AEAOサロン倶楽部」カテゴリーアーカイブ

アガサ・クリスティの好きなコーヒーカップ

2月のサロンは、アガサ・クリスティの小説を通じて小説や映画に出てくるコーヒーカップをテーマに集まりました。
 

日本におけるオールド・ノリタケをはじめ近代輸出工芸史の第一人者であり、東京藝術大学・特任教授の井谷善惠先生の新著「アガサ・クリスティーとコーヒー (珈琲文化選書)」に描かれているコーヒーの世界、あらためて注目して見てみると、当時の時代考証や言葉の使い方、イギリスという国の社会的地位の変遷などいろいろなことが見えてきます。日本コーヒー文化学会常任理事で、かつ英米文学にも造形の深い井谷先生ならではの洞察力で、非常に興味深い世界を私たちに教えてくださいました。
 

各作品の中に登場するコーヒーカップに注目しつつ、また先生のコレクションもお持ちいただき、みなさんで触って手に取って鑑賞させていただいた後は、地上40階の高層ビルのブラインドを上げ、絶景の空間にてコーヒー&ケーキでの楽しい懇親会。
 

懇親会用のカップは、会場提供に協力いただいた参加者様の大コレクション、フランス東部の、今は存在しない窯・KG Lunévilleのピンクの花模様のカップを使わせていただきました。井谷先生曰く、このピンクの顔料は他の色とは違って、最も高価な顔料代のものだということ。また金継ぎ中のカップから漆の話についても花が咲き、次回の井谷先生のサロンのテーマも固まりつつあります!
 

フランステーブルウェアの教科書・第2回読書会

まだまだ春には遠そうな2月中旬、第2回読書会が開催されました。
今日の章は、LES ASSIETTES(お皿)。本書の訳では「陶磁器の皿」と訳しています。
本章を主に訳していただいた中山久美子先生のファシリテーターで、読書会が進められました。
 
舌を噛みそうなカタカナがたくさん出てきますが、いったいそれらが何なのか、まだ日本ではそれほど知られていない形状だったりモチーフだったり、地名ですら馴染みがないものも多いです。調べてみようにも、カタカナではなかなか出てこない…従って、検索するための原語リストからスタートです。
 
ルーアンの「ランブルカン文様」って? ムスティエの「ベラン様式」って? 「サマデのバラ」って何? 
ただただ本を読んでいても作例が出ていないものについて、画像とともに、みなさんで紐解きます。
 
お皿は最もコレクションしやすいアイテムだからでしょうか、今回参加者のみなさんもそれぞれ集めているものがあるようで、色々なフランスのお皿をお持ちいただきました。それらを見て触って撫でて叩いて(!)、モノを理解していきます。


 

18世紀以前のファイアンスにあるペルネット痕なども、実物を見てみないとなかなかわからないものですね。
 
 

タータンとチェックは違いますゾ!

1月のAEAOサロン倶楽部は、「多彩なる魅惑の装飾・タータンの世界」と題し、タータンについてみなさんで学びました。今日の集まりのドレスコードは、何かしらタータン(と思しきもの)を身につけてくる&持ってくること。みなさんさりげなくタータンのマフラーやショール、ハンカチなどをチラチラさせています。
 
第一部はカフェの個室にて。タータンのレクチャーをしていただくのは、タータン最大手、スコットランド・ロキャロン社・日本代表の綱島実先生。スコットランド国際開発庁や日本スコットランド協会とも長年にわたって親交のある、タータンのスペシャリストです。
 

プレ・レクチャーでは多くの生地見本を実際に見せていただきながら、タータンの歴史、イギリスの歴史と共に、タータンとはなんぞや、というアウトラインを教えていただきました。
 
そして綱島先生から参加者全員へプレゼント、日本とスコットランドのフラッグをあしらったピンズです!このサロンの参加者のために、わざわざスコットランド国際開発庁から都合していただいたのです。
 
お茶とチーズケーキ付きのプレ・レクチャーの後、第二部は、駅をはさんで反対側にある三鷹市美術ギャラリーへ。迎えてくださるのは、主任学芸員の富田智子さん、本展覧会に並並ならぬ情熱をもって準備に臨み、自らスコットランドまで乗り込んでいったという方です。私たちのために、本展覧会の解説を入場前にしてくださいました。
 
会場内は、あっちもタータン、こっちもタータン、でもタータンの意味や、由来、背景を知った後では、真剣に見入ってしまいます。さきほどのプレ・レクチャーで聞いた「ディストリクト・タータン」「ジャコバイト・タータン」といった言葉の解説もおさらいしながら、展示品をゆっくりと鑑賞することができました。
 
格式高いタータン柄からカジュアルなグッズまで、展示品も多岐にわたっていて、とても楽しい展覧会です。
 
最後に、学芸員の富田さん、綱島先生とみなさんでの記念撮影!


 
 

フランステーブルウェアの教科書・第1回読書会

3連休の最終日は、AEAOサロン倶楽部での読書会第1回でした。
「フランステーブルウェアの教科書」(2018年12月 パイインターナショナル社より発売)を章ごとに読み解いていきながら、あれやこれや集まって話をする会の第一弾です。

読書会、初回はご祝儀会なのか、1ヶ月も前から申し込み予約が相次ぎ、満席でキャンセル待ちの方が多く出てしまいました。会場の定員人数が限られていてどうしても増やせないことから、キャンセル待ちの参加希望者の方、この度は申し訳ございませんでした。


 

定員ぎっしりで集まった会、まずは「フランステーブルウェアの〜」ということで、フランスの歴史の復習を。ルイ14世以降はなんとなくわかるのですが、「ではルイ14世の前は?」「ルイ13世」「ルイ13世の前は?」「ルイ12世」「ブーッ!!」ということで、ブルボン朝は誰からスタートしたのか、その前の王朝はなんだったっけ?と、ルネサンス以降のフランスの王様の顔ぶれから入ります。

そして初回の章、「テーブルの装い方」。いわゆるテーブルコーディネート、テーブルデコレーションと言われるものですが、いつからどのような形で発展してきたのか、昔からフランス料理は今のように一品一品気取って食べていたのか、テーブルの上に置かれているオーナメントはどんな意味があったのか、食器はかつてどんなものを使っていたのか、テーブルクロスとかナプキンはどうなっていたのか、カトラリーの並べ方は?グラスは?そんな謎解きをしつつ、カタカナの、聞き慣れない言葉、「アナップ」、「トランショワール」、「エキュエル」、「ネフ」、「ドルマン」・・・などについて想像していきます。

あまりに時代が遡りすぎると想像力も映画の世界になってしまいますが、19世紀、20世紀くらいになると、「ああ、あれか」と想像がつきやすくなる、テーブルウェアの世界。来月より、陶磁器、銀器、ガラス、といよいよアイテム別に突っ込んでいきたいと思います。

美しいフランステーブルウェアの教科書と、12月のサロン

 ブログをしばらくサボってしまいました。というのも、新著「美しいフランステーブルウェアの教科書」(発売:パイインターナショナル)に向けて、11月は最後の追い込みに必死だったのですが、ようやく本書が今月上旬、発売されたのです。
 

「美しいフランステーブルウェアの教科書」
 
 
 
 
 そして今日は、出版記念を兼ねた12月のAEAOサロン倶楽部を、銀座シェ・トモの個室をお借りして行いました。個室のキャパシティが限られているため、何名かのキャンセル待ちの方にはご参加いただくことができず、大変申し訳なく思います。
 
 このお店は何をいただいても美味しいのですが、スペシャリティと称される、有機自然農法の野菜たちのプレートは、まさに野菜の宝石!毎日その日の新鮮なお野菜で構成されるのでしょう、メニューにはこのように日付が入っています。

 
 

 12時からスタートした会も、5品の美味しいお料理とワインと楽しい会話で、あっという間に15時を回ってしまいました。

  
 
 
 1月より、本書を章ごとに読みほどきながら、あれこれ言い合う「読書会」が開催されます。こちらもワンショット形式で、毎回お好きなときにご参加いただけます。現在1月、2月はすでに満席となっておりますが、3月以降の読書会は来年早々にupいたします。お気軽にご参加くださいね。