シンワオークション「西洋美術」の下見会へ

AEAOサロン倶楽部10月の会は、シンワオークションで10月25日に開催される「西洋美術」オークションの下見会見学へ行きました。以前のオフィスからこちらの丸の内に移ってから、下見会へのアクセスも便利になりました。

まずはランチをいただきながら、ミニ・レクチャー。今回選んだ会場は、アマン東京の「ザ・カフェ by アマン」にて。アマン東京のロビーやラウンジは高層階にありますが、このカフェだけは1Fの、森に囲まれた空間の中にあります。全面のガラス窓から森が見えるという、大手町にいることを忘れさせるような構造のカフェにて、ランチコースを。

たっぷりいただいて、ミニ・レクチャーが終了したところでカフェをお暇し、徒歩で7~8分ほど歩いて郵船ビルディングへ。丸の内仲通りに面した側にオークションの下見会会場があります。

今回のオークションは西洋美術と並行して、バッグ、ジュエリー&ウォッチが出品されています。

日本の公開オークション(Open bid Auction)の会社はいくつかありますが、シンワオークションはその中でも最も歴史が古く、しかも株式が上場している会社です。

今回はマイセンのフィギュリンがたくさん出品されていました。ラリックのガラスものも目を引くものがいくつかありましたが、圧倒されたのがピュイフォルカのカトラリーのメナジェール。木製ケースに入った130点セットで、総重量が10kg弱です!キズ一つない、未使用品と思われる完品状態で、ヴェルメイユが施されています。エリゼ宮やヴェルサイユ宮での晩餐会にふさわしいカトラリーセットですが、果たしてどんな方がどんな目的で落札するのでしょうね。

西洋美術(装飾美術)の下見会ということでこの日を選んだのですが、同時開催のジュエリーにはやはり目がいってしまいます。今の知金相場を考えれば、デザインされたアンティークの18金のジュエリーはとてもお買い得。今回のハイライトは最後のロット番号のレッドダイヤモンド、ルースで出品されています。0.71カラットで、落札予想価格は120,000,000円~160,000,000円。先日ルーヴル美術館で宝石の盗難があったばかりですから、こういう小さくて価値のあるものは狙われがち、こんなところにあって私たちが気軽に見れていいんですか?と余計な心配をしてしまいます。

このショーケースの中にピンク・ダイヤモンド

オークションは25日に開催されますが、スタッフさんにお伺いしたら、今は圧倒的にみなさんインターネット参加になっているとか。下見会でしっかり品物を確認したら、あとはその場にいなくても参加できるのですから、便利な時代になったものですね。

ご参加のみなさんも、しっかりLOT番号をチェックしていました。オークションは博打ではないので、慣れると愉しみ方がわかってきますよ!