アンティーク検定」カテゴリーアーカイブ

第2回アンティーク検定・対策ブログ=その2=

 前回に引き続き、第2回アンティーク検定の対策blogです。
 
【3級】
 
・アンティークというと、ヨーロッパばかりに目がいきがちですが、アメリカのものもあります。『ファイヤーキング』とか『ベークライト』って、なんだか知っていますか?
 
fireking
 

・日本の骨董で使う言葉と、西洋アンティークで使う言葉、言葉は違っても意味や技法は同じ、ということがあります。『染付』、『切子』って、なんだかわかりますか?
 
【2級】
 
(現在時事アンティーク)
 
・北欧の家具作家の代表的な椅子を憶えておきましょう。ウェグナー、ヤコブセン、フィン・ユールなど、日本でもリプロダクション品はよく見かけますね。
 
・リニューアルされた、国立西洋美術館。ここの所蔵品の由来を知っていますか?
 
(外国語・英語)
 
・Japonisme と Japanning の違い、わかりますか? 
 

第2回アンティーク検定・対策ブログ=その1=

 いよいよアンティーク検定まで、あと2週間となりました。
 受験するみなさんは、普段から、アンティークや美術に興味のある方達ですので、特別な勉強が必要なわけではありません。でも、知らないことを知る、という好奇心はとても大切です。
 これから試験日までの間、こんなことを中心に、おさらいしてみてください。
 
【3級】
 
・「アール・ヌーヴォー」、「アール・デコ」という名前の由来はなんでしたでしょう?
 
・クリスタルとガラスの違い・・・クリスタルには鉛が含まれています。その鉛クリスタル(レッドクリスタル)が開発された国は?
 
・アンティーク・ドールで『ジュモー』というメーカーがあります。よく聞く名前ですね。どこの国の工房?
 
・優雅なティータイム。カップ、ソーサー、プレートと3点セットのものを何と呼ぶでしょう?
 
trio
  
 
・ジュエリーでよくあるカメオ。ストーンカメオとシェルカメオがあります。カメオってそもそもどんな意味?
 
・銀食器。英語で言う『スターリング・シルバー』、銀は何%入っているのでしょう?
 
【2級】
 
(西洋美術史)
 
・美術家と美術商(アートディーラー)の関係は、切っても切れない関係。ドガ、ルノワール、ピカソ、ポロックの画商は、それぞれ誰でしたか?
 
・スキャンダルを巻き起こした、マネの『オランピア』。この絵には構図の元となる絵画が存在します。それは・・・?
 
・絵を実際に美術館で見ると、想像していたよりもサイズが大きかったり、小さかったり・・・画集やインターネットでは、イマイチそのサイズ感が頭に入らないものです。たとえば、ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』と、ダヴィッドの『皇帝ナポレオン1世と皇后ジョゼフィーヌの戴冠式』の絵、さてどちらが大きいか、答えられますか?
 
(西洋装飾美術工芸史)
 
・今年創立240周年を迎えた、ロイヤル・コペンハーゲン。バックスタンプの意味を知っていますか?
 
royal_c
 
・マイセンの中での有名シリーズ、『ブルー・オニオン』。青いタマネギって?
 
・天然鉱物の中で最も硬いダイヤモンド。このカットは時代と共に進化してきます。現在主流のカットは、何面体あるのでしょう?
 
 

アートフェアに行こう!

 アンティーク検定、今年からスタートするビギナーズ級の3級の科目にはありませんが、2級・1級には「現代時事アンティーク」という科目があります。これは英語でいうArt Marketのこと、つまりアートやアンティークの市場に関してのお話です。
 

 欧米では、美術史の研究者がアート・コレクターとしての第一人者であったり、またアンティーク・ディーラーが大学で教えていたり、と、マーケットと学問の世界はシンクロナイズしているのですが、日本ではなかなか2つの世界が交わることはありません。学問として追求している人は、取引されている値段には無頓着だったり(絶対に身銭を切って買ったりしなかったり)、ディーラーとして品物を回している人は、実はあまり周辺の美術史に造詣が深くなかったり…。お医者さんの世界で言う「研究」と「臨床」はなかなか両方一度にはできないよ、ということでしょうか。
 

 2014年にアンティーク検定2級を受けて合格した人の中にも「現代時事アンティーク」は難しかった、という方が大半でした。各科目の平均点でも、この現代時事アンティークはやはりみなさんの弱点だったようです。「だって教科書がないし、何をどう勉強していいのかわからない」と。
 

 この分野は、グローバルな視点を養う意図もあり、問題の半分は海外の関係者から出題されています。残りの半分は、日本のアートマーケット専門家の方などから出題されていますが、問題に関してはすべて日本語のメディア(新聞、TV,、雑誌)で話題となったものがほとんどですので、普段からちょっとだけアートの世界にアンテナを張っていれば、キャッチできるものなのです。
 

 とはいえ忙しい現代社会、メディアにはあらゆる情報が氾濫していて、何から何まで追えないよ、というのもむべなるかな。そういう場合は、アートフェアに行きましょう!

 

東京アートフェア2015

東京アートフェア2015


 

 
 残念ながら先週末の3日間で終了してしまいましたが、東京国際フォーラム・展示ホールで開催されていたアートフェア東京などは、日本最大の見本市として、やはり規模の点でも勉強になりますし、こういったフェアでは無料の冊子なども沢山設置されていて、手にしてパラパラとめくるだけでも、現代のマーケットの傾向が掴めます。
 

artfair4
 

 例えばこのアートフェア東京で、「東京アートアンティーク」(2015 4/16〜18)というフリー冊子が設置されていました。めくってみるとChristie’sの広告が掲載されています。2015年上半期の東洋美術のオークション日程が書いてあるのですが(香港、ニューヨーク、ロンドン)、日本の浮世絵や新版画のオークションはオンラインで行われるのだな(東京では開催されないのだな)、といったことがわかり、そこからサイトにアクセスして・・・と、知的好奇心が広がります。
 

artfair2

 

Christie'sの広告

Christie’sの広告


 
 

 もしかしたら出題者も同じようなことをしているのかもしれませんよ!?
 

第1回「アンティーク検定」

 11/30(日)、第1回アンティーク検定『アンティーク・コレクター2級』の検定試験が実施されました。会場は東京・上智大学四ッ谷キャンパス。遠方から新幹線で上京して受験された方もいて、受験者のモチベーションの高さが伺えました。
 
 『アンティーク・コレクター』2級は4科目。西洋美術史、西洋装飾美術工芸史、外国語(英語またはフランス語の選択)、現代時事アンティークから構成され、80分のハードな試験です。

 

第1回アンティーク検定 『アンティーク・コレクター2級』

第1回アンティーク検定
『アンティーク・コレクター2級』

   
 中でもとりわけ難しく、従って正答率が低かったのが現代時事アンティークでした。アンティークに興味がある方が受験しているわけですが、個別の分野に関する作品の由来や歴史に詳しくても、現代事情などはなかなか把握していなかったり、数字に弱かったり、そんな苦手意識が伺える結果となりました。

  
 しかし、アンティークのガレやドームは、彼らの時代にはコンテンポラリーの工芸品だったのです。印象派の絵画は、19世紀末には現代アートだったのです。アンティーク、というのは相対的な時代性であって、同時代のものとどこかで断絶しているわけではありません。

  
 この問題の出題委員は、「普通に美術雑誌やライフスタイル誌などぺらぺらめくっていれば書いてある事象で、決して重箱の隅をつついたような問題ではない」と言っていますが、インプットすべき情報が氾濫している現代において、特別なアンテナを張り巡らしていないとなかなか入って来ないのも事実です。今流行の「matomeサイト」で誰かが作ってくれれば便利なのですが・・・。

  
 検定試験は、すべての採点が終わり、受験者の皆様へは通知を発送する準備をしています。

  
 今回、残念ながら不合格となってしまった方も、次回は是非この「特別なアンテナ」を張って、再チャレンジして頂きたいと思います。