AEAOサロン倶楽部」カテゴリーアーカイブ

いよいよ最終回、第6回読書会

 パイ インターナショナルより発売されました「西洋骨董鑑定の教科書」の出版を機に、4月より毎月1回、本書をみなさんで読みほどきながら、ときにはツッこみ、ときには批評し、原書(英語)を部分的に読んで理解したり理解できなかったり・・・といった「読書会」を開催してきましたが、いよいよ最終回となりました。
 

 今回は「コレクタブル」の章。コレクタブルとは、コレクト=蒐集するに値するもの、という意味で、その人が自分にとって価値があると思えばなんでもコレクタブルになります。グリコのおまけでも海岸に落ちている貝殻でも・・・これらはさすがに美術品とは言えませんが、それでも多くの人が欲しがれば、その価値は上がるのです。
 

 本書によれば、コレクタブルにとって大切なのは、CARDだと言います。
 

 C=Condition コンディション
 A=Age 年代
 R=Rarity 希少性
 D=Desirability 入手したいかどうか
 

 そしてさらに2つのP、すなわちProvenance(来歴)とPretty(美しさ)が加われば、それは立派なコレクタブル・アンティークになるのです・・・だそうです。
 

 今日はアンティーク・ドール、テディ・ベア、キルトやサンプラー、そしてコスチューム・ジュエリーについて、みなさんで意見交換をしながら読んでいきました。

 
 

 これらコレクタブルのアイテムも今やオークションに出品されますし、アンティーク・ドールなど何百万円もの値段がついて落札されますね。
 

 「西洋骨董鑑定の教科書」に関する読書会は、各章ごとに行ってきましたが、いったんはこれにて終了です。また機会をみて、再開したいと思っています。
 

 ご参加者のみなさま、本当に貴重な意見をありがとうございました。
 
 

絢爛豪華な明治の輸出家具

 ジャポニスム2018で、パリでは若冲展をはじめ、様々な日本関連の催し物が開催されていますが、そのきっかけとなったのは、1858年の安政五カ国の条約。これを機に日本は開国し、外貨獲得のために輸出を展開するのですが、当時日本が海外で売れるものとは、生糸と「美術工芸品」しかなかった、というのはなんとも皮肉にも誇らしいことではないですか!?
 

 10月のAEAOサロン倶楽部は、その明治輸出工芸の中でも家具に注目し、芝山象嵌、青貝細工、仙台箪笥といった明治の工芸の美が西洋でどのように受け入れられていったのか、横浜家具って?といったことをみなさんで学んでいきました。
 

 プレ・レクチャー会場は、土日は歩行者天国となって気持ちよい銀座・中央通りに面したダンヒルの中にある、リニューアルされたダンヒル・バー。以前はいかにも正統派英国バー、という古色蒼然とした重々しい雰囲気だったのですが、最近とてもモダンになりました。ここでライトランチをいただきながら(メニューはどれも絶品です!)、日本の漆がポルトガル人に見出された15ー16世紀から明治までのお話などを交えて、明治工芸の家具というものを見直してみました。
 

 そして、歩いてすぐの京橋、LIXILギャラリーで開催されている、「海を渡ったニッポンの家具〜豪華絢爛仰天手仕事〜」展の見学です。タイトルが決して大げさではなく、本当に仰天してしまうような手仕事で、見事なもの。象嵌、螺鈿、もう手の込んでいることといったら、あっぱれです。
 
 

 

 しかしながら、これだけ家具が主張していると、なんだか息詰まるなあと思うのは現代人だけではなかったようで、すでにアール・デコ、モダニズムの波が押し寄せていたヨーロッパでは、やがてこの豪華絢爛さが「派手すぎ」「下品」と捉えられるのか、はたまた日本側も同様に、伝統の詫び・寂びを見つめ直すのか、もうこのような作品は作られなくなっていきます。
 

 そのほんの短い間に海を渡った日本の家具の里帰り品を、みなさんで驚嘆しながら鑑賞しました。
 
 小さな会場ですが、他の鑑賞者も「うわぁ、これはすごい」「いやはや見事だねえ」「ひゃあ〜」と感嘆詞づくし・・・それほどまでに圧倒された作品たちでした。
 
 

第5回読書会は、銀器を語る

 8月はお休みをしていました読書会が再スタート、9月はメタルウェアを読み解いていきました。
 

 本書「西洋骨董鑑定の教科書」は翻訳書であるため、著者の文化バックグラウンドが日本人とは異なり、また普段聞き慣れない言葉も多く、「これは一般的な用語だろうか?」「これは、こう言い切るにはちょっと偏りがあるのでは?」「この翻訳は的確だろうか?」と、批判精神と共に読んでいます。決して間違いを指摘する意図ではありません。解釈は国や時代で異なっており、またかつて定説とされていたことが今では覆されてきたり、見直されてきたりしています。そもそも「本に書いてあること」を鵜呑みにしない、という姿勢が、新説を生み出すことにもつながるのですから。
 
  

 一人で読んでいると気づかなかったことなどが、みなさんであれやこれや言い合いながら読んでいると、いろいろな文化が混ざって、新しい知識が増えていく楽しさがありますね。
 

 持ち寄った銀器を鑑賞しつつ、刻印の辞典と照らし合わせて、「これは、本体と蓋の年代が2年違いだ!」なんてわかるのも楽しい発見でした。
 

鳩山会館で、様式建築を知る

 9月のAEAOサロン倶楽部は、フレンチ・ビストロでランチを食べながら、西洋建築に関するミニ・レクチャーを行なった後、鳩山会館を見学するというコースで集まりました。
 
 
 

 月1回のサロン倶楽部、春と秋の季節のよい時期には、東京近郊に残っている洋館を見学しながら、明治〜昭和初期の建築を通して装飾を学んでいこう、という試みです。
 

 西洋の中でも西欧、つまり東ローマ帝国の流れを含まない側の建築には、古典系と中世系、主に2種類の流れがありました。柱を中心とする古典系と、壁を中心とする中世系、そのどちらもが19世紀後半には西欧で等価値となり、歴史主義が起こっていました。
 

 一方、屋根の美しさを美としていた日本の建築が、海外から影響を受けた時期は大きく2つあります。1つは6−7世紀の仏教建築、そして明治〜昭和初期の西洋からの建築です。後者の時期がちょうど歴史主義の時代と重なっており、従って日本にある西洋建築は、ネオ・バロックだったり(迎賓館・赤坂離宮)、ネオ・ルネサンスだったり(東京駅)、ネオ・ゴシックだったり(大学)、といろいろな様式建築なのですね。
 
 

 その様式建築の名手と言われた岡田信一郎氏の名建築、鳩山邸。当時としては珍しい、鉄筋コンクリート造の洋館です。この時代、お屋敷を竣工する特権階級は、和館と洋館の融合を試みていましたが、鳩山邸は洋館単独型として建設され、離れに和館を建てていました。アダムスタイルの応接間など、イギリスの邸宅を思わせる雰囲気です。
 

 桜またはバラの季節(春のバラ、秋のバラと2回)に訪れるのがベストですが、剪定したばかりのこの時期は、逆に建物がゆっくり見られて、とてもゆったりした時間と空間でした。
 
 

 
 

 また「洋館めぐり」をAEAOサロン倶楽部で開催したいと思っています。
 
 

ウィリアム・モリスの手仕事ー美の追求

 8月のAEAOサロン倶楽部は、ウィリアム・モリスを取り上げてみました。みんながその名を知っている「ウィリアム・モリス」といえば、花柄などの壁紙の人、でも彼の残した功績はもちろんそれだけではありません。
 

 ウィリアム・モリスに惹かれて、モリスを訪ねての旅を何度も実行された小山ひろ子先生は、長年日本ヴォーグ社の編集をされていて、現在では出版部長を務めていらっしゃるベテランです。小山先生が実際に訪れた、一般には公開されていない場所などの写真を見せていただきながら、モリスがどんな人で、どんな時代に生まれ、なぜモリスに惹かれてモリスを訪ねての旅に至ったか、そんな個人の思いと共に、モリスについて熱く語っていただきました。
 


 

 当サロンは、堅苦しいお勉強ではなく、お茶でも飲みながら楽しく語り合いましょう、がモットーなのですが、今回はご用意いただいた資料だけでなんと26枚!年表からモリスの交友関係表から地図から、はたまた当時の社会状況を知るための、ヴィクトリア朝時代のポンドの価値に関する資料から、と研究者並みの資料一式となり、どれもがモリスを知るために大変貴重なものでした。
 

 モリスが成功した理由、小山先生は8点挙げて本サロンを締めてくださいましたが、やはり凡人には「うらやましいなあ」と思う項目があります。それはズバリ、育ちと環境がよく、また生活の糧を稼ぐ必要がなかった、という点でしょうか。ヴィクトリア朝時代、金持ちはこの上なく豊かで、貧しい人は悲惨な生活をしていた、そんな時代にアッパーに生まれアッパーを享受できた、そんな人だったのですね。
 

 現在、「ウィリアム・モリスと英国の型紙展」が現在群馬県立近代美術館で開催中ですが、本展はその後大阪、久留米、名古屋、横浜と巡回いたします。また次回は、壁紙の装飾と芸術と社会、というようなテーマで取り上げてみたいと思っています。