アンティーク検定」カテゴリーアーカイブ

第3回アンティーク検定・お役立ちブログ2

(前回の続きです。)
 

・これは、何でしょう?
 

 この1本だけですと、はて何だろう?ワインのカラフ?水のボトル?それともふた付の花器?
 
 いろいろな想像が浮かび上がりますね。
 もちろん、今これを手に入れて、どう使おうと、それは自由です。ただ飾っておいても、素敵な置物です。
 

 でも、当時は何の目的で作られたのでしょうか?そろそろ謎解きをしましょう。
 

 19世紀後半のヨーロッパでは、産業革命のおかげで、鉄道網が発達し、人はレジャーで旅行ができるようになりました。それまでは、人は生まれた地から半径何キロまでの間でのみ生活をし、その場所を動く事なく、一生を終えたのです。
 

 旅行するようになると、必要なものは・・・旅行セットです。
 今の日本では、手ぶらでも、ホテルのアメニティが至れり尽くせりですが、今でもヨーロッパでは、高級ホテルでも歯ブラシはないところがほとんど。
 その旅行セットも、ブルジョアのセットですし、まだプラスチックは大量生産されていなかったのですから、こんなに豪華だったりしていました。
 
 
necessaire_drouot
 

 さて、このふた付きボトルですが、これは化粧瓶です。
 香水瓶と表記されていることもありますが、香水、化粧水、そういったものを入れていたのでしょう。
 

・これは、どこのメーカーのものでしょう?

 baccarat_necessaire
 

 比較的よく見るものですので、知っている方もいるかもしれません。
 

 知らない場合、こういったものは、どこかにサインが入っていないのかな?と、よく裏返したりしてサインを探しますが・・・これは、入っていません。
 

 答えは、バカラ社の化粧瓶です。
 

 ちょうど昨年(2014年)、バカラ社は創業250周年を迎え、日本でも全国で展覧会が開催されていましたので、記憶に新しい方もいらっしゃるでしょう。
 

 サインが入っていないのに、バカラって分かるの?
 

 はい、分かります。
 バカラ社に、このように文献が残っており、1890年代からこのシリーズの生産が始まっていたということが分かっています。
 

baccarat_bambou
 
 
 ちなみに、バカラ社でエッチングのサインが入るのは1936年から。それ以前は、紙のシールによるサインは入っていたのですが、当時の紙のシールが残っていることはほとんどなく、従ってサインなしのものを「オールドバカラ」と呼んでいます。
 

 100年を経たガラスですから、揃っているものはあまりなく、1つ割れ、1つ壊れ・・・今ではバラけて単体で、ヨーロッパの蚤の市やアンティークマーケットでよく見かけます。もちろん揃っていれば、それだけ価値もありますので、お値段も、します。
 

 バラバラになったこういうのを1つ1つ集めていって、また揃えてみる、というのも、現代の醍醐味かもしれませんね。
 
 

第3回アンティーク検定・お役立ちブログ1

 いよいよ昨日から登録がスタートしました、第3回アンティーク検定。
受験日は12/6(日)、今回より、3級・2級・1級とすべての級の受験が可能になりました(1級受験者は2級を合格していることが前提です)。

 
 各協力機関にて対策講座を実施していますが、なかなかご都合がつかない、という方もいらっしゃるでしょう。
 

 今回より、2ヶ月余りに渡って、検定試験の対策に少しでも役立てられるよう、「お役立ちブログ」をスタートいたします。
 

 検定試験は、あくまで中立な立場で実施をしますので、さすがにネタバレをすることはありませんが、でもこのブログを読んでいれば、少なくとも「傾向と対策」にはつながると思います。
 

〜〜

 
 今回の検定要項パンフレットに出ている画像について。
 

3rd_antique
 

 赤のふたが何やら美味しそうな飴玉のような形状をしていますね。さて、
 

・これは、何でしょう?何に使うものでしょう?
・これは、どこのメーカーのものでしょう?
・これは、いつごろの時代のものでしょう?
・これは、材質はなんでしょう?
・これは、どういうシリーズの名前がついているのでしょう?

 更には、
 

・買う時の注意点で大切なことは、何でしょう?
・市場価格はいくらくらいでしょう?
 

 さあ、そんなことを考えてみてください。
 

 答えは、次回のブログにて!
 
 

アンティーク検定・秋の対策講座について その3

**続き**
 

目黒学園カルチャースクール
 

 第3回アンティーク検定に向けて、目黒学園カルチャースクールで、夜のコースを開講することになりました。
 

 平日昼間にお仕事をされている方でも、全4回の、このコースを受講することで、合格を目指します。
 

 10月と11月に2回ずつ、計4回の講座。月曜日ですので、週はじめなら仕事もなんとか早目に切り上げ、かつ、夜の予定なども入りにくい、などで受講しやすいのではないでしょうか。
 18時半には間に合わない?大丈夫、遅刻も可です!
 

megurogakuen

アンティーク検定・秋の対策講座について その2

**続き**
 

 平日昼間に開講される講座で、アンスティチュ・フランセ東京という学校があります。
 

 ここは、東京では永いこと「日仏」と呼ばれて親しまれてきた、旧東京日仏学院。2012年に、フランス大使館・文化部と統合し、アンスティチュ・フランセ東京という名前に名称変更されました。
 それでもみなさん「日仏」と呼んでいます・・・名称変更はなかなか行き渡るのには時間がかかりますね。
 それに、アンスティチュは、英語でいうInstituteなのですが、フランス語式発音に、日本は慣れていませんから、ちょっと難しいのでしょう。
 

 この学校は、フランス政府公認機関、フランス語・フランス文化を普及する目的を持っています。
 アトリエ「Art de vivre で学ぶ、フランス・アンティークの世界と鑑定」は、2014年4月より、当検定試験の対策講座としてスタートしました。受講生の中で、パリ・ビエンナーレ海外研修に参加された方も何人かいらっしゃいます。
 他のカルチャーセンター、カルチャースクールとの違いは、フランスに特化したアンティークの授業をしていること。
 

programme_2015au
 
 フランス語の知識はなくても受講できますが、フランス語によるビデオを見たり、フランス語でどういう表現をするか、といったことも学び、そのため、2期(=20時間)以上受講すれば、アンティーク・コレクター2級以上の検定試験における、外国語(フランス語)の試験が免除合格になります。
 そもそも当検定試験の外国語は、語学の能力を問うものではありません。アンティークの品に触れるにあたって、例えばカタログで記載されている言葉は、アンティーク界ではどういう意味なのか、そんなことがわかっていればよいのです。
 

 アンスティチュ・フランセ東京は、飯田橋駅から徒歩7分ほど、市ヶ谷駅からも歩けます。
 やや上り坂に位置していますが、中はフランス村。
 レストラン「ラ・ブラスリー」やカフェ、フランス語の書店、図書館メディアテークや、映画上映のためのホールもあり、建築物もユニークです。
 

 アンティークの講座は木曜日の14:30~16:30に開かれています。
 秋学期の申し込みは、10/15(木)ですが、夏学期は早々に満席となりましたので、お早めにお申込みください。
 

 なお、このアンスティチュ・フランセ東京にて、10/3(土)~10/4(日)の2日間、「フランス蚤の市」が開催されます。
 入場無料、パリのクリニャンクールやヴァンヴの蚤の市の光景が、学院内に広げられます!
 

flyerJDG1
 

アンティーク検定・秋の対策講座について

 秋ですね。欧米の学校は9月スタートのところが多く、新しいことを始める季節でもあります。
 そして、文化の秋。暑い夏は、とにかくだらだらやり過ごしてしまったけれど、美術鑑賞などしてみようか、という気になる季節ですね。

 
 「アンティーク検定」第3回は、12/6(日)に実施されますが、検定に向けて、ちょっと勉強してみようかな、という方にお勧めの対策講座について、学校の特色などを踏まえながらご説明したいと思います。

 
~よみうりカルチャー~

 
 現在、恵比寿センター、町屋センター、浦和センターの3校にて、アンティークの講座を開講しています。

 
 恵比寿センターは、恵比寿駅ビルでもある、アトレ内7F、これ以上便利な場所はありません。(アトレ内には、書店、スターバックス、郵便局…なんでも揃っていて、こちらも便利!)
 講座は第1・第3金曜日の午後1時~2時半です。
 毎回、アンティークのテーマを絞って(「ボーンチャイナの器」とか「セーブルとリモージュ」など)、紐解いていきます。
 

ebisu
  
 町屋センターは、荒川区文化センターとの共催のカルチャーセンターです。
区の施設でもあるため、こちらのセンターのみ、受講料がお安く設定されています。場所も町屋駅の目の前にある建物で便利、ただ、建物は、若干昭和の雰囲気が残っています!?
 講座は、第1火曜日の朝10時半~12時です。
 こちらの講座は、講義、アンティークフェア見学、アトリエの3本柱で、アンティークの世界を広く浅く、俯瞰していきます。
 

 
 浦和センターは、浦和駅から少し歩きますが、最もお洒落な空間である、浦和ロイヤルパインズホテル内に入っています。
 このセンターでの講座は、この「アンティーク検定」に特化した対策講座で、日曜日3回だけで、一発合格を目指します!
 なかなか平日には時間が取れない、普段からゆっくり勉強できる時間も取れない、という方に、おすすめです。
 前回の浦和センターで対策講座を受講した生徒さんは、全員「第2回アンティーク検定」に合格いたしました。実績100%です。
 

urawa-center
 
 
 よみうりカルチャーの秋の各講座、申し込み等は「対策講座・イベント・セミナーのお知らせ」をご覧ください。

 
**続く**