海外研修」カテゴリーアーカイブ

パリ&ナンシー海外研修がスタート!

 本日より、パリ&ナンシー海外研修がスタートしました。初日の今日は、アール・ヌーヴォー&アール・デコの専門鑑定家コム・レミー氏による概論の講義、そしてプティ・パレでの実地研修です。

 

  
 1900年前後はアール・ヌーヴォー、なんでもかんでもクネクネのヌードル様式、左右非対称、女性と自然のモチーフかと思いきや、それは一つの現象に過ぎず、やはり公式な装飾様式はクラシック・スタイル、ネオクラシシスムやロココを取り入れた折衷主義と呼ばれるものも存在していて、一部でブームとなっていたアール・ヌーヴォーと対立していたのです。
 

 たとえば1900年の万博のために建てられたグラン・パレにプティ・パレ、この建築とギマールの建築に相容れる要素はありません。
 

 アール・ヌーヴォーのルーツは何だったのか、なぜ突然に沸き起こってあっという間に廃れたのか、1910年代にはアール・デコの兆しが現れているが、アール・ヌーヴォーをどのように否定して対立していたのか、そんなお話で濃厚な講義でした。
 

 

 

 アール・ヌーヴォー内装のビストロ、CHARTIERでランチの後は、プティ・パレへ。
 お天気にも思いっきり恵まれ、中庭の桜は満開です。
 

 ガレのガラス作品、家具、バカラの万博入賞作品、ギマールの家具、ルソーのブラックモン・シリーズ・・・実際に作品を目の当たりにすることで、午前中の講義を消化することができました。
 
 


 

ナンシーへ、美味しいマカロンを求めて

 フランス文化に関するフリーマガジン、BONZOUR JAPON という雑誌があります。最新号No.60のテーマは、
 

「アール・ヌーヴォーと建築の都、ロレーヌの旅」前編
エミール・ガレを生んだナンシーを訪ねて
Voyage en Lorraine
terre d’Art Nouveau et architecture
À la découverte de Nancy, ville natale d’Émile Gallé
 

 というタイトルで、アール・ヌーヴォーの聖地、ナンシーに関する特集が掲載されています。ちょうど3月に研修で訪れる、ナンシー派美術館、ナンシー市美術館、そしてブラスリー「エクセルシオール」まで、網羅されています。
 
 brasserie-lexcelsior
  
 ナンシーの名物に、マカロンがあります。マカロンというと、ラデュレなどに代表される、中にクリームの入った、色とりどりのマカロンを想像されるかもしれませんが、あのスタイルは20世紀になって作られるようになった、いわゆるマカロン・パリジャン。そういえばコッポラの映画「マリー・アントワネット」にも登場しましたが、マリー・アントワネットの時代にあのマカロン・パリジャンはまだ存在していなかったはず。
 

 もっと古くからあるマカロンは、フランス各地で作られていましたが、ナンシーのものはスール・マカロン(soeur macaron)と言って、もっと素朴なアーモンド菓子。soeurはシスターの意味ですので、修道院で作られていたのが起源です。
 
 soeurs-macarons
 

 ナンシーは、華麗な食通の町、というわけではありませんが、意外とこのように素朴なもので美味しいものがたくさんあります。
 

 3月のパリ&ナンシー海外研修は、まだ参加者募集中です。是非一緒に、エクセルシオールでのランチ、アール・ヌーヴォーの散策を楽しみませんか?
 
 

2017年、公式海外研修(プレお知らせ)

 今年2016年は日本でも、アール・ヌーヴォーに関する展覧会がすでに多く開かれました。1月から4月まで、東京都庭園美術館で開かれた「ガレの庭」展、6月から8月にかけてサントリー美術館で開かれた、「生誕170周年 エミール・ガレ展」、三井記念美術館にて7〜8月に開かれた「アール・ヌーヴォーの装飾磁器」展・・・また来年には、国立新美術館にて「ミュシャ展」が予定されており、すでに話題になっています。
 

 それで、2017年の公式海外研修は、19世紀末〜20世紀前半に隆盛した二大装飾様式、アール・ヌーヴォーとアール・デコをテーマに、その魅力を再発見したいと思います。
 

 題して、『来た、見た、知った!アール・ヌーヴォー&アール・デコ』
 

 パリを中心に、ガレやドームたちの活躍したアール・ヌーヴォーの聖地、ナンシーへの1泊旅行を通して、フランス地方の魅力も一緒に味わいながら、100年前の美の世界へと誘います。
 
musee_ecole_nancy 
 
 現在、現地の講師らと日程を調整中ですが、2017年3月中旬を予定しています。3月も下旬からは年度末の春休みに入るせいか、日本からの航空運賃が若干高くなりますが、その前の比較的安い時期に、一緒にフランスの春の訪れを体験しに行きませんか?
 

 また、この3月中旬は、年に2回開催されるシャトゥーのアンティーク市がちょうど開かれています。シャトゥーは、セーヌ下流の中にある島、かつては印象派の画家たちが集まり、「印象派の島」と呼ばれ、愛されていた静かな島です。ルノワールの「Les Canotiers à Chatou(シャトゥーでの舟遊び)」は、ここで描かれた作品で、今でも製作された場所にレプリカが立てられています。(本物は、ワシントンのナショナル・ギャラリー所蔵。)
 
canotier
  
 ところでこのシャトゥーのアンテイーク市、伝統的に « Foire nationale aux Antiquités, à la Brocante, et aux Jambons – Ile de CHATOU »(アンティーク、ブロカント、ハムのナショナル・フェア ー シャトゥー島)と呼ばれており、アンティーク市の中に開かれている、ハムをはじめとするフランスのガストロノミー市としても有名です。
 
chatou_cochon
 
 foire_de_chatou
  

 最後の日は、シャトゥーのアンティーク市を訪れ、フランス伝統の農産物(ハムだけでなく、ブルターニュやノルマンディー産の牡蠣、リヨンのソーセージ、サボワ地方のチーズ、各地の名産ワインetc.)をつまみ食いして、大いに楽しむプログラムを企画中です。
 

 詳細は、今月中にはupする予定ですので、どうぞお楽しみに!
 

 

2016パリ・アンティーク海外研修=5日目=

 長いようであっという間のパリ研修も、最終日になってしまいました。
雨が降りそうで降らずに、なんとかお天気には恵まれている1週間。
 

 今日土曜日は、日本では通称「クリニャンクールの蚤の市」と呼ばれている、サントゥアン蚤の市へ向かいます。この蚤の市は土日月のみの開催です。
 

 ところでなぜ「クリニャンクール」と呼ばれているかというと、メトロの最寄駅がクリニャンクールという名前(Porte de Clignancourt)なのですが、この界隈はといえば、ちょっと危ない地域、駅を降りると怪しげな物売りたちがわんさかいて、フランス人でも「あまり近づくな」と言います。そこで、パリ市内から蚤の市までは、ミニバスを手配、とても快適にマーケットの中まで入ります。
 

 まずはアンヌより、サントゥアン蚤の市の誕生の歴史や構造などをざっと説明、その後、ヴェルネゾン、ドフィーヌ、アンティカ、ビロン、ポール・ベール&セルペット、ロントルポを一緒に回ります。サントゥワン蚤の市は、こうしたいくつものマーケットから成り立っています。
 

 ポール・ベールの中には、以前当協会のAEAOサロン倶楽部でゲストとして来ていただいたステファニーのお店、RIKYUもスタンドを出しており、フランスにおける和骨董を紹介しています。
 

 さて、お腹が空いたところでランチは、蚤の市の雰囲気ムンムンのLa Chopeにて。ここはジャズのライブが売りで、雰囲気抜群なのですが、わたしたちのために用意された席はあまりにミュージシャンに近く、おしゃべりも聞こえないため、残念ながら奥のホールへと移動。いわゆるビストロ料理とも言える、B級グルメっぽい料理とカラフのワインで、みんなで盛り上がり。
 

 午後は自由時間です。1時間半くらいしかありませんので、みなさん午前中に一緒に回ったマーケットの中から、めぼしいマーケットへと直行、日本では売られていなかったエルメスの限定トートのヴィンテージものを見つけたり、ガラス製品やランプなど、いろいろ漁っています。
 

 パリへの戻りは、また快適なミニバスでパリへ。次に向かうのは、フラゴナール香水博物館です。
 

 香水や香水瓶の歴史は、以前にもAEAOサロン倶楽部で話したこともあって、そのとき受講していた研修生からは「ああ、やっとつながった、わかった!」と。やはり事前に少しでも知識を入れておくと、理解しやすいですね。
 

IMG_6348
 
IMG_6346
 
 

 今回は特別に日本語による解説をお願いしていたので、日本人ガイドさんがテキパキと説明してくださいます。最後には試飲ならぬ、試嗅?でも人間の嗅覚には限界があるので、一度にたくさんの香水は嗅げません。仕事にする方でも、1日1〜2時間しかもたないそうです。
 

 カクテルパーティまでの自由時間は、有志の方たちで近隣のパサージュ巡り、サミュエル・ビング氏がアール・ヌーヴォーというブティックを開いた跡地を見に行ったり、初日に行ったお菓子屋さんでアイスクリームを食べたりして、これもあっという間。
 
IMG_6355

 

 いよいよ研修最後のパーティです。
 前回の研修に参加して、そのままパリに残って勉強を続けているSさん、フランス国家資格を持ち、絵画の修復工房を運営しているMさん、家具の専門学校を卒業し、家具の修復を手がけるAさんなどが駆けつけてくださり、日本からの研修生との、またとないよい交流の場になりました。
 IMG_6368
 
IMG_6371
 
 

 ワインやシャンパンの調達、それぞれのワインに合うおつまみのフォアグラやサーモンをサービスしてくれたのは、アンヌ自らと、アンヌの娘さんのリラちゃん。9歳にして、立派なマドモアゼル、社交をこうして子供のころから身につけるフランスですから、みなさんにおつまみを勧める役を丈夫にこなします。
 

 おしゃべりで夜が更けていきますが、まだ外は明るく・・・そう、夏至に近いこの季節、22時でも外は明るいのですが、そろそろ楽しかった宴もおしまいです。
 

 ちょっとしたハプニングと言えば、この日からエール・フランスがパイロットによるストライキを始め、みなさんの帰国便に少しずつ影響を与えはじめたこと・・・。グループ旅行ではないため、それぞれバラバラなスケジュールなのに加え、いつの便が欠航するかは前日までわからないという、何ともひどい状況。しかし1週間のフランスで、みなさん「なるようになる!」とどこかで腹を括っているのか、不安がっても仕方ない、今を十分に楽しみましょう、とポジティブ&エピキュリアンなっている様子・・・!?
 

 研修生のみなさま、1週間どうもお疲れ様でした。楽しかったですね!
 

2016パリ・アンティーク海外研修=4日目=

 研修4日目のスタートは、銀食器ギャラリーの見学です。
 サンタンヌ通りにある、オルフェヴルリーIsabelle Turquinのお店には、18世紀、19世紀からアール・デコに至るまでの、あらゆる銀製品が珠玉揃い!
 テーブルアートの歴史を初日に学んでいるわたしたちは、あ、これはあれに使うものだ!と想像がつくものもありますが、果たして何の道具なのだろう?と思うものも・・・。クイズ形式で、いろいろな謎を解き明かしていきます。
 
IMG_6277
 
IMG_6278
 
 そしていよいよランチは、あの殿堂・ミシュラン2星レストラン『グラン・ヴェフール』へ参ります。art de vivreの研修だから、一度くらいはきちんとしたレストランでの食事を入れたいと思っていましたが、お味ももちろんのこと、レストランの内装や歴史を考えると、『グラン・ヴェフール』は最適なところです。金曜のランチというのは最も予約が取りにくいだけあって、数ヶ月も前からテーブルを押さえていたのですが、その極上の料理に舌鼓を打つ時がやってきました!
 IMG_6295
  

 ギィ・マルタン氏が自ら満面の笑みで迎えてくださったのにすっかり気を良くし、まずはシャンパンでアミューズ・グールをいただきます。前菜、メインと進みにつれ、お腹ははちきれそうに。そこにあのチーズプレートが登場、でも一流レストランでチーズを食べないのは片目のない美女ですから、一切れずつでもみなさんでいただきます。そしてデザート・・・と思いきや、デザートの前のデザートですでに豪華なプチフールやパンナコッタムース、パート・ド・フリュイなどが出てきます。正真正銘のデザートが出てきた段階では、次の装飾美術館の見学予約時間を30分オーバー。こういうレストランでは余裕をもって2時間半見ていましたが、それでも全然足りませんでした。
 IMG_6300
 
 
 食後のカフェをパスし、慌てて・・・それでもパレ・ロワイヤル回廊を楽しみながパリ・装飾美術館へ。これまで習ってきたことを、中世から19世紀までおさらいしながら、テーブルウェアを中心にアンヌの解説で閉館時間まで、じっくり鑑賞します。
 IMG_6312
 
 IMG_6320
 
 

 6月の日没時間は22時ごろですから、閉館時の18時というのはまだ昼間のようなお天気。その後はルーヴル美術館の夜間営業に行く人、ブーローニュに新しくできたルイ・ヴィトン財団の建物を見に行く人、買い物に行く人・・・みなさんパリの夏至に近い夜の時間を十分に愉しんでいます。
 

 (翌日に続きます)