投稿者「antique-kentei」のアーカイブ

もう1つのアール・ヌーヴォー、ブリュッセルへ

 今回のテーマの1つ、アール・ヌーヴォーはフランスではパリとナンシーで花開きましたが、フランス国外でも同様の運動は各国で同時多発的に発生しており、とりわけ建築分野ではブリュッセルで顕著に現れていました。
 

 というわけで、Maison Hortaオルタ邸を外すわけにはいかず、建築といえばMaison Van Buurenヴァン・ビューレン邸も見たい、でもサブロン界隈のアンティークギャラリーも周りたいしジュ・ド・バルの蚤の市も…と欲張ると、とても1日では足りないのですが、研修生のみなさんは小便小僧もグランプラスも王宮も、そんな一般の観光地には興味がなく、この研修にふさわしいところにたとえ駆け足でも行きたい、という要望が強く、欲張ってすべて希望通り制覇しました。
 

 ブリュッセル在住のガイド協会に所属している日本人ガイドさんが手際よくアレンジしてくださったおかげで、美味しいムール&フリットのレストランも堪能し、楽しい1日でした。
 
 
 


 


 
 今回はタリス1等車、もれなく食事が付いてくるのですが、これがなかなか美味しいし、サービスも手際よく笑顔付き、乗車前には特別のラウンジも使えて、とても「パリ北駅発」「ブリュッセル南駅発」(どちらも治安に問題のある地区!!)とは思えない快適なエクスカーションでした!
 
 4日目に続きます。
 
 

2日目はマキシム美術館と、プティ・パレへ

 2日目。朝夕の気温はぐーんと下がりましたが、よいお天気です。

 午前はマキシム美術館をプライベート見学。(現在のシステムでは20人以上のグループでないと見学できないのを、今回学芸部長エレーヌ氏の好意により特別に解放していただきました。)1階のレストラン、2階のバー、3階の18世紀のヴェルサイユの宮廷を再現したホール、そしてその上にある、ピエール・カルダン・コレクションである、アール・ヌーヴォーの数々の家具工芸品。ロワイヤル通りを通る人はここがレストラン・マキシムだとは知っていても、まさか上階に18世紀風のホールやコレクションがあることはほとんど知られていません。
 
 フランスのクチュリエの美のセンスは当然アートにも向けられており、それゆえアート・コレクターが多いことでも有名ですが、ピエール・カルダン氏は、まだアール・ヌーヴォーが美術史から忘れ去れていて、再び注目をされる前からアール・ヌーヴォーの素晴らしい美術品を収集していて、その審美眼はさすが一流のクチュリエならでは、です。
 
 

 研修生から出た質問が盛り上がり、「フランスの歴史はディアンヌ・ド・ポワチエの時代から現大統領まで、すべてクルティザンヌによって作られている」という話に発展したところでお昼となり、グラン・パレのお隣にあるシックなレストラン、mini-palaisへ。どこかのCMではないですが、天井が高い空間での食事はやはり気持ちがよく、たっぷり2時間かけて腹ごしらえをした後は、通りを渡ってプティ・パレへ。
 
  
 

 以前の研修時に訪問した時とはすっかり展示品も入れ替わっており、今回のテーマ、ベル・エポックにふさわしい作品群を、絵画から工芸品まで、アンヌ・コリヴァノフの解説で回りました。ジョルジュ・クレランのサラ・ベルナールの肖像画はやはり素晴らしいですね!
 
 3日目に続きます。
 
 

2018秋・海外研修がスタート!

 2018年秋「パリ・ブリュッセル海外研修」がスタートしました。
 今回のテーマは『ベル・エポック』です。
 この表現は美術史用語ではなく、社会現象を指す言葉で、文字通り『美しき時代』。ヨーロッパが世界一キラキラしていた古き良き時代を、後世の人々が懐かしむ意味で、後から使われた表現です。
 
 日本では第二次世界大戦が大きく社会を揺るがした戦争でしたが、ヨーロッパでは第一次世界大戦で国土が戦場となり、19世紀的ブルジョワの没落など、社会が一変しました。19世紀末よりその第一次大戦までを『ベル・エポック』と呼び、この時代の芸術を辿ろう、というのが今回の研修のテーマです。美術史的には、印象派、象徴主義、ナビ派、ジャポニスム、アール・ヌーヴォーなどが含まれた時代ということになります。
 
 1日目・午前は、顔合わせ&ウェルカム・コーヒーで、「初めまして」の方ともみなさん意気投合したところで、ベル・エポック時代の建築、室内装飾、絵画、彫刻、ガラス、銀器、陶磁器、宝飾品についての概要講座をアンヌ・コリヴァノフより受けます。
 
 
 
 
  

 ランチはフリーですが、全員一致で、近くのアール・ヌーヴォー内装で有名なブラスリー・シャルティエにて。ここは味的には伝統的ブラスリー、いわゆる今風のレストランではないのですが(日本人の舌には合わない人もいるのでは・・・)、フランス人の前世紀のおふくろの味っぽいのが評判なのか、フランス人には大人気で、予約を取らないため、いつも列ができています。
 
 
 
 午後はオークションハウス・ドルーオーの見学、パサージュ散策(途中でA la Mère de Familleという、美味しいショコラのお店でお買い物もして)、そして、サントゥワン蚤の市の高級マーケット「ビロン」にもスタンドを持つ、アール・ヌーヴォーのガラス専門老舗ギャラリー・トルビオンにて店主より実践講義を受けました。パリのアール・ヌーヴォーの専門家たちがみな推薦するこのギャラリーの店主ブリオ氏の熱烈なサービス講義に、研修生は熱心に質問をしつつ、ミュージアムピースを実際に触らせてもらいながら、鑑定方法を学びました。
 


 


 

M. Bourriaud, Galerie Tourbillon


 

 今回の参加者はほとんどフランス語がわかる人たちなので、通訳の説明が再確認となり、非常に濃い内容の研修となっています
 
 2日目に続きます。
 
 

第2回アンティーク検定講習2級が終了しました

 4日間に渡って行われました、アンティーク検定講習・2級の部が終了、講習参加者全員が無事ディプロマを手にしました。
 

よく「宮様」が記念撮影をされる場所で、監修者・岡部昌幸先生と。


 

 2級の検定講習を受講するためには、3級を試験で合格しているか、講習で修了している必要があります。つまり、基礎知識を既に習得している方々のための講習ですので、奥深く西洋装飾美術、西洋アンティークの世界への理解を深める講習です。今回の講習参加者は、今年7月の検定試験で3級を合格された方、1月や9月の検定講習で3級の講習を修了された方たちで、みなさん今年になって3級取得で勢いがついて、このまま2級も一気に!という力みなぎる方達ばかりでした。
 

 前半2日目は、あわや台風にぶつかりそうになりましたが、お昼休みを返上で早めに終了し、なんとか無事でした。台風が半日ズレていたら2日目は休講とせざるを得なかったと思いますので、全く幸運です。後半の庭園美術館見学日も、予想では小雨かなと思っていましたが傘の必要もなく、おかげで普段はなかなか見て回らないような「絶景コース」まで堪能することができました。特殊な杉や松の木の名前まで解説いただきました。

 

 

 西洋美術史を一通り(ルネサンスから20世紀初頭まで)網羅し、陶磁器・銀器・ガラスの鑑定アトリエを行い、宝飾・モードの世界、版画・写真などの複製芸術の世界、家具や様式のおさらい、オークションカタログを読む際の英語による特別な表現の学習、現代マーケットのお話・・・あらゆる方向から西洋装飾美術の世界に切り込んでいけたのではないかと思います。
 


 

 アンティーク検定試験2級は、合格基準が各科目70%と、入門の3級(合格基準は60%)に比べればかなりハードルが高いのではないかと思いますが、今回のような講習で学んで納得して理解して級を取得したかった、という方も多く、級を取得する一つの手段と考えていただければと思います。
 

 次回は来年の1〜2月を予定しています。ご興味のある方は、HPにてご確認の上、お問い合わせいただければと思います。
 
 

いよいよ最終回、第6回読書会

 パイ インターナショナルより発売されました「西洋骨董鑑定の教科書」の出版を機に、4月より毎月1回、本書をみなさんで読みほどきながら、ときにはツッこみ、ときには批評し、原書(英語)を部分的に読んで理解したり理解できなかったり・・・といった「読書会」を開催してきましたが、いよいよ最終回となりました。
 

 今回は「コレクタブル」の章。コレクタブルとは、コレクト=蒐集するに値するもの、という意味で、その人が自分にとって価値があると思えばなんでもコレクタブルになります。グリコのおまけでも海岸に落ちている貝殻でも・・・これらはさすがに美術品とは言えませんが、それでも多くの人が欲しがれば、その価値は上がるのです。
 

 本書によれば、コレクタブルにとって大切なのは、CARDだと言います。
 

 C=Condition コンディション
 A=Age 年代
 R=Rarity 希少性
 D=Desirability 入手したいかどうか
 

 そしてさらに2つのP、すなわちProvenance(来歴)とPretty(美しさ)が加われば、それは立派なコレクタブル・アンティークになるのです・・・だそうです。
 

 今日はアンティーク・ドール、テディ・ベア、キルトやサンプラー、そしてコスチューム・ジュエリーについて、みなさんで意見交換をしながら読んでいきました。

 
 

 これらコレクタブルのアイテムも今やオークションに出品されますし、アンティーク・ドールなど何百万円もの値段がついて落札されますね。
 

 「西洋骨董鑑定の教科書」に関する読書会は、各章ごとに行ってきましたが、いったんはこれにて終了です。また機会をみて、再開したいと思っています。
 

 ご参加者のみなさま、本当に貴重な意見をありがとうございました。