AEAOサロン倶楽部」カテゴリーアーカイブ

灯りについての歴史〜AEAOサロン倶楽部・2月の会〜

AEAOサロン倶楽部・2月の会は「室内装飾における灯の美学」と題し、ヨーロッパにおける灯りの歴史を学びました。

イネス・ウージェル著『魅惑のアンティーク照明―ヨーロッパあかりの歴史』の翻訳者、中山久美子先生(協会認定アンティーク・スペシャリスト)をお迎えし、灯火具の歴史、燭台の種類、電気の照明とクリエーターたち、の3部構成で大変内容の濃いレクチャーをいただきました。

日本では灯りの器具がヨーロッパほど発達しなかったのか、たとえば燭台の種類にはフランス語で随分と多くの言葉があるのですが、日本語に訳すとすべて「燭台」となってしまう、やはり言葉が多くある国ではそれだけその文化が発展していた証拠だという中山先生のお話に、頷くばかりです。ロウソクを1本立てる器具と複数立てる器具で名前が異なるのですが、日本語で「ロウソク立て」以外に訳しようがないですね。英語でもキャンドルスティックとキャンドルスタンド位になってしまいますが、フランス語では非常に多くの語彙が存在しているのは、やはりそれだけ装飾品としても区別していた証でしょう。

寒く暗い冬の夜、室内で炎がゆらぐ情景は美しいものでしょうが、現代ではさすがにセキュリティの面からもキャンドルを使うことは少なくなってしまいました。でもその代わりに、多くの室内装飾家がデザイン性に長けたテーブルランプやフロアスタンド、シャンデリア、ブラケット灯を生み出し、灯りも建築や家具との調和を意識したものへとなっていきます。

アンティークの燭台は、キャンドルを敢えて灯さずに装飾品としての使い道もあり、いつの時代でも「ルイ15性様式」なるロココデザインが燭台の世界で愛され続けているのも納得です。

次回4月のサロンは、こういったアンティークの燭台を始めとする多くのアンティーク品が登場する映画『アンティークの祝祭』の試写鑑賞会を行います。どうぞご参加くださいね。

1月のサロン「サラ・ベルナール最後の巡回地、松濤にてベル・エポックを偲ぶ」

3連休最後の成人の日、AEAOサロン倶楽部・1月の会を開催いたしました。
 
「ところで、サラ・ベルナールって誰?」
 
日本でも演劇やフランス文化に詳しくない人たちには、その名を知られているとは言えない100年前の女優、サラ・ベルナール。
 
2018年秋より日本全国を巡回中の「サラ・ベルナールの世界展」も、いよいよ最後の巡回地である松濤美術館にて、残すところあと半月となりました。空前の繁栄をしていたとされるフランスの19世紀後半〜第一次大戦までの「ベル・エポック期」のミューズとして生きたサラ・ベルナールにまつわるアイテム(写真、ポスター、舞台衣装、宝飾品、絵画)を見ながら、今一度この時代を振り返ってみました。


  
サラ・ベルナールはもちろん女優としての第一人者でしたが、実は彼女は画家でもあり彫刻家でもありました。特に彫刻作品はサロンにも入選するほどの出来栄えで、今回の展覧会でもサラの彫刻作品が展示されていますが、ロダンが嫉妬したのも納得するほどの見事なもの。


 
ミュシャ、ラリックといった天才アーティストたちを惹きつける魅力はどこになったのか、彼女の生き様とその時代、女性が1人で生きていくためには洗濯女かお針子さんか娼婦になるかしかなかった、そんな時代に芸術を庇護し、芸術を愛し芸術に愛され、社会を牽引していった1人の女優の生涯を、本展日本側監修者・岡部昌幸先生の解説でお話いただきました。
 

 

オークションへ行ってきました!

今年最後のAEAOサロン倶楽部は、特別サロンとして「オークションのプレヴューへ行こう」を開催いたしました。本サロンは5周年特別記念として参加費を無料としたところ、希望者多数となってしまい、抽選の結果ご参加いただけない方も出てしまうほどの人気となりました。

運良く抽選に当たった方達と、まずはカフェにてプレ・レクチャー。オークションの歴史、サザビーズやクリスティーズはいつ、どこで、どのような背景で誕生した会社なのか、アートマーケットとオークションはどう連動しているのか、そんな背景を学んだ後は、実践に必要なテクニックを学びます。ロットってなあに?エスティメートは誰がどうやって決める?入札は誰でもできるの?どんな方法で?オークションで買うのは得か損か、どんな人がオークションに向いているのか・・・すでに何度もオークションに参加している参加者さんからも手ほどきを受けながら、いよいよプレヴューの会場へ。

ときどき勉強も兼ねてお邪魔している毎日オークションさん、今日はラッキーなことに翌日のオークションに出品される作品のプレヴューと、本日開催されているオークションと、同時開催日でした。オークション会場に入場するには手続きが必要ですが、プレヴュー会場でも声が聞こえてくるので、どのくらいのスピードで落札されていくのか、手に取るようにわかります。

普段画像でお勉強している「ガレ」や「ドーム」の花瓶、「バカラ」のシャンデリア、「ミュシャ」の挿画本など、すべて手に取って触ってみることができる、贅沢な体験。一瞬で落札するに当たって、そのものを状態から何からすべて理解して納得した上で入札するのですから、当然の行為なのです。

プレヴューで展示されているモノに惚れ込んでしまった参加者さんの中にはは、翌日のオークションに来られないけれど欲しい!と事前委託入札を申し込んだ方も。そしてまずはオークションがどんな様子が知りたい、という気分で参加された方の中にも、次回はこういうのが出たらこのくらいの価格で入札しよう!と意を決した方もいらっしゃって、みなさんしっかりハマっていました。

オークションはギャンブル性もありますので、「熱くならない、冷静に!」の鉄則が分かっていても、ついついテンションが上がってしまうもの。でもこれこそがマーケット感覚なのですから、お楽しみですね!

親切にいつも解説をしてくださる毎日オークションのスタッフのみなさま、有難うございました。

12月のサロン、リヒテンシュタイン侯爵たちのの名作磁器

12月のAEAOサロンは、東急Bunkamuraにて開催中の「建国300年 ヨーロッパの宝石箱 リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展」の鑑賞会をみなさんで行いました。1719年にリヒテンシュタイン侯国が誕生して今年でちょうど建国300年。しかしリヒテンシュタイン家の歴史ははるか12世紀まで遡ります。

どうしてこんな豆粒(失礼!)のほどの国家が存在するのか…そういえばヨーロッパには他にも小さな国家、いわゆるミニ国家がいくつかあります。宗教的な特殊性をもつところから、19世紀における近代国家統一の際に組み込まれずに存続した結果小さな国家として維持されているところまで、そしてその産業は観光であったり、宗教であったり、法人誘致であったり。

まずは鑑賞会の前にちょっと予備知識を入れておきましょう、ということで、ドゥ・マゴでランチをいただきながらのレクチャーです。

通常のランチメニューにはデザートが付いていないので、ケーキをオプションで付けていただきました!

いつも展覧会会期の最後の月は会場が混み合ってゆっくり鑑賞できないのですが、幸い入場した時間帯は休日の食事時間帯と重なっていたのでしょうか、比較的ゆったりしていました(その後どんどん人が入ってきましたが)。

リヒテンシュタイン侯爵家の家訓の「美しい美術品を集めることにこそお金を使うべき」にふさわしい美術品ばかりですが、中でもわたしたち西洋装飾工芸愛好家を唸らせるのは、数々の磁器コレクションが揃いも揃ってその歴史的価値だけでなく、美意識、審美眼の点においても最高のものであることです。

景徳鎮窯や有田窯で焼かれた磁器を輸入して、ヨーロッパで金具をつけ、自分たちの生活に取り入れるという技法は、こうしてみるとまるで最初から仕組まれていたかのよう。今でもアンティークの愛好家は、古い道具や工芸品を現代の生活に合わせて用途を変更して楽しみますが、何百年も前に花瓶に金具をつけてキャンドルスタンドにしていたのですね。

本展覧会は最後の会場のみ写真撮影が可でした。といっても写真ではなかなか伝わらないかもしれませんが、この部屋では油彩画と磁器への絵付けが同時に展示されていて、一瞬どちらがどちらかわからなほど、磁器への絵付けの繊細さが際立っています。西洋の顔料は、東洋(日本や中国)の顔料に比べてガラス分が少ないため、濃淡のグラデーションが可能と言いますが、作品を目の前にするとその精緻を極めた技術にうっとりしてしまいます。

大好評の本展覧会、会期を少し延長して26日までとなったようです。クリスマス後も見られますので、ぜひこの機会に鑑賞されるとよろしいと思います。

最後に行けてよかった、原美術館!

11月のAEAOサロン倶楽部は「さようなら原美術館」と称し、惜しくも2020年1月に閉館となる原美術館を訪れました。

最近ではごくごく少人数、数名で食事を楽しんで何らかの見学をする課外型と、もう少し多くの人で一緒に行うお勉強会と、主に2つのタイプのサロンを開催しております。主に気候の良い季節は外に出て歩き、寒さ暑さの厳しい季節は快適な室内でのお勉強がふさわしいかなと思っておりますが、今回で言えば前者を前提としていたところ、なんと受付開始初日で定員が埋まってしまいました。その後も、キャンセル待ちのリクエストがかなりあり、やはり「もう行けない、最後だ」と思うとこの機会に訪れてみたい方も多かったのでしょう。レストラン側にお願いして席数を増やしていただき、キャンセル待ちの方も全員参加することができました。

まずはみなさんで集まって、美食から。よく「隠れ家的レストラン」と言われていても実際は全然隠れ家なんかじゃないことがありますが、今回のお店は本格的な「隠れ家」でした。そのため「ちょっと迷いました〜」という方も。もちろん最近ではGoogleMap様のおかげで、方向音痴組もずいぶん助けられていますね。

外観、内観ともちょっと日本とは思えない素敵なレストランでスパークリングワイン付きのフレンチ・フルコースを頂きます。器、お料理、どれも凝っていて、とても美味しくいただきました。

腹ごしらえをした後の腹ごなしは、御殿山のお散歩。ちょうどこの時間は即位パレードの時間と重なっていて、みなさんTVに釘付けか、あるいはパレードの沿道にでかけていらっしゃったのでしょうか、車も人もあまり通らず、とても和やかに楽しくお散歩を愉しみました。

この界隈は旧毛利邸、旧岩崎邸(現開東閣)、旧益田邸など名だたる名家の屋敷跡地です。これから訪れる原美術館も、昭和13年に建設された原邸、アール・デコからバウハウスの流れを引く、昭和モダニズムの代表的な建築です。

原美術館では、当協会監修者の岡部昌幸先生をお迎えし、先生の大学の学生さんもジョイントしてのガイディングが行われました。ヨーロッパの邸宅美術館などはそのほとんどがかつての貴族の館であり、現在は国なり市なりの所有となっているためそのまま住んでいるケースは少ないのですが、今回庭でのガイディング中に敷地内にお住まいの原夫人にご挨拶されるなど、本当に現役の邸宅美術館としてのライブ感がありました!

最後となる展覧会は「加藤泉−LIKE A ROLLING SNOWBALL」展。

現在美術は今やサイズで勝負という趣向にだんだん移っていく中、原美術館では手狭であったり搬入口が限られていたりバリアフリーに対応できなかったり、色々課題があるということで、改修してこの歴史的建造物の姿・デザインを変えてしまうよりは、と美術館としては閉館されるようですが、この白亜の昭和モダニズムの建物だけはぜひ残ってほしいと思います。

なお、伊香保温泉の近くにある群馬のハラ・ミュージアム アークにて、引き続き現代美術の作品は見られます。