11月のアカデメイア・読書会、今回は有名な「聖人」たちについて学びました。そもそも「聖人」って何?聖人になれる条件ってあるの?といった聖人の定義を根本から教えていただきました。聖人というと過去の人でイエスと一緒に苦を共にした人やその熱心な信者だけかと思いきや、実は今でも新しい聖人は生まれているのですね。新しいところでいくと、ヨハネ・パウロ2世(1920-2005)が2013年に聖人となっています。
そんな聖人、この世に何人いるのか…これも西方教会、東方教会とそれぞれあるようですし、カトリック教会ではそもそも聖人の数が1年の日数を超してしまったので、それじゃあみんなの聖人の日ということで11月1日が万聖節となっているわけですね。日本の八百万の神とまではいかないものの、似たようなものなのでしょうか。
今日はそんな数多の聖人の中から、教科書に登場している一軍クラスの聖人について、題材として描かれている絵画を見ながら学んでいきました。
聖アガタ、聖アグネス、聖アントニウス…となんと18人もの聖人を一気に見ていきます。顔つきや表情が他の聖人と似ていても、あ、この人はアレ(アトリビュートと呼ばれるアイコン)を持っているから聖○○だ!と、聖人のプロフィールを知っていると読めるようになる、これがキリスト教絵画の面白さですね。
一軍聖人の中でも、画家にとって描きたいと思わせる人気ランキングで上位にくる聖人が何人かいて、この教科書でも2ページを割いて解説されているのが聖セバスティアヌスや(アッシジの)聖フランチェスコなど。
それぞれの聖人の特徴、キャラも大事で何かの守護聖人になっているケースも多く、例えば音楽の守護聖人とされている聖チェチリアなどはローマの音楽院の名前にもなっています。
知れば知るほど面白いキリスト教絵画、だんだんと見えなかったものが見えてくるようになります。
次回12月はいよいよ教会見学で、東京カテドラル聖マリア大聖堂を訪問予定です。