投稿者「antique-kentei」のアーカイブ

アンティーク・レースの世界

 横浜そごう美術館で開催されている、「ダイアン・クライスコレクション アンティーク・レース展」、GWにお時間がある方、ぜひお勧めです。
 
   
 ダイアン・クライス氏は、アンティークレースの鑑定家であり、コレクター。レースの本場とも言える、ベルギーのアントワープ生まれの方で、お祖母様はレース職人、代々レースに囲まれた家庭に育ち、2005年より日本を拠点にコレクションや研究をされている方です。
 
 本展では、16世紀から19世紀までのヨーロピアン・レースを辿り、技法の発展だけでなく、そのモチーフやゆかりの人物などと共にアンティーク・レースが網羅されています。フランスやイギリスの王室で使用されていた貴重なレースから、キリスト教文化に根付くレース、そしてウォー・レースと呼ばれる戦争のレースまで、気の長いハンドメード作業の集大成が展示されています。
 

  
   
 

 会場にはルーペも備え付けられていますので、レースの網目なども、じっくり目にすることができます。
 
 横浜そごう美術館の展覧会は5/13までですが、その後巡回します。
 

 京都
 2018年5月18日(金)~6月3日(日)美術館「えき」KYOTO
 
 東京
 2018年6月12日(火)~7月29日(日)渋谷区立松濤美術館
 

 今回横浜でご都合がつかない方も、まだ見られますよ!
 
 

西洋骨董鑑定の教科書、ついに発売!

 この度、パイインターナショナル社より、「西洋骨董鑑定の教科書」がついに発売になりました。
 
 

 美術史を学ぶための書籍は巷に溢れているのに、装飾美術を体系的に学ぶための本はなかなか見つかりません。とはいえある分野に特化したものーたとえば「ウェッジウッド物語」(日経BP社)、「リモージュボックス」(平凡社)、「ウィリアム・モリス」(河出書房新社)、「魅惑のアンティーク照明」(西村書店)ーといった本ーはありますし、洋食器のブランドやお店紹介のような本もそれなりにあります。そもそも装飾美術とは、使って愉しむためのもの、堅苦しい理論めいた本などなくても、興味を持ってコレクションしていくうちに、自然と覚える・・・当協会の設立者もそのように思っており、いわゆる「教科書」「検定本」を作ることには、あまり積極的ではありませんでした。
 

 日本人は真面目なので、教本があれば、教本を読んでガリ勉してしまいます。英検受かっても、喋れないじゃないか・・・というのも、英検攻略本で効率よく勉強すれば、検定試験は受かる、でもそれって英語のコミュニケーションを身につけたことになる?というのと同じで、モノを見ないで触らないで、買いもせずに、ただ本で覚えた知識で「アンティーク鑑定ができる」なんて人を作りたくはなかったのです。
 

 しかし、それはやはり傲慢な考えだったのかもしれないと思うようになりました。自然と身につける、なんてことは、よほどの情熱や時間をかけないと難しいのです。ここは日本、西洋ではありません。代々伝わる、おばあちゃんが使っていたチューリーンや、銀のシュガーシフタースプーンや、アンティークドールは、日本の家庭にはないのです。
 

 それに美術史も同じ、ただ絵を見ていても絵がわかるようにはなりません。絵画はそもそも誰もが簡単に理解できるものではありません。そう、美術は教養なのです。ちゃんと絵がわかるようになるためには、専門的な知識(たとえばアトリビュートなど)を学ぶ必要があります。解説書を読んだり評論を読んだり・・・1つの美術展が開催されるたびに、山ほど関連図書が刊行されているのも、そういう書物の助けなしには、理解できないからなのです。
 

 そうは言っても本を出版するというのは並大抵のことではない、今や書店は年々減り続け、本を読む人口も減り続け・・・やがて紙の本は消滅するのでは、とささやかれているご時世。出版助成もなかなか「公共性」がないゆえに応募基準を満たせず、という状態でした。
 

 そんな折、美術書や豪華本の出版で定評のある、パイインターナショナルさんより、イギリスのアンティーク専門家の本を翻訳刊行するにあたって、監修をお願いできないだろうかというご依頼が、当協会を通じてありました。これは神の思し召しか!?と、当協会を挙げて全面協力させていただくことに。
 

 このような経緯でもって関わらせていただいた本書ですが、ものすごい情報量がぎっしり詰まっており、また分野によっては日本語がまだ確立していない語句も多くあり、連日連夜、原書出版社、編集者、翻訳者を交えての研究、議論が続きました。
 

 椅子の脚一つとっても、日本語では「椅子の脚」、しかし原書ではどの部分を指すかによって語彙がいくつもあります。背の部分も同じ。「家具職人はこういう言い方をする」「いや、でも一般的にその言葉は誤解を招く」といったようなことが、多くありました。語彙が少ないということは、そのものの歴史が浅い、ということでもあります。そう、日本に西洋の家具や照明器具が入ってきたのは歴史的にも新しいので、燭台の枝の数によって呼び方が違うなんて文化はなかったのでした。
 

 本書が出版されたことによって、西洋装飾美術の世界を理解する手助けの一つとなれば、こんなに喜ばしいことはありません。
 

 画像を眺めているだけでも楽しめる豪華な教本ですので、ぜひ手に取って見てくださいね。
 

 本書は当協会でも販売しています。
 
  
 

サヴィニャックを見尽くす会 〜AEAOサロン倶楽部・4月の会〜

 レイモン・サヴィニャックというポスター画家を知っていますか?
 

 ミュシャ、ロートレックなどのアール・ヌーヴォーのポスター画家、またアール・デコ時代のカッサンドルなどに比べて知名度は低いかもしれませんが、「あぁ、牛乳石鹸のあのポスター!」「ペリエの、あれね!」とフランス人なら誰もが知っている、ユーモア満載のポスター画家、その展覧会「サヴィニャック パリにかけたポスターの魔法」が練馬区立美術館にて開催しています。
 

 AEAOサロン倶楽部・4月の会は、サヴィニャックLOVEの中山久美子先生のプレ・レクチャーと、本展の見学会で行われました。
 

 レクチャー会場は、近隣カフェでお茶&タルトをいただきながら。サヴィニャックとは、どんな作家だったのか、彼がポスターに秘める思いとはなんだったのか、どんなメッセージをどんな方法で描いているのか、そんなお話を、図録を見ながら解説していただきます。
 
 

 

 

 サヴィニャックがアシスタントを務め、崇拝していたカッサンドルが最後には自殺してしまうのと対照的に、94歳まで生きたサヴィニャックの作品は、パリという20世紀の都会のウィット、ユーモアをふんだんに表しており、どれも愛らしいモチーフ、そこには強い政治的プロパガンダやイロニーといったものは見られません。実家が大衆食堂を営んでいた家庭であり、芸術家目線ではなく、一般人目線でものごとを捉えていたがゆえに、街中の広告というものの意図や効果をより理解していたとも言えるのでしょう。
 

 美術館会場は土曜日とあって、また会期の終わりに近づいていることもあり、多くの人で賑わっていました。なんと200点を越す作品数で、同館のほぼ全会場が本サヴィニャック展に当てられていました。
 
 

 現在のポスターデザイナーは、みなさんデジタル制作でしょうが、本展ではポスターの原画が数多く出品されています。グワッシュなどで描かれた原画は、それだけでファイン・アートと言える作品のレベルです。
 

 

 本展は練馬区立美術館での展覧会は4/15までですが、その後宇都宮美術館、三重県立美術館、兵庫県立美術館、広島県立美術館を巡回いたします。
 
 

3月のパリ研修・最終日

 いよいよラスト・デー。今日の午前は18世紀装飾芸術の集大成とも言える美術館、ニシム・ド・カモンドを見学します。カモンド伯爵のこの館は、20世紀の建物の快適さーたとえばエレベーターがあったり、清潔なバスルームがあったり、全館暖房やインターフォンのシステムなどーと、18世紀の装飾芸術の頂点という、2つの特徴を備えた、芸術作品そのもの。カモンド伯爵が、戦死した最愛の息子・ニシムの名を残し、フランス国家と装飾美術協会にまるごと遺贈した全作品が見られる、贅沢な空間です。
 
 
 

 特別展で、スザンヌ・ラリック展も開催されていました。
 

 ヴィリエ界隈にあるマルシェをふらつきながらお昼をした後は、雰囲気がガラッと変わって、職人さんのエリア、バスティーユ界隈へ。ここで、エベニストらによる家具工房の見学とデモンストレーションの様子を見せていただきます。実際にフランスの家具職人は、どういう仕事をしているのか、アンティークの家具修復は、どんな風に行われるのか、ニスはどうやって塗るのか、アンピール様式の家具を修復するときと、ナポレオン3世時代の家具を修復するときの違いは何か、その全貌をマイスター家具職人より、日本人で国家資格を持ったお弟子さん、石塚さんの解説で学びます。
 
 
 

 

  

 研修生の中には、今回アンティーク家具を買った人もいて、そのお手入れ方法、最適な用品を教えてもらい、早速近所のお店で購入していました。
 

 さて、楽しかった研修もいよいよ終わり、ディプロマ授与とカクテルパーティ。今回はオ・プティ・リッシュという、直訳すれば「小金持ち」という名前のレストランの個室サロンにて行いました。
 
 かつて大通りにあったレストランは、「大金持ち」、そして、1本脇に入った通りにあるこのレストラン「小金持ち」には、旦那さんを送った後の御者たちが、一杯引っ掛けるのに寄ったお店だそうです。「大金持ち」の方はオスマン大改造計画とともになくなってしまったのですが、「小金持ち」は2018年の現在でも残っているというわけで、伝統的なフランス料理のお店です。
 

 

 70年代から浸透したヌーヴェル・キュイジーヌでフランス料理も変わったかと思いきや、最近ではまた伝統料理に戻りつつあるようで、この「小金持ち」も、多くのお客さんで賑わっていました。
 

 実は恒例の、といっても過言ではない問題が発生し、研修日翌日23日はAFのストが予告されてしまいました。この日、研修生のうちのお2人がこの日のフライトを予約していたのですが、うち1人は、どうしてもその日に帰国していなくてはならないという事情で、飛ぶか飛ばないかギリギリまでわからないというリスクを取るよりは、と前日にフライトを変更し、前倒しで一足早く帰国の途に。もう1人は「まあなんとかなるでしょう」と鷹揚に構えていたところ・・・まさかの欠航。「でもなんとかなると思いますし、なんとかします!これもフランス研修のよい体験ですから」と、もうフランス人並みのエスプリが身についてしまいました。
 

 次回の海外研修は、9〜10月辺りを考えています。テーマはこれから、またアンヌ・コリヴァノフをはじめ海外の講師陣と相談、開催される文化イベントを考慮しながらプログラミングする予定です。
 
 

3月のパリ研修・4日目

 今日はマレ地区で、アンヌ・コリヴァノフによるコニャック・ジェイ美術館を見学します。マレには必見とも言えるカルナヴァレ美術館があるのですが、現在修復中で閉館(いつ再オープンするのでしょう!?)、その代わりといっては何ですが、コニャック・ジェイ美術館も18世紀の家具調度品を学ぶ素材がたくさん眠っています。
 

 この美術館は建物は16世紀末の建築物で、外見の華やかさは全くありません。しかし内部は、フランス装飾工芸品の黄金時代である18世紀の家具調度品のコレクション、中でも小さな小箱類(嗅ぎタバコ入れ)、ネセセールと呼ばれる裁縫道具セット、シャトレーヌやミニアチュールなどは見ものです。
 

 見学後は、しばらくお目にかからなかった太陽の下、ヴォージュ広場まで歩いて、レストランへ。さすがにアンブロワジーとはいかず、でもとても美味しいと評判のラ・パレス・ロワイヤルで頂きました。実際とても美味しく、入ってくるお客さんとサービス係の会話から、常連さんが多いのもわかります。
 

 腹ごなしにヴィラージュ・サンポールを散歩し(てお買い物をし)、メトロに乗ってゴブラン製作所へ。
 

 ゴブラン製作所の見学は週に1回、1時間半の館内ツアーでしか訪れることができません。フランス人の一般の方達に混じっての見学です。タピもタピスリーも、実際に製作しているところを見ることができるのですが、もちろん撮影NG、絶対に何も触ってはダメ、おしゃべりも最小限に、という条件で入ります。
 


 
 それでもお喋りがしたくて堪らなくて、職人さんに喋りかけちゃう人、質問に答えちゃう職人さん、やっぱりフランス人にとって黙っていることほど辛いことはないのでしょうか?館内専門ガイドさんも、この人は循環呼吸をしているのかしら、と思うほど、とにかく言葉多く喋り続けていた1時間半でした。
 

 研修生のみなさんの中にはフランス語がわかる方もいらっしゃいますが、さすがにこのゴブラン製作所ガイドの早口大会みたいなフランス語は消化不良です。終了後は小栁先生がメモを取ってくれていたおかげで、カフェにてみなさんで復習を行うことに。