投稿者「antique-kentei」のアーカイブ

ピュイフォルカ、アール・デコ時代の銀器の王様

 日本人は相変わらずブランド嗜好が根強いですが、それでも広報やマーケティングのストラテジーのせいか、より有名なブランドと、あまり聞かないブランドがあります、クオリティやプライスとは無関係に。
 

 例えばクリスタル・メーカーで言えば、サン・ルイもバカラも本国フランスでは高級クリスタル・メゾン。サン・ルイは優美、バカラは豪華、とどちらも甲乙付け難いメゾンですが、日本での知名度はバカラが圧倒的です。クリスタルの発明はサン・ルイの方がバカラよりも早かったとか、サン・ルイのルイは聖王ルイ(ルイ9世)の名前をルイ15世により賜ったとか、こんな有名な逸話もあまり日本では知られていません。
 

 銀器で言えばクリストフルが圧倒的な知名度を持つ日本ですが、最上級とも言える銀器メーカーのピュイフォルカはあまり知られていません。クリスティーズやサザビーズのオークションではジャン・ピュイフォルカのアール・デコ時代のコーヒーポットやティーポットが、昨今エスティメーション価格より遥かに高い値で落札されていますが、アンティーク好きの人でも知らない人は結構います。(もっともヤフオクでは常にピュイフォルカのカトラリーは出品されていますが・・・。)
 

 実はこのサン・ルイもピュイフォルカも現在はエルメス傘下に入っており、日本でもエルメスで販売されているのです。
 

シャンパン用のタンブラー

シャンパン用のタンブラー


 

タンブラーのソーサー。タンブラーの内部にもこれと同じ紋様が刻まれています。

タンブラーのソーサー。タンブラーの内部にもこれと同じ紋様が刻まれています。

 銀座のエルメス内のシャンパン・バー(2F)では、ピュイフォルカのタンブラーでシャンパンがサービスされます。ピュイフォルカのカトラリーの型もオブジェとして店内に展示されており、他にもアール・デコ時代の復刻バージョンのコーヒーポットやティーポットなどを見る事ができます。
 

 1客10万円近くする純銀製のピュイフォルカのタンブラー、内部の緻密な模様は、シャンパンの泡が均一に立つように計算されて装飾されています。
 

 美術館に入っているものはそうおいそれと触る事ができませんが、触って使ってはじめて良さがわかる装飾工芸品、購入するのは無理でも、たまにはこんな高級バーで手に触れてみるのもよいかもしれませんね!
 

鑑定の難しさ〜ジョン・コンスタブルの作品〜

 「鑑定」というと、ホンモノかニセモノかを区別するだけ、答えは1つ、と思いがちですが、それほど単純でないのは、美術品や工芸品も他の事象と同様です。物事に多様な学説があるように、作品にもそれぞれの専門家がそれぞれの説を唱えることは多々あります。
 

 つい先日、ニューヨークのサザビーズで450万ドル(ハンマープライス)で落札された、ジョン・コンスタブルの作品。
 
 

ジョン・コンスタブル(あるいは弟子によるもの?)

ジョン・コンスタブル(あるいは弟子によるもの?)


 

 なんとこの作品は、2013年にロンドンのクリスティーズで3500ポンドで落札されたばかりの作品です。つまりたった18ヶ月で約1000倍になった計算です。
 

 この値段の差は、為替の暴落(または高騰)でもハイパーインフレでもコンスタブルの作品がバブルになったわけでもなく、鑑定の違い。サザビーズはこの作品をジョン・コンスタブル自身の作と鑑定し、一方のクリスティーズはジョン・コンスタブルの弟子によって描かれた作品、と鑑定した結果のようです。サザビーズの鑑定では、コンスタブル自身の作品がで、19世紀末〜20世紀初頭にかけて大掛かりな修復(リタッチ)がされたもの、としています。
 

 どちらが正しいのか…は、コンスタブル本人に聞いてみないことには100%の確証はないでしょうし、これらの「説」も時代によってどんどん変わっていきます。このような例は珍しいことではないのが、この世界。
 

 世界の最高峰とも言える二大オークションハウスので鑑定に食い違いがあるほど、鑑定の世界も一筋縄ではいきません。科学がどれだけ発達しても、この領域での「鑑定」とは、あらゆる仮説をどこまで最大公約数的に採用するか、にかかっているのでしょうか。
 

 ニュースソースは、こちら(英文)

オークションのカタログ

 美術品、アンティークなどのオークションの開催にあたっては、カタログが発行されます。これらは一般の書店やkioskで購入するものではなく、オークションハウス、オークション会社で直接購入します。

 
 最近ではインターネットでカタログそのものが一定期間閲覧できたり、有料会員向けのwebサービスなどを行っているところも多いですが、紙のカタログそのものは、後々の資料として大変重要な役割を果たします。
 

 ある工芸品がほとんど同じ品で、同じ年代、同じ状態のものでも値段が違う場合、その値段の差の理由の1つに、「来歴」があります。有名人が所有していた(例えばアラン・ドロンのコレクションだった、という場合)、然るべき場所にて所有・保管されていた(例えばモナコ宮殿にて展示されていた、という場合)、といった例がありますが、これと同様に「xxx年xx月xx日のooオークションカタログに掲載された」というのも立派な来歴になり、そのオークションが高名なものであればあるほど付加価値が付きます。
 

 そもそもオークションでカタログを作成するのは、手間と費用がかかります。もちろんカタログそのものは有料で販売していますが、カタログ制作費が販売代金でカバーできないケースは多いので、カタログに掲載される品というのは、一定以上のレベルのもの、と言ってもよいでしょう。
 

 オークションでもカタログを発行しないレベルのもの(主に「箱オークション」と呼ばれる、比較的安価な品をまとめたオークション)は存在します。こういったオークションであっても、Lotごとの簡略な内容とエスティメート(評価額)を記したリストが作成されるのが一般的です。
 

 そしてオークションカタログそのものが、「品」として値がついて、やがてオークションに出品される、といったことも起こります。
 

 例えば2009年にグラン・パレで行われたイヴ・サン・ローラン&ピエール・ベルジェの世紀のオークション、このカタログはそもそも6冊セットで200ユーロで販売されていたものですが、現在1000ユーロ以上の値が付いているようです。
 

「世紀のオークション」 グラン・パレ会場

「世紀のオークション」グラン・パレ会場

 

6冊セットのカタログ

6冊セットのカタログ

 もちろんすべてのカタログがこうではなく、逆に古書店などでは終了したオークションカタログが投げ売り状態の安い均一価格で売られています。そんなカタログでも、文献資料として役立つものもたくさん埋もれているので、興味のある分野のオークションカタログを数冊じっくり読み込んでいくと、時代の傾向、市場価格なども色々とわかることが多いです。
 

 オークション・カタログを制するものはオークションを制す!?

アート・ディーラー(画商)とアーティスト

アーティストの名前は知られていても、彼らを世に出したアート・ディーラーの名前まではなかなか後世に伝えられないのかもしれません。メディチ家がルネサンス期の芸術家たちを擁護するパトロンとしての力を持っていたのは知られていますが、近現代においては君主の擁護がなくなった代わりに、アート・ディーラーがその役目を担った、と言ってもよいでしょう。

現在、パリのリュクサンブール美術館で開催されている展覧会、
 

expo_Ruel

             『Paul Durand-Ruel
          Le pari de l’impressionnisme
             Manet, Monet, Renoir』
           『ポール・デュラン=リュエル
                印象派の賭
            マネ、モネ、ルノアール』
 

などは、まさに印象派のアート・ディーラーとしてのポール・デュラン=リュエルの扱った作品を展示しています。パリの後、今年はロンドンのナショナルギャラリー、アメリカのフィラデルフィア美術館を巡回します。
 

アート好きなパリっ子でも、実はデュラン=リュエルの名前を知らない人は沢山います。「そんな画家の名前、聞いた事ない」って、やはりアーティスト名と勘違いしてしまうのですね。
 

ルノワールによるデュラン=リュエルの肖像画

ルノワールによるデュラン=リュエルの肖像画

現在では「ギャラリスト」と言う呼び名もあり、彼らは自らギャラリーオーナーとなって、芸術家を一緒に育て、プロモートしていく仕事ですから、ただ作品を転売するアート・ブローカーとは違う、という自負を持っている人も多いようです。19世紀〜20世紀にかけてのフランスでは、このデュラン=リュエルをはじめ、ヴォラール、カーンワイラー、ギヨームなど、多くのディーラーたちが芸術家を支え、世に送り出したという経緯がありますから、彼らの功績をもっと評価してもよいのでしょうね。

第1回「アンティーク検定」

 11/30(日)、第1回アンティーク検定『アンティーク・コレクター2級』の検定試験が実施されました。会場は東京・上智大学四ッ谷キャンパス。遠方から新幹線で上京して受験された方もいて、受験者のモチベーションの高さが伺えました。
 
 『アンティーク・コレクター』2級は4科目。西洋美術史、西洋装飾美術工芸史、外国語(英語またはフランス語の選択)、現代時事アンティークから構成され、80分のハードな試験です。

 

第1回アンティーク検定 『アンティーク・コレクター2級』

第1回アンティーク検定
『アンティーク・コレクター2級』

   
 中でもとりわけ難しく、従って正答率が低かったのが現代時事アンティークでした。アンティークに興味がある方が受験しているわけですが、個別の分野に関する作品の由来や歴史に詳しくても、現代事情などはなかなか把握していなかったり、数字に弱かったり、そんな苦手意識が伺える結果となりました。

  
 しかし、アンティークのガレやドームは、彼らの時代にはコンテンポラリーの工芸品だったのです。印象派の絵画は、19世紀末には現代アートだったのです。アンティーク、というのは相対的な時代性であって、同時代のものとどこかで断絶しているわけではありません。

  
 この問題の出題委員は、「普通に美術雑誌やライフスタイル誌などぺらぺらめくっていれば書いてある事象で、決して重箱の隅をつついたような問題ではない」と言っていますが、インプットすべき情報が氾濫している現代において、特別なアンテナを張り巡らしていないとなかなか入って来ないのも事実です。今流行の「matomeサイト」で誰かが作ってくれれば便利なのですが・・・。

  
 検定試験は、すべての採点が終わり、受験者の皆様へは通知を発送する準備をしています。

  
 今回、残念ながら不合格となってしまった方も、次回は是非この「特別なアンテナ」を張って、再チャレンジして頂きたいと思います。