすく解説していただく講座です。新約聖書の3回目は、「山上の垂訓」からイエスが逮捕されるまでのストーリーを数多の絵画を見ながら学びました。

・山上の垂訓

イエスの説教を聴きに集まってくる人たちを描いています。これはお弟子さんだけ。

フラ・アンジェリコ「山上の垂訓」

お話をすればするほど信者が増えていく、という情景で、多くの人たちが描かれていますね。

コジモ・ロセッリ、ペトロ・ディ・コジモ「山上の垂訓」

・キリストのたとえ話

教育を受けていない貧しい人々にもわかりやすく、身近なたとえ話を用いて教えを説くシーンです。「盲人」というのは物事を理解していない人、学びが不十分な人のたとえです。

ピーテル・ブリューゲル(父)「盲人のたとえ話」

・貢の銭

「税金を払え」「え、あなたは自分の息子にも税金を課すの?」「いや、息子からは取らないよ」「じゃあ私は神の子だから、払わなくてもいいわけで」と思ったものの徴税人を困らせてはいけない、と思ったイエス、魚の口から銀貨を出させて税金を納めましたとさ。

マザッチョ「貢の銭」

・最後の晩餐

レオナルド・ダ・ヴィンチの絵画がダントツに有名ですが、多くの画家がこの情景を、ユダの配置を工夫しながら描いています。

・イエスの逮捕

いよいよ逮捕されてしまうイエス、まだ生きていますがその先には遠からずの死が待っています。

フラ・アンジェリコ「キリストの嘲弄」

今日はここまで。次回はいよいよイエスが殺されてしまうのです…が復活します。磔刑図、十字架降下の図、復活の様子、そして昇天、とクライマックスですね。